• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

看護師の根拠に基づく実践を促進するナレッジブローカリング自己評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 20K23178
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

赤崎 芙美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 助教 (10880156)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywordsナレッジブローカリング / 根拠に基づく実践 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

研究1:看護師のナレッジブローカリングに関する質的研究を行った。臨床経験5年以上、研究を行った経験を持ち、スタッフの研究や教育に携わった経験がある看護師12名を対象に面接を行い、質的帰納的に分析した。その結果、ナレッジブローカリングの構成要素として、1727のコードから、122のサブカテゴリー、30のカテゴリー、10の大カテゴリーが抽出された。122のサブカテゴリー及び先行研究から尺度項目を作成した。
研究2:看護師のナレッジブローカリング自己評価尺度(案)の表面妥当性及び内容妥当性を検討した。看護師5名を対象に専門家会議を実施した。下位概念および定義、各尺度項目の表現や順序の修正および尺度項目の統合や削除を行い、7つの下位概念と80の尺度項目となった。
研究3:看護師のナレッジブローカリング自己評価尺度(案)について内容妥当性指数を用いて検討した。看護学の研究者5名と、専門看護師5名を対象に、尺度案について無記名自記式質問紙を用いて内容妥当性を検討した。結果、I-CVI得点が0.78以上の70項目を採用し、尺度の内容妥当性を確保した。
研究4:看護師のナレッジブローカリング自己評価尺度の信頼性・妥当性を検討した。全国の医療施設から無作為に協力施設を選出し、看護師1,174名を対象に、質問紙調査を実施し、473名を分析対象とした。項目分析、探索的因子分析により5因子32項目が抽出された。Cronbach’s α係数は0.776~0.891であった。確認的因子分析の結果、適合度指標は基準を満たしていた。EBPQ日本語版尺度との相関はr=0.54であった。再テスト法による本調査と再調査のPearsonの積率相関係数はr=0.58~0.75であった。結果、尺度の信頼性と妥当性を確保した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi