• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

パンデミック下での高齢者の保護と年齢差別

Research Project

Project/Area Number 20KK0022
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

関 ふ佐子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30344526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西森 利樹  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30795860)
原田 啓一郎  駒澤大学, 法学部, 教授 (40348892)
柳澤 武  名城大学, 法学部, 教授 (70363306)
川久保 寛  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (90706764)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords高齢者法 / 保護と年齢差別 / パンデミック / 社会保障法 / 労働法
Outline of Annual Research Achievements

本国際共同研究が取り組む学術的な問いは、① 高齢者の保護と年齢差別の関係をどうとらえるか、②新型コロナウィルス感染症といったパンデミック下で明らかになった、高齢者の保護と年齢差別をめぐる具体的な課題にどう取り組むかである。
2021年度も、第一に、パンデミック下での高齢者の保護と年齢差別について、各人が文献調査により論点や課題を探るほか、論点を明確化するために、高齢者法研究会に多分野の研究者等を招聘し報告を伺った。
第二に、新型コロナウィルスとの関係で海外に渡航できなかったため、まず文献調査により日本と高齢社会先進国との比較法研究を進めた《関・西森・柳澤(アメリカ)、川久保(ドイツ)、原田(フランス)》。
第三に、イスラエルのIsrael Doron教授を高齢者法研究会に2022年2月に招聘し(同時通訳入りのオンライン)、Doron教授の打ち立てたモデルの意義、定年と年齢差別についての日本との比較等に加えて、新型コロナウイルスの高齢者に与える影響について各種の意見交換をした。とりわけ、高齢者には人工呼吸器の使用は不要というイスラエルにおいて行われた議論等について、高齢者法の視角から討議した。このほか、3月には信託と意思決定支援に関する国際シンポジウムの第二回を開催した(同時通訳入りのオンライン)。新型コロナウイルスの影響で海外の研究者も含めてオンライン(zoom利用)での研究会が身近となり、そうした手法の蓄積は、本研究のような国際共同研究にとって貴重な財産となった。
第四に、研究協力者である研究者や実務家も参加する高齢者法研究会で研究成果を報告し討議することで、現場の課題を炙り出し、解決方法を探り、本研究遂行の土台とした。また、HP高齢者法Japanによる情報発信も随時行った<https://elderlawjapan.ynu.ac.jp/report/>.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究者による文献調査、多分野の研究者や実務家、海外の研究者との意見交換を受け、「10.研究発表」に記載した形で各人が研究成果を公表した。
例えば、1)関は高齢者法の課題や高齢者の功績という総論的課題及び後期高齢者の医療費、2)川久保は高齢者の住まいの選択における情報提供・相談、3)西森はフロリダ公的後見制度における財産確保と信託、4)原田は公衆衛生と法からみえる新型コロナウイルス感染症対策、5)柳澤はコロナ禍を理由とする有期労働契約期間中の整理解雇や超長寿時代の労働法制等について研究した。
2022年2月の高齢者法研究会でIsrael Doron教授に"LAW and AGEING:A 25 YEARS PERSPECTIVE"についてご報告いただいた。新型コロナウイルスの高齢者への影響に加えて、高齢者法の多次元モデルの意図や今日的な意義、エイジズムとフェミニズムの違い、高齢者の権利条約をめぐる国際連合の動向等、多様な意見交換ができた。
2022年3月、国際シンポジウムで鍾岳恩弁護士(シンガポール)、Esther Tan氏(SNTC Singapore・ゼネラルマネージャー)及び木村仁教授(関西学院大学)の報告と、Lusina Ho教授(香港大学)及びRebecca Lee准教授(香港大学)のコメントを受けて議論した。
論点を明確化するために多分野の研究者等を高齢者法研究会に招聘し、報告後に意見交換を行った(2021年7月:駒村康平(経済学)「加齢が意思決定に与える影響」、9月:原田謙(社会老年学)「職場と地域におけるエイジズム調査分析」、10月:上山泰(民法学)「成年後見制度利用促進専門家会議の議論動向」、2022年1月:鈴木隆雄(医学・老年学)「認知症高齢者の徘徊データについて」、神保謙介(東京都福祉保健局高齢社会対策部)「東京都の認知症等徘徊高齢者の保護施策について」)。

Strategy for Future Research Activity

2021年度もオンラインにより海外の研究者と行った意見交換が大変有意義であった。特に、研究会を含めた同時通訳者への依頼や資料の事前翻訳により、スムーズな討議を行えた。2022年度も、これまで蓄積したオンライン研究会等のノウハウを生かし、海外の研究者との意見交換を進めたい。
2022年度も新型コロナウィルスとの関係で海外渡航の目途は一部しかたっていない。とはいえ、本国際共同研究の一つの目的は、若手研究者や大学院生に海外の研究者と交流する場を創ることにある。そこで、2022年6月にイギリスで開かれ、成年者の行為能力を統一テーマとする7th World Congress on Adult Capacityで、研究協力者の櫻井幸男が研究成果を発表予定である。この他、主に文献調査という形で、2021年度と同様の形で日本と高齢社会先進国との比較法研究を進める。
5月には海外の共同研究者であるオーストラリアのJohn Chesterman博士を高齢者法研究会に招聘し、オーストラリアにおける成年者保護の将来について報告いただく予定である。また、主たる海外の共同研究者であるNina Kohn教授といった、高齢者法研究において重要な研究を進める世界各国の高齢者法の研究者とのオンライン研究会のほか、2023年3月にはオンラインでの国際会議に数名の研究者を招聘予定である。
2022年度は、2020年度からの研究を受けて、神奈川県高齢者福祉施設協議会と提携し、YNU成熟社会コンソーシアムと共同で、神奈川県域の老人ホームにおけるコロナの影響について分析する予定である。
この他、2021年度に引き続き多分野の研究者や実務家を研究会に招聘するほか、文献調査により本研究テーマに関する論点や課題を探っていく。2022年度も各人が研究成果を高齢者法研究会等で報告し討議を重ねてるほか、HPによる情報発信も随時行っていく。

Causes of Carryover

2021年度も、新型コロナウイルスの感染拡大との関係で予定していた海外渡航が中止となった。このため、予定していた額を使用できなかった。
本研究費は次年度に研究費を持ち越せるため、いただいた研究費を大切に使用するべく、新型コロナウイルスとの関係で海外渡航がスムーズとなった段階で、繰り越した研究費を使用して海外での研究調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (8 results) Book (5 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Syracuse University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Syracuse University
  • [Int'l Joint Research] Office of the Public Advocate(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Office of the Public Advocate
  • [Int'l Joint Research] University of Haifa(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      University of Haifa
  • [Journal Article] (社会保障と法政策)認知症高齢者の医療と生活保護2022

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 6(4) Pages: 486-490

    • DOI

      10.50870/00000304

    • Open Access
  • [Journal Article] (社会保障判例研究)後期高齢者の医療費と生活保護法63条の費用返還請求2022

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 6(4) Pages: 491-499

    • DOI

      10.50870/00000305

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本型定年制度と高齢者雇用政策2022

    • Author(s)
      柳澤武
    • Journal Title

      企業年金

      Volume: 493 Pages: 18-21

  • [Journal Article] フロリダ公的後見制度における財源確保と信託2022

    • Author(s)
      西森利樹
    • Journal Title

      アドミニストレーション

      Volume: 28(2) Pages: 193-212

  • [Journal Article] 医療保険制度における保健事業の今日的役割2022

    • Author(s)
      原田啓一郎
    • Journal Title

      健康保険

      Volume: 76(3) Pages: 12-17

  • [Journal Article] 高齢者法の課題2021

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Journal Title

      名城法学

      Volume: 71(2) Pages: 3-14

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍を理由とする有期労働契約期間中の整理解雇2021

    • Author(s)
      柳澤武
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 799 Pages: 137

  • [Journal Article] 超長寿時代の労働法制2021

    • Author(s)
      柳澤武
    • Journal Title

      名城法学

      Volume: 71(2) Pages: 15-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 医療保護入院中の患者に対する身体的拘束は違法であり使用者責任が認められるとして原判決が変更され た事例(名古屋高金沢支判令和2年12月16日賃社1775号42頁)2021

    • Author(s)
      西森利樹
    • Journal Title

      アドミニストレーション

      Volume: 28(1) Pages: 107-123

  • [Presentation] 高齢者法を取りまく状況と理念2021

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Organizer
      第45回高齢者法研究会
  • [Presentation] 高齢者法とは2021

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Organizer
      「高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と『人の法』・『財の法』の展開」研究会
  • [Presentation] エイジズムの視点からみた高齢者雇用2021

    • Author(s)
      柳澤武
    • Organizer
      第45回高齢者法研究会
  • [Presentation] フロリダ公的後見制度における財源確保と信託2021

    • Author(s)
      西森利樹
    • Organizer
      第49回高齢者法研究会
  • [Presentation] 医療保護入院中の患者に対する身体的拘束は違法であり使用者責任が認められるとして原判決が変更された事例(名古屋高金沢支判令和2 年12月16日賃社1775号42頁)2021

    • Author(s)
      西森利樹
    • Organizer
      熊本社会保障判例研究会
  • [Presentation] 保育園を営む社会福祉法人が市の要綱の面積基準を満たさない期間について受けた補助金の申請は「偽りその他不正の手段」に該当しない として市に対する返還義務を負わないとされた事例(東京地判令和2年7月21日判自475号73頁)2021

    • Author(s)
      西森利樹
    • Organizer
      熊本社会保障判例研究会
  • [Presentation] 高齢者の住まいの選択における情報提供・相談ー『住み替え』を支える制度に着目してー2021

    • Author(s)
      川久保寛
    • Organizer
      第45回高齢者法研究会
  • [Presentation] 高齢者医療の現状と課題ー高齢者法の視点からー2021

    • Author(s)
      原田啓一郎
    • Organizer
      第45回高齢者法研究会
  • [Book] 「高齢者の「功績」再考」道行哲也他『社会法のなかの自立と連帯-北海道大学社会法研究会50周年記念論集』2022

    • Author(s)
      関ふ佐子
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 「業務命令――国鉄鹿児島自動車営業所事件」村中孝史他『労働判例百第10版〕』2022

    • Author(s)
      柳澤武
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 道行哲也他『社会法のなかの自立と連帯-北海道大学社会法研究会50周年記念論集』2022

    • Author(s)
      川久保寛
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 神奈川県立保健福祉大学社会福祉学科『地域共生社会と社会福祉』2021

    • Author(s)
      川久保寛
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 「公衆衛生と法からみえる新型コロナウイルス感染症対策」増田幸弘他『変わる福祉社会の論点(第3 版)』2021

    • Author(s)
      原田啓一郎
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      信山社出版
  • [Remarks] YNU成熟社会コンソーシアム

    • URL

      https://seijyukusociety.ynu.ac.jp/

  • [Remarks] 高齢者法Japan

    • URL

      https://elderlawjapan.ynu.ac.jp/

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム:信託と意思決定支援 ②2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi