• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

産後尿失禁の慢性化予防を目的とした股関節内転筋運動プログラム開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K23209
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

亀谷 茉里子  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (50882776)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords腹圧性尿失禁 / 股関節内転筋 / 骨盤底筋訓練 / 産後女性
Outline of Annual Research Achievements

産後の女性の腹圧性尿失禁慢性化予防のため、セルフケアとして新たな運動プログラムの開発と効果を検証する。腹圧性尿失禁の保存的治療の第一選択として骨盤底筋トレーニングが推奨されている。しかし、骨盤底筋群は身体内部にあるため認識しづらく女性の27.0%は正しく収縮させられないとの報告があり、効果的な訓練の継続は難しいことが考えられる。そこで、本研究は骨盤底筋群と解剖学的に連結している股関節内転筋に着目し、内転筋からのアプローチにより骨盤底筋の機能が向上し、尿失禁の改善につながるのではないかと考え、産後の女性を対象に股関節内転筋を強化するプログラムを実施し、尿失禁症状の改善に有効であるかを明らかにする。
2020年度は、本研究に関連した情報収集、調査用紙作成などを実施した。
2021年度は、研究の第1段階として骨盤底筋力と股関節内転筋力の関連性を検証するため、「内転外転筋力測定器Ⅱ」ならびに「体外式バイオフィードバック装置」の設備備品を購入した。さらに、データの妥当性確保および介入プロトコール作成のため、各測定器を用いてプレテストを実施している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度に予定していた「内転外転筋力測定器Ⅱ」および「体外式バイオフィードバック装置」の設備備品の購入し、各機器を用いてプレテストを実施している段階である。
しかし、対面による実験研究のため、コロナ禍においては研究協力者の確保が困難な状況もあり、実際のデータ収集に至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、研究協力者の確保に努め各機器を用いたデータ収集を行い、骨盤底筋力と股関節内転筋力の関連性を検証する。さらに、股関節内転筋を強化するトレーニングの介入を実施し、尿失禁への効果を検証する。

Causes of Carryover

2021年度は予定していた機器の購入を行うことができたが、実際のデータ収集時に発生する事務用品や印刷費などの支出が少なかったため次年度使用額が生じた。2022年度は、実験に必要な備品の購入、介入研究で使用するパンフレット作成のための印刷費、学会参加費、研究成果発表に関連した支出が生じる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi