2022 Fiscal Year Annual Research Report
費用対効果分析による本邦の心房細動治療の検証と至適治療戦略の構築
Project/Area Number |
20K23226
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
川上 大志 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10771579)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | 費用対効果分析 / 心房細動 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
社会の高齢化に伴う心房細動(AF)患者の増加は、我が国の医療経済に深刻な影響を与えている。近年のAF治療は急速に発展しており、カテーテルアブレーションや新規抗凝固薬、左心耳閉鎖デバイスなど、治療の選択肢は大幅に広がった。しかしながら、各治療の成績にはばらつきがあり、全てのAF患者に有効な治療法は未だに確立されていない。また、新規治療は従来のものと比較して総じて高額であるが、その費用に応じた治療効果が得られているのかは十分に検証されていない。そこで本研究の目的は、本邦で実施可能なAF治療の費用対効果を評価し、さまざまな状況下における最も費用対効果の高い治療戦略を確立することである。 今年度は心房細動アブレーション後の再発予測に術翌日のホルター心電図評価の有用性を検証した。術後にみられる上室期外収縮が一定数を上回ると、再発リスクが上昇することを明らかにした。研究結果を全国学会で報告し、国際的な学術誌「Pacing and Clinical Electrophysiology」に報告した。心房細動アブレーション後再発予測精度を上昇させることで、リスクの高い患者に対して集中的にモニタリングすることが可能となり、資源の効率化に寄与することが期待できる。 また、費用対効果分析に欠かせないQOLスコアの統一化を図るべく、心房細動患者のQOLスコアに関するシステマティックレビュー・メタ解析を計画した。研究計画はプロトコール論文として国際的な学術誌である「BMJ Open」に報告した。現在は本解析を実行中である。
|
-
[Journal Article] Premature atrial contraction immediately after catheter ablation was associated with late recurrence of atrial fibrillation.2023
Author(s)
Fujisawa T, Kawakami H, Nagai T, Miyazaki S, Akazawa Y, Miyoshi T, Higaki A, Seike F, Higashi H, Nishimura K, Inoue K, Ikeda S, Yamaguchi O.
-
Journal Title
Pacing Clin Electrophysiol.
Volume: 46
Pages: 152-160
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] Association of Premature Atrial Contraction Just After Procedure with the Outcome of Atrial Fibrillation Ablation2022
Author(s)
Tomoki Fujisawa, Hiroshi Kawakami, Takayuki Nagai, Shigehiro Miyazaki, Yusuke Akazawa, Toru Miyoshi, Haruhiko Higashi, Kazuhisa Nishimura, Katsuji Inoue, Shuntaro Ikeda, Osamu Yamaguchi.
Organizer
第68回日本不整脈心電学会学術大会
-
-
-