• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of sustainable collaborative knowledge base of a minority language and culture of Thailand

Research Project

Project/Area Number 20KK0007
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
冨岡 裕  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90816505)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords危機言語 / 言語再活性化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、タイの黒タイ族の伝統言語と文化を対象にした国際共同研究であり、言語・文化の消滅を防ぐための包括的ナレッジベースの構築を目的としている。研究1年度目から3年度目までのCOVID-19による渡航制限等の影響を受け、研究活動は大幅に遅延を余儀なくされ、収集されたデータも大きく制限されてきた。最終年度には、コミュニティの積極的な協力のもと収集してきた言語及び文化の記録・情報を取りまとめを進めた。研究活動の焦点はこれらの言語文化記録をコミュニティーにおける継承言語文化再活性化の活動に活かすためのノウハウや手法の開発と社会実装に向けた。その結果、デジタルデータベースとしての実装を完了することは断念せざるを得なかったが、これは、コミュニティーとの協働とコミュニティーへの利益還元を重視するというこのプロジェクトの趣旨に沿った決断であった。
プロジェクトの研究成果は、国際学術学会における発表のほか、伝統言語保持に関する国際学会においてのコミュニティーメンバーとの共同発表発表などを通して発信した。また、他の消滅危機言語文化コミュニティとの国際共同ワークショップも開催し、ナレッジベースの構築や言語文化再活性化の取り組みについて共有し、相互に学び合う機会を作った。それにより、伝統的言語文化情報の収集とナレッジベース構築、それを活用したコミュニティーベースの言語文化再活性化活動のノウハウを他のコミュニティーに国際的に横展開することができた。
本プロジェクトでの特に重要な成果の一つとして、コミュニティメンバー自身が研究過程において主体的な役割を果たした点が挙げられる。彼らは調査からデータ収集、分析までを共同で行い、その結果、コミュニティに密着した生きた知識が収集された。この協働モデルは、伝統言語と文化の再活性化を目指す他のコミュニティにも参考となるものである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Mahidol University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Mahidol University
  • [Journal Article] 危機言語コミュニティにおける、家庭内での言語選択の変遷 ―北琉球沖永良部島を事例に―2024

    • Author(s)
      横山晶子, 冨岡裕, 中山俊秀
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 47 Pages: 71-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Commas as a constructional resource: the use of a comma in a formulaic expression in Japanese social media texts2023

    • Author(s)
      Horiuchi Fumino;Nakayama Toshihide
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 39(1) Pages: 145-163

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VRを活用するメタバースコミュニティの理解にむけて2023

    • Author(s)
      長谷川晶一;中山俊秀他
    • Journal Title

      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 適応することば:内的要因による言語変化2023

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      菊澤律子、吉岡乾(編)『しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する』

      Volume: - Pages: 240-247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Penetrating the Body: Spirit Possession at a Southern Thailand School: Towards an Anthropology of Affect2023

    • Author(s)
      Ryoko Nishii
    • Journal Title

      Kaori Fushiki, Ryoko Sakurada eds. Anthropology through the Experience of the Physical Body. Springer.

      Volume: - Pages: 117-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What 'grammatically deviant' patterns can tell us about grammar2024

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Organizer
      International Symposium on Rethinking Grammar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] My FSR: Family Social Responsibility - A sustainable and mindful way of life2023

    • Author(s)
      Tomoyuki Sao, Riri Sao, Yukie Matsumura, Yutaka Tomioka, Toshihide Nakayama
    • Organizer
      7th International Conference on Language and Education: : Multilingual Education For Transformative Education Systems And Resilient Futures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How far can we go with the clause?2023

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mobilizing syntactic rules for discourse organization: A case study of utterances starting with a dependent element in Japanese2023

    • Author(s)
      Fumino Horiuchi, Toshihide Nakayama
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ムスリムと仏教徒の共生地域における日常-タイの場合2023

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      神奈川大学アジア研究センター開設10周年記念シンポジウム「アジアの日常」
    • Invited
  • [Funded Workshop] 島の文化を知るヘリテージキャンプ2024

  • [Funded Workshop] International workshop on community-based language and cultural revitalization2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi