2020 Fiscal Year Research-status Report
保健師の組織マネジメント役割行動指針を活用したピア・ラーニング・プログラムの作成
Project/Area Number |
20K23126
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
杉田 由加里 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50344974)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 自治体保健師 / 管理期 / 組織マネジメント / コンピテンシー / 学習支援プログラム / ピア・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
管理期保健師の実践は管理する小集団の業績に大きく影響を与えると考え、申請者らは、業績の向上と人材育成の両輪を考慮した自治体保健師の組織マネジメントに関する役割行動指針を作成した。コンピテンシーを示すこの役割行動指針を活用して学習課題を明確にし、その学習課題に取組むための学習支援プログラムが必要と考えた。成人学習者である保健師が経験からの学習能力を高めるためには、同じような立場の仲間(ピア)とともに支え合いながら関わりを持ち、学習者としてまた、学習支援者としての知識やスキルを身に着けていくピア・ラーニングを用いた学習方法が有効ではないかと考えた。 本研究の目的は、自治体保健師の組織マネジメントに関する役割行動指針を活用したピア・ラーニング・プログラムを作成することである。 2020年度の後半よりスタートし、以下を実施した。 1.看護実践者のコンピテンシーの開発・向上における効果的な学習方法に関する文献検討:看護実践者のコンピテンシーの開発・向上において効果を提示している文献として、医学中央雑誌(Web版)を用い4文献を、CINAHLを用い5文献を選定した。コンピテンシーの定義と具体的内容、学習方法と評価方法について整理した。看護実践者のコンピテンシーの開発・向上に向けた学習において、学習するコンピテンシーを明確にし、そのコンピテンシーを学習する時間を設け、さらに実践経験を教材にしたリフレクションを取り入れた複数回にわたるグループ演習を組むことの有用性が示唆された。 2.自治体保健師の組織マネジメントに関する役割行動指針を活用したピア・ラーニング・プログラム案を作成:本プログラムは、活用にあたっての狙い、目的・目標、学習に関する書籍を参考にした基盤となる学習に関する理論、目標と連動したプログラム内容、研修評価に関する書籍を参考にしたプログラム評価より構成される案を研究班で作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究者3名(所属3機関)、自治体保健師4名(所属4か所)よりなる研究班を結成し、取組んでいる。 看護実践者のコンピテンシーの開発・向上における効果的な学習方法に関する文献を検討し、学術集会で報告した後、ピア・ラーニング・プログラムの作成に活用できるよう、さらに知見を検討するとともに、研修立案に関する書籍等も活用し、ピア・ラーニング・プログラム案を作成した。 ピア・ラーニング・プログラム案の作成においては、リモートを用いた班会議にて検討し、内容の充実・実現可能性の観点から作成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、まず、作成したピア・ラーニング・プログラム案について、教育工学の専門家からのアドバイスを受け、洗練させ、ピア・ラーニング・プログラムとする。 作成したピア・ラーニング・プログラムを2か所程度の県あるいは中核市以上の規模の自治体で試行し、有用性を検証する。研究参加者は、管理期保健師として1~2年程度の経験を有し、1か所あたり5~7名程度とする。集合研修と実践を組み合わせ、役割行動指針から学習ニーズを明確にし、経験学習を用いた内容とする。有用性は研究参加者の学習ニーズの達成状況等を評価指標とする。
|
Causes of Carryover |
2020年度に研究班会議を実施したが、コロナ禍の影響で対面での実施が敵わず、リモートでの実施となった。また、学術集会の開催がリモートでの実施であった。このため、旅費を計上していたが、執行する機会がなく、次年度へ繰り越すこととなった。
|