2021 Fiscal Year Annual Research Report
薬物性歯肉増殖症におけるブチリデンフタリドの治癒効果の検証
Project/Area Number |
20K23111
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
畑野 紗希 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (40882014)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | ブチリデンフタリド / NR4A1 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬物性歯肉増殖症は抗てんかん薬(フェニトイン)、Ca拮抗薬、免疫抑制薬(シクロスポリンA)を内服する患者に見られる副作用で、歯肉の過形成を特徴とした歯周疾患である。現在の治療法は変薬や歯肉切除術であるが、抗てんかん薬や免疫抑制薬、コントロール良好な降圧剤は変薬が困難である。さらに、切除術は重度の全身疾患患者には適応できない。変薬や切除術を必要としない新規治療法が求められている。 研究代表者はこれまでに、in vitroの系で歯肉増殖症の再現が可能なモデル作成に成功しており、シクロスポリンA、フェニトイン、Ca拮抗薬全ての薬剤で発症する歯肉増殖症に、核内受容体NR4A1の機能抑制が関与していることを明らかにした。またin vivoの系においても、臨床所見に近いシクロスポリンA誘導性歯肉増殖症モデルマウスを確立し、そのモデルマウスにNR4A1のアゴニストであるシトスポロンBを作用することで、歯肉肥厚の改善とNR4A1のmRNA発現の減少の抑制を確認している。 研究代表者は今後臨床応用されることを想定し、NR4A1の発現を上昇するという報告がある化合物ブチリデンフタリドを含んだ漢方であるトウキに着目をした。In vivoの系にて、シクロスポリンA誘導性歯肉増殖症モデルマウスにブチリデンフタリドを腹腔内投与することで歯肉肥厚を抑制したことを明らかにした。さらに一定期間マウスの口腔内にブチリデンフタリドを塗布することでも、歯肉肥厚の改善を認めた。
|