• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Restoration and inheritance of living heritage under a vulnerable social environment of a port city in southern Oman

Research Project

Project/Area Number 20KK0020
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

近藤 康久  総合地球環境学研究所, 経営推進部, 准教授 (90599226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直之  東北大学, 工学研究科, 助教 (30814389)
石村 智  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywordsリビングヘリテージ / 文化遺産 / ケイパビリティー / アクションリサーチ / ドファール / オマーン / 伝統建築
Outline of Annual Research Achievements

本年度が5年計画の第三年度にあたる。応募時の予想を超えて、前年度に続いて本年度もコロナ禍による渡航制限が継続したため、本年度前半も現地調査の実施を見送った。建築復興班(分担者:松本、協力者:林憲吾、腰原幹雄、大坪正英、菊本英紀、山雄和真、田窪淑子)は、主要な建築材料であるハトリ(目地材)とヌラ(仕上げ材)について、ソハール大学モシン・クレシ准教授による蛍光X線分析の結果を、過年度に実施した結果と照合して、地域ごとの成分の違いを分析した。その結果、建物に使用された材料と、原材料採取地で得られた材料には同様の傾向がみられ、採取された原材料をX線分析で同定可能であることが示唆された。また、強度試験の結果を検討した結果、建物における経年や劣化による強度変化と強度性能の関係を明確にすることを現地調査の課題として特定した。サラーラ旧市街の「判事の家」リノベーション計画については、設計案の策定に先立ち、周辺市街地における当該建物の価値を検証するため、外観表現に関する予備調査を実施した。旧市街の過去の航空写真・市街地古写真・文献を収集し、当地において高い価値を持った「白い仕上げ」の行われている建物を同定した結果、「判事の家」は当初は全面白塗りではない建物であったことが判明した。

本年度後半に、コロナ禍による渡航制限が実質的に撤廃されたため、3月末に建築復興班とリビングヘリテージ班(代表者:近藤康久、分担者:石村、大西、協力者:近藤洋平、黒沼太一)の合同により、マスカットのスルタン・カーブース大学(SQU)でリビングヘリテージに関する2日間の国際ワークショップ、サラーラで「判事の家」の被災状況調査及び周辺環境調査をそれぞれ実施する予定であったが、現地が3月22日から断食月(ラマダン)に入ることが判明し、SQU側から延期をすすめられたため、次年度の4月末から5月上旬に実施時期を繰り下げることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、現地調査の実施が大幅に遅れている。しかし、建築班による過年度データと地質データとの照合に基づき、実験データの位置付けが明確化したことと、 SQU側と国際ワークショップ及び現地調査の計画を具体化させていることを鑑みると、進捗としてはやや遅れているものの、当初の研究目標を達成できるものと自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

次年度の4月末から5月上旬にかけて、拡大メンバー9名(近藤、松本、大西、林、腰原、山雄、黒沼、大学院生2名)がオマーンを訪問し、時期繰り下げとなった国際ワークショップ及び「判事の家」の被災状況調査及び周辺環境調査を実施する。周辺街区の変化を記録し、残存状況を加味した「判事の家」の文化財的価値を明らかにした上で、リノベーションプランを再検討する。また、経年変化や劣化を考慮した性能評価に加えて、建築材料組成・強度をオマーン北部と比較することで、南部サラーラ地域の建築材料及び構法の位置づけを明確にする。また、オマーンの文化遺産政策を把握するために、アラビア語の法典を読解できる研究分担者を1名追加する予定である。

Causes of Carryover

相手国のコロナ禍及びラマダン期間の事情により、本年度中の現地渡航を実現できなかった。次年度の4月末から5月上旬にかけて拡大メンバー9名で現地を訪問する計画であり、次年度使用額はその渡航旅費に充当する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スルタン・カーブース大学/ソハール大学(オマーン)

    • Country Name
      OMAN
    • Counterpart Institution
      スルタン・カーブース大学/ソハール大学
  • [Journal Article] 気候変動と無形文化遺産:オセアニアにおける気候変動の影響と伝統的知識の変容2023

    • Author(s)
      石村 智
    • Journal Title

      無形文化遺産研究報告

      Volume: 17 Pages: 101-108

  • [Journal Article] Research Institute for Humanity and Nature: A Japanese center for inter- and trans-disciplinary consilience of socio-cultural dimensions of environmental sustainability2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo, Terukazu Kumazawa, Naoki Kikuchi, Kaoru Kamatani, Satoe Nakahara, Natsuko Yasutomi, Yuta Uchiyama, Kengo Hayashi, Satoko Hashimoto, Akihiro Miyata, Shin Muramatsu
    • Journal Title

      Bianca Vienni Baptista, Julie Thompson Klein (eds.) Institutionalizing Interdisciplinarity and Transdisciplinarity: Collaboration across Cultures and Communities

      Volume: (論文集) Pages: 168-184

    • DOI

      10.4324/9781003129424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民族誌による文明理解の可能性:民族誌フィールドにおける時空間の拡張2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 20-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民族誌は文明を論じうるか2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 14-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人類進化をめぐる社会科学のレゾンデートル:高橋・清成・三船・松本論文に対する一解題2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 65(2) Pages: 150-155

  • [Presentation] Open team science as a mindset for open interdisciplinary collaboration2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Team Science Method for Inter- and Transdisciplinary Research2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo
    • Organizer
      Eurasian Young Scientists Open Science Salon
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オマーンの考古遺産:文化の長期持続性と変容2022

    • Author(s)
      近藤康久
    • Organizer
      UTCMES公開シンポジウム「深掘り!オマーン・スルタン国」
    • Invited
  • [Presentation] Democratization of knowledge production and distributive justice: A lesson from open science2022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo
    • Organizer
      World Science Forum 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『景観を』ではなく『景観で』考える意義:景観論との対話を通して2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] Whose Property Rights of Ethnographic Records? : Ainu Studies of IZUMI Seiichi as the Case Study2022

    • Author(s)
      Hideyuki Onishi
    • Organizer
      CHAGS(Conference on Hunting and Gathering Societies)13 University College Dublin, (Dublin, Ireland)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ainu Historical Heritage as Common Property during Multi-Ethnicity in Local Community2022

    • Author(s)
      Hideyuki Onishi
    • Organizer
      WAC(World Archaeological Congress)9 City Conference Center (Prague, Czech Republic)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aleutian Kayak under the Colonisation of the North Pacific Coast2022

    • Author(s)
      Hideyuki Onishi
    • Organizer
      Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia" Hawaii Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歴史と地球惑星科学の融合による新たな風土論は可能か?-建築・都市の観点から-2022

    • Author(s)
      林憲吾, 田窪淑子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Invited
  • [Book] モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探求(後藤明先生退職記念論集)2022

    • Author(s)
      大西秀之(編)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      雄山閣出版
    • ISBN
      9784639028338
  • [Remarks] コミュニケーションの問題を超えたところに課題解決への道が生まれる

    • URL

      https://oec.iis.u-tokyo.ac.jp/topics/219/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi