• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Restoration and inheritance of living heritage under a vulnerable social environment of a port city in southern Oman

Research Project

Project/Area Number 20KK0020
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

近藤 康久  総合地球環境学研究所, 経営推進部, 准教授 (90599226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直之  東北大学, 工学研究科, 助教 (30814389)
石村 智  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 部長 (60435906)
大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
近藤 洋平  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20634140)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywordsリビングヘリテージ / 文化遺産 / ケイパビリティー / アクションリサーチ / ドファール / オマーン / 伝統建築
Outline of Annual Research Achievements

2023年4月30日から5月1日にかけて、マスカットのスルタン・カーブース大学(SQU)で専門家ワークショップを開催した。日本からは建築班の松本直之(分担者)と林憲吾・腰原幹雄及び学生2名(以上協力者)、リビングヘリテージ(LH)班の近藤康久(代表者)と大西秀之(分担者)、黒沼太一(協力者)が対面、石村智と近藤洋平(以上分担者)がオンラインで参加した。オマーン側からは海外共同研究者のナイーマ・ベンカリらSQU関係者と、ソハール大学モシン・クレシ准教授が参加し、意見交換を行なった。次いで5月2日から6日にかけて、サラーラにて現地調査を実施した。建築班は山雄和真(協力者)及びベンカリの参加を得て、「判事の家」及び周辺地区のドキュメンテーションを行なうとともに、タカのヘリテージ・インを訪問し、修理技術者から伝統構法について聞き取った。その間に、LH班はアルバリード、スムフラム、ワディ・ダウカの世界遺産地区を視察し、現地の遺産観光省職員から遺跡の保護活用の現状について聞き取った。「判事の家」の所有者とも今後の計画について打ち合わせた。

現地訪問後、建築班は建築材料の放射性炭素年代測定と強度試験を実施し、リノベーション計画のプロポーザル案の作成を進めている。LH班は国内外のLHの保護とコミュニティの関係についての事例研究を進め、成果を8月28日に東京文化財研究所で研究会に持ち寄って討議した。その際、大西が「LH班報告:オマーンにおけるリビングヘリテージの可能性」と題する基調報告を行なった。その成果をふまえ、石村が国際会議 World Forum for Intangible Cultural Heritageにて発表を行なった。今年度から分担者に加わった近藤洋平は、現在のオマーン政府による文化遺産政策の展開、およびLH活用の実際と課題を、国王の言葉、省庁の再編、文化遺産および観光業に関する諸法令、および学際的プロジェクトの動向から考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、前年度まで3年連続で現地に渡航できず、今年度が科研期間で初めての現地渡航となった。当初計画では2023年度までに実施することとした「判事の家」と周辺地区の文化遺産総合調査を遂行することができた。また、当初計画で想定した現地関係者とのワークショップに代えて、SQUでの専門家ワークショップと、現地技術者・所有者との対話も実現できた。これにより、計画進行の遅れを相当程度挽回できた。しかし、修復とリノベーションの実現に向けた現地コミュニティーとの関係の再構築にはさらに時間を要することと、試料の分析及びリノベーション計画案の作成が遅れていることから、全体としては当初計画よりもやや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる今年度は、前年度までの成果をまとめ、国際学会等の場で成果発信を進めていく。円安により航空賃と現地の物価が高騰しているため、人数を絞って現地に渡航し、科研終了後も見通して、今後の研究の進め方を海外共同研究者及び現地コミュニティーと協議する。また、現地で得た知見を、日本のコミュニティー主導型伝統建築リノベーションに適用することも、研究展開の道筋として検討する。

Causes of Carryover

前年度まで3年連続で現地への渡航ができなかったことと、試料の分析が遅れていることから、次年度使用額が生じた。最終年度の成果統合に向けて、計画的に執行していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] スルタン・カーブース大学/ソハール大学(オマーン)

    • Country Name
      OMAN
    • Counterpart Institution
      スルタン・カーブース大学/ソハール大学
  • [Journal Article] Aleutian Kayak under the Colonisation of the North Pacific Coast: Techniques of the Body concerned with Building and Steering Aleutian Kayak in the Russian Colonial Era2024

    • Author(s)
      Onishi Hideyuki
    • Journal Title

      Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in Dynamics of "Out of Eurasia" Civilizations(Akira Goto and Naoko Matsumoto (eds.)、RIDC, Okayama University)

      Volume: - Pages: 52-62

    • Open Access
  • [Journal Article] Perspective and review: how to develop our understanding of temporal changes in the relationship between people and the landscape under societal and climate change in Northeast Asia?2024

    • Author(s)
      Shin Nagai, Saitoh Taku M., Kotani Ayumi, Miura Tomoaki, Nakagawa Hiromi, Katsumata Chifuyu, Morimoto Hiroshi, Onishi Hideyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Environmental Science

      Volume: 12 Pages: 1-17

    • DOI

      10.3389/fenvs.2024.1236664

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chapter 24: Transdisciplinarity at the Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan2023

    • Author(s)
      Yasunari Tetsuzo, Yasuhisa Kondo, Ria Lambino, Hein Mallee, Yuko Onishi, Makoto Taniguchi, Ichiro Tayasu
    • Journal Title

      Handbook of Transdisciplinarity: Global Perspectives

      Volume: - Pages: 419-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「景観を」ではなく「景観で」考える:交差点としての景観研究の布置2023

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      景観で考える:人類学と考古学からのアプローチ

      Volume: - Pages: 28-45

  • [Presentation] アラビア乾燥地の文化水文学:オマーンの伝統的灌漑システム「ファラージュ」の考古学的起源について2023

    • Author(s)
      近藤康久
    • Organizer
      イオルをめぐる「環境知識」と学史に留意しながらの意見
  • [Presentation] Archaeologistics:オマーンにおける考古学調査のロジスティクスとコロナ禍2023

    • Author(s)
      近藤康久
    • Organizer
      座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドに戻る」
  • [Presentation] オマーンの考古・歴史遺産へのデジタル人文学的手法の適用~オープンサイエンスの可能性~2023

    • Author(s)
      近藤康久
    • Organizer
      TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)研究会「中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み」
    • Invited
  • [Presentation] Transdisciplinary research policies and activities without labelling transdisciplinarity in Japan2023

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo
    • Organizer
      TdLab Brown Bag Lunch Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Introspection of Religious Identity across the Indian Ocean: Re-reading the Kilwa siras2023

    • Author(s)
      Yohei Kondo
    • Organizer
      12th International Conference on Ibadi Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Early Islamic Architecture in Oman2023

    • Author(s)
      Yohei Kondo
    • Organizer
      SQU Living Heritage Workshop, Sultan Qaboos University, Sultanate of Oman (Online participation)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アイヌ民族への知の返還2023

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会,県立広島大学(広島市)
  • [Presentation] Living Heritage in Japan and Asia2023

    • Author(s)
      Onishi Hideyuki
    • Organizer
      International Workshop Living Heritage of Asia-Oceania、Sultan Qaboos University (Muscat, Oman)
  • [Presentation] サイエンスを強くする人文学:人類史と超学際を事例として2023

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      令和5年度地球研プロジェクト今昔ダイアローグ
    • Invited
  • [Presentation] イオルをめぐる「環境知識」と学史に留意しながらの意見2023

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      国立台湾史前文化博物館特別企画・海外巡回展《台湾先住民の文化と環境知識》開催記念 先住民の環境知識~未来に向けた再構築・活性化の多様な試み~
    • Invited
  • [Presentation] Restoration of Intangible Cultural Heritage and Communities after Disasters: Cases of “Soma Nomaoi” and “Obori Soma Yaki” in Fukushima Prefecture, Japan2023

    • Author(s)
      Tomo Ishimura
    • Organizer
      2023 World Forum for Intangible Cultural Heritage
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オマーンの伝統建築・集落の復元調査とデジタル技術の活用2023

    • Author(s)
      林憲吾
    • Organizer
      中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi