• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

環境残留性有機フッ素化合物と糖尿病・代謝疾患リスクに関する疫学研究

Research Project

Project/Area Number 20K23224
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

原田 真理子  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10553399)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords有機フッ素化合物 / 糖尿病 / 脂質異常症 / 環境要因
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病、脂質異常症などは循環器疾患の重要なリスクファクターであり、予防の重要な対象となっている。これらのリスクファクターについて、生活習慣、遺伝的素因の研究が数多くなされているが、環境要因からの研究は限られている。本研究では、化学環境要因、特に近年、世界的に汚染が広がっている有機フッ素化合物などの内分泌かく乱化学物質の影響を疫学的に研究する。ドック検診などの対象者の血清検体から対象の化学物質曝露を評価する。測定には所属研究室で開発されたガスクロマトグラフィー質量分析法を利用する。
2020年度において、血清検体の分析法のセットアップを行った。ガスクロマトグラフィー質量分析で、曝露要因として有機フッ素化合物を測定すると同時に、脂肪酸組成の同定を行うための分析法を開発した。結合型脂肪酸を遊離させるための酸、アルカリ処理に対して、有機フッ素化合物は安定であり、続いて、ペンタフルオロベンジルブロミドによる誘導体化を使用した。この際、強極性のシアノプロピルキャピラリーカラムで脂肪酸構造異性体を分離して測定できた。
2021年度において、上記、方法により血清検体の分析を開始した。新型コロナウイルス感染症の影響により、分析の進捗に遅れが生じているが、先行的にデータ解析を実施し、有機フッ素化合物曝露と血中脂肪酸組成との関連を検討した。重回帰分析ではPFHpA、PFOA、PFNAなどはステアリン酸、オレイン酸、リノール酸濃度と正の関連を示した。同様の解析を新規の検体において検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、分析検体の収集、実験補助者の勤務に支障が生じ、化学分析の実施に遅れが生じた。取得できたデータの中間解析による検討を実施することで影響を軽減しているが、延長申請により研究課題を継続する。

Strategy for Future Research Activity

検体の分析は延長申請により2022年度で完了する予定であり、統計解析まで完了する予定である。

Causes of Carryover

検体収集、実験補助者の雇用、化学分析の実施に遅れが生じたことから2021年度の実施できなかった分、次年度使用額が生じたが、次年度に雇用、化学分析を行うことで当初の予定に沿って使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi