2021 Fiscal Year Research-status Report
医療過疎地域の脊椎圧迫骨折患者に対する遠隔通信型運動療法の開発
Project/Area Number |
20K23278
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
岸本 智也 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10882706)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | テレリハビリテーション / 人工関節置換術 / 課題指向型アプローチ / ゴール達成スクリーニング / 社会参加 / 目標設定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、退院後の人工股・膝関節置換術患者を対象に、タブレットを用いた非同期型遠隔リハビリテーション(以下テレリハ)が、退院後の社会参加の促通に有効か否かを検討することである。本研究におけるテレリハの特徴は、対象者各個人に対して明確な目標設定を行い、目標達成に必要な運動を課題指向的に選定することで、退院後の在宅においても入院中のリハビリテーションと遜色ない個別性のあるプログラムを提供できる点である。この新規的な介入は従来行われている退院後の外来リハビリテーションと比較して、下肢の人工関節置換術患者の課題である退院後の社会参加促通に効果的であることが考えられる。 研究デザインは、2群非ランダム化比較試験である。対照群は従来の外来リハビリテーションのみを受けた患者とし、介入群は従来の外来リハビリテーションに加えてテレリハ介入を実施する患者とする。テレリハ介入は、週5回30分を退院後約1か月間実施する。また、週1回運動の実施状況を確認し、実施状況に対するフィードバックを行う。運動実施のコンプライアンスが不良な患者に対しては、個別でヒアリングも実施する。 テレリハが効果を示せば、医療過疎地域などに在住で病院や施設への定期的な通院が困難な方に対するリハビリテーションやコロナウイルスが蔓延している現在の状況下における新たなリハビリテーション構築にも貢献できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
適格基準を満たす人が少ない点、メインアウトカムの効果量が小さい点からサンプルサイズの再見積もりを行った結果、当初予定していた介入群20名から34名への変更が必要となったため、進捗状況が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で介入群は26名が完全に介入を完了しているが、サンプルサイズ変更後の目標対象者数34名まで今後もリクルートを継続する。加えて、対照群に関しても同時並行でリクルートを行う。対照群のリクルートが研究終了に間に合わない見込みが出てきた場合は、サブアウトカムのみの解析となるが、過去のデータベースより介入群の属性とマッチングさせた対照群を抽出し、テレリハ介入の効果を検討する。また、あるいは予備的研究という位置づけとして、当初の予定通り各群20名ずつで解析を行い実行可能性(feasibility)を検討する。
|
Causes of Carryover |
進捗状況の遅延による今年度中に必要であった介入群への情報通信料、論文投稿関連経費を使用しなかったため次年度使用額が生じた。次年度は、今年度使用予定であった上記に対する経費として使用する予定である。
|