• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The relationship between touch and social cognition in autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 20K23372
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

北田 亮  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50526027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
岡本 悠子  順天堂大学, スポーツ健康医科学推進機構, 特任准教授 (10635139)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90719543)
原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
Project Period (FY) 2021-03-12 – 2025-03-31
Keywords触覚 / 身体 / 手 / 脳刺激 / TMS / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は自閉スペクトラム者(ASD)の触覚と社会性の非定型性の関係について調べ、一部のASDが触れ合いを嫌う原因を明らかにすることである。当初の実験計画書に従い、自閉スペクトラム者(ASD)を対象に2つの実験を完了させた。上記の実験と並行して、ASDの触覚の非定型性を明らかにする実験パラダイムの開発を目的とし、定型発達者(TD)を対象に触覚実験を実施した。ヒトが他者に触れられていると感じるには、人肌の質感だけでなく、その形状とのインタラクションが重要である。機能的磁気共鳴画像法(fMRI)とTMSのシータバースト刺激法(cTBS)を用いて、次の2点を明らかにした(Atilgan et al., 2023)。
(a)大脳皮質の外線条身体部位(Extrastriate Body Area, EBA)は身体の形状認知に重要とされているが、一方で物体の認識に関わる部位(Lateral Occipital Complex, LOC)と一部重複している。3種類の物体(手・急須(道具)・車模型(統制物体))の識別成績をcTBSを与える前後で比べると、cTBSをEBAに与えた条件では他の部位(vertex)に与えた条件よりも、触覚でも視覚でも物体の識別成績が変化することを示した。これは視覚野の一部が視触覚の物体認知に関わるという先行研究を支持する。
(b)他方で、EBAへのcTBSは統制物体に比べて手や急須の識別成績を下げたが、この効果は視覚条件に限られていた。この結果は、視覚と触覚による身体部位の識別には異なるメカニズムが働いている可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により実験の進捗が一部で遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年間延長し、これまでに完了した実験の成果を論文として発表し、心理学実験および機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた実験を完了させることを目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究の遅れのため、一部の実験が完了できなかった。次年度使用額を用いて機能的磁気共鳴画像法(fMRI)実験と成果発表を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Nanyang Technological University
  • [Int'l Joint Research] University of Turku(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Turku
  • [Journal Article] Functional relevance of the extrastriate body area for visual and haptic object recognition: a preregistered fMRI-guided TMS study2023

    • Author(s)
      Atilgan Hicret、Koi J X Janice、Wong Ern、Laakso Ilkka、Matilainen Noora、Pasqualotto Achille、Tanaka Satoshi、Chen S H Annabel、Kitada Ryo
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 4 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1093/texcom/tgad005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソーシャルタッチの 心理物理学的性質と神経基盤2023

    • Author(s)
      北田 亮
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会
    • Invited
  • [Presentation] 触感の神経メカニズム2023

    • Author(s)
      北田 亮
    • Organizer
      計測自動制御学会SI部門触覚部会 触覚講習会
    • Invited
  • [Presentation] 触覚の脳科学2023

    • Author(s)
      北田 亮
    • Organizer
      応用脳科学アカデミー
    • Invited
  • [Presentation] 社会的触覚と触質感2023

    • Author(s)
      北田 亮
    • Organizer
      日本心理学会 シンポジウム
  • [Presentation] Theta-burst stimulation-induced cortical plasticity in younger and older adults: a TMS-EEG study2023

    • Author(s)
      Goodwill AM, Lim W, Bashir S, Kitada R, Cheng W, SH Annabel Ch
    • Organizer
      Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping 2023年7月24日
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi