2021 Fiscal Year Annual Research Report
海浜植物群落の衰退・回復過程における遺伝的多様性の決定機構の解明
Project/Area Number |
20K23367
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
綱本 良啓 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主任 (00884355)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 海浜植物 / 植生再生 / クローン構造 / MIG-seq / ハマヒルガオ / ハマエンドウ / ハマニンニク |
Outline of Annual Research Achievements |
ハマニンニクのクローン構造を解明するために、海岸線に沿って約1700 mの範囲で203個体の葉をサンプリングし、MIG-seq解析によりクローン識別を行った。その結果、複数クローンが検出されたものの、最も優占するクローンはサンプリング範囲の両端においても検出され、巨大クローンの存在が明らかになった。 研究開始初年度(2021年)に表土ごと植生を剥ぎ取った植生再生試験区(8m×8m×3地点)において、海浜植物4種(ハマヒルガオ、ハマエンドウ、ハマニンニク、ウンラン)の再生過程を調査した。その結果、ハマヒルガオ230個体、ハマエンドウ33個体、ハマニンニク19個体、ウンラン32個体の再生が確認された。さらに、再生個体の一部(ハマヒルガオ39個体、ハマエンドウ8個体、ハマニンニク5個体)についてMIG-seq解析によるクローン識別を行った。その結果、ハマヒルガオは、ほとんどが実生更新であり、39個体が38クローンに識別された。ハマニンニクは、地下茎からの再生個体と推定されたが、5個体が4クローンに識別された。一方で、ハマエンドウは、8個体が2クローンに識別され、8m×8mの各試験区内の再生個体はいずれも同一クローンと判定された。海浜植物の種により、個体数の回復に伴い、遺伝的多様性が回復する場合としない場合があることが明らかになった ハマエンドウとハマヒルガオについて結実調査を行い、内陸植物であるススキの植被率が種子生産効率に与える影響について解析した。その結果、どちらの種でも、ススキの植被率が高くなると、結実率や結果率が低下することが明らかになった。このことは、内陸植物の侵入により、海浜植物のバイオマスが減るだけでなく、有性生殖にも悪影響が出ていることを示唆している。
|