2021 Fiscal Year Research-status Report
ダブルケアを行う介護者の介護負担軽減につながるストレスコーピングに関する研究
Project/Area Number |
20K23243
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
堀川 尚子 大手前大学, 国際看護学部, 助教 (20880602)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | ダブルケア / ストレス / 介護負担感 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、ダブルケア行う介護者の介護負担軽減につながるストレスの実態を明らかにするため、親、義親の介護と学童期まで(0~12歳)の子育てを行う女性を対象にして半構成的インタビュー調査を実施した。 方法は、大阪府下の居宅介護支援事業所の管理者に文書にて研究の主旨、目的、倫理的配慮等の説明と研究協力依頼書を郵送した。研究協力の返信を得た施設は7施設であった。そして、担当する介護支援専門員に研究の主旨、目的、倫理的配慮等と研究協力依頼書を郵送し介護支援専門員から協力の承諾を得た。承諾を得た後、研究者は介護支援専門員を訪問し、再度研究協力の確認を行い、介護支援専門員の依頼と同様にダブルケアを行う介護者に説明と同時に依頼を委ねた。そして、ダブルケアを行う介護者の研究協力の承諾を書面で得た後に、インタビュー調査を実施した。実施場所には新型コロナウイルス感染の拡大状況の対策を行い、プライバシーを保護し協力者の希望に沿った個室で行った。半構成的インタビューの時間は60分程度で、内容は子育て・介護のストレスや介護負担について、親戚や家族の理解、サービスの利用や余暇、そして相談する機会について質問し、自由に語っていただいた。また、ICレコーダーで音声を録音することを文書と口頭で説明した後に協力者の同意を得て録音した。研究参加者は計画の60%となった。 録音したICレコーダーの内容を逐語録にした後、ダブルケアのストレスとなる内容を文脈に沿って抽出した部分をコード化し、コードの類似性からサブカテゴリを生成し、カテゴリを抽出した。また、データは収斂し繰り返してデータを分析し質的研究のスーパーバイズを受け、分析結果の信頼性と妥当性を検証した。そして、生成された結果からアンケート調査を実施し、ダブルケアのストレスとストレスコーピング及び介護負担感との関連を明らかにする計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究協力の同意が得られた施設が計画よりも大幅に少なかったため、さらに依頼する施設数を追加し研究協力を得ようとしたが、感染拡大状況の変動により協力を得ることが困難な状況であった。これらの理由により研究計画より大幅に遅れている。 しかし、その中でも研究協力施設と研究参加者を得ることが出来、計画の60%ではあるがインタビューデータが増加したことで、分析の検証が可能となった。 また、研究遂行のための情報収集や学会発表はオンラインで発表し、研修に参加して研究に必要な技術の習得に務めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、得たデータをもとに、ダブルケアを行う介護者のストレス量、ストレスコーピング尺度、介護負担軽感についてのアンケートを配布し、研究協力の同意を得た研究参加者のアンケートデータの分析を行い、明らかになった研究成果を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度の学会発表はオンラインであったため、旅費・交通費は使用しなかった。また、当該年度に計画していたアンケート調査を次年度に行うため、アンケート調査の郵送関連費及び成果発表に使用する計画である。
|