2023 Fiscal Year Annual Research Report
剖検検体からのアクロレイン定量による脳虚血の診断と浴槽内死亡の原因究明
Project/Area Number |
20K23170
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
松本 紗里 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20754881)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | アクロレイン / 死後検体 / 脳出血 / クモ膜下出血 / 脳梗塞 / 生化学マーカー / 脳虚血 / 脳卒中 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞は発症から時間経過の短い急性期には解剖時に所見が明確に出現しないことがある。そのため、解剖時に採取された検体の生化学検査が死因診断の重要な補助的ツールとして期待されている。しかし、法医学分野においては、測定対象が死後採取された検体となるため、死後変化により生前と比べて著増や著減するバイオマーカーも多い。アクロレインは脳梗塞時にスペルミンから生成されるポリアミンであり、近年では臨床で脳梗塞リスク評価に用いられている。しかし、死後検体においてアクロレイン測定の診断有用性を検討した報告はごく少ない。本研究では、脳梗塞の他に、脳への細胞障害があるクモ膜下出血や脳出血を含めた症例に対し、死後検体におけるアクロレイン濃度を測定し、脳卒中診断に有用なマーカーであるかを検討した。 脳梗塞25例、クモ膜下出血19例、 脳出血21例、と対照群93例の血清と尿中のアクロレイン濃度をEnzyme-linked Immunosorbent Assayにて測定を行った。血液、尿中共に、アクロレイン濃度と年齢、死後経過時間、性別に相関や有意差を認めなかった。血清中アクロレイン濃度は脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血例で有意に上昇し、それぞれのカットオフ値は117.1nmol/ml, 119.9nmol/ml, 130.3nmol/mlであり、ROCのAUCが0.83, 0.65, 0.72であった。尿中アクロレイン濃度はクモ膜下出血と脳出血例で低下し、尿量増加による濃度希釈の影響が考えられた。 本研究は、死後検体において血清アクロレイン濃度を測定することで脳卒中診断を試みた初めての報告である。血清アクロレイン濃度は死後経過時間に影響を受けることなく、脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血例で高値であり、死後検体においても血清アクロレイン濃度の測定が脳卒中診断に対し有効であることを示した。
|