2021 Fiscal Year Annual Research Report
難治性インプラント周囲炎に対するBMP-2含有人工骨膜を応用した治療法の開発
Project/Area Number |
20K23108
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
納所 秋二 岡山大学, 大学病院, 医員 (40884797)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | rhBMP-2含有人工骨膜 / 歯科用メンブレン |
Outline of Annual Research Achievements |
歯槽堤増大術などの処置を行う際,メンブレン内部にのみ骨形成を誘導することが理想的な顎堤形態の再現のためには望ましいが,PLGAメンブレンを用いた場合,メンブレンの両側に骨形成が誘導される.実際の臨床において,骨増生後の骨形態の修正が必要となることも考慮し,片側性に骨形成を誘導することが可能な材料を用いる方がより適しているのではないかと考え,新たな歯科材料(メンブレン)を用いたrh-BMP-2含有人工骨膜の開発を進めることとした.このメンブレンは、2層構造であり一方の層は物質吸収性に優れた特性を示すため,一定量のrh-BMP-2を吸着させることが可能である.まず,同メンブレンがrh-BMP-2含有PLGAメンブレン同様に骨形成能を示すことが可能であるのか,という点について検討した.具体的には,マウスの背部皮下にrhBMP-2を吸着させた同メンブレンを移植し,14日後に組織を回収して組織学的解析を行った.その結果,rh-BMP-2を吸着させた層の面においてのみrh-BMP-2の濃度依存的に異所性の新生骨の形成を認めたため,同メンブレンがrh-BMP-2の持つ異所性骨形成能を阻害しないことが明らかとなった.また,このrh-BMP-2を吸着させたメンブレンを凍結乾燥処理したものについても同様の結果を認めた.さらに,研究当初は創部の裂開が相次いでいた頭蓋骨の骨欠損部への移植について,メンブレンのサイズを調整することにより移植が可能となり,解析の結果,頭蓋骨骨欠損部においてもrh-BMP-2を吸着させたメンブレン(凍結乾燥体)の内側に片側性の新生骨形成が認められた.組織学的解析の結果,形成された新生骨はrh-BMP-2含有PLGAメンブレン同様に皮質骨様の組織像を呈しているため,今後はこの新たな歯科用メンブレンを用いた人工骨膜の応用を進める予定である.
|