• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

タイにおけるコミュニティ参加型水・森林管理法の執行強化に関する制度的・実態的研究

Research Project

Project/Area Number 20KK0023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊達 規子 (大久保規子)  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (00261826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 健司  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)
鳥谷部 壌  摂南大学, 法学部, 講師 (40823802)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2026-03-31
Keywords環境法 / 環境政策 / タイ / コニュニティ / 参加 / 自然資源 / 森林管理 / 水管理
Outline of Annual Research Achievements

タイ憲法は,自然資源に係るコミュニティの管理・利用権と参加権を保障しているが,これまで参加を具体化する法律は未整備であった。これらの問題を改善するために,2019年から水資源法とコミュニティ・フォレスト法が相次いで制定され,現在,新法の具体的な執行段階に入っている。本研究は,①コミュニティの権利の内容と性質,②新法の到達点と課題,③コミュニティ参加型の管理組織と手続のあり方を検討し,新法の執行強化と改善に向けた具体策を提示することを目的とする。
今年度は,まず,Mae Fah Luang大学等,タイチームも交えた打ち合わせ・研究会を4回開催した。また,北タイ等において,複数のコミュニティ・フォレスト,水資源関連NGO,関係行政機関等を訪問し,森林管理および水管理に関する共同調査を行った。さらに,前年度に引き続き,コミュニティ・フォレストおよび参加型水資源管理に関する文献収集・サーベイを行った。そして,研究成果を英語の単行本として出版すべく企画を進め,出版社等との打ち合わせを行った。
これにより,森林管理については,①コミュニティ・フォレストに指定された地域においては,そのメリット,運営組織,具体的活動,②コミュニティ・フォレストの指定を希望しない地域においては,その理由,森林管理の手法等を含め,コミュニティ・フォレスト法制定後の北タイにおけるコミュニティ・フォレストの実態について,一定の知見を得ることができた。また,水管理についても,水資源への地域住民,NGOの参加の実態,水資源法制定後の変化等について,新たな知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

北タイおよびラオスにおいて,コミュニティ・フォレストと水資源管理についてフィールド調査を実施できたことにより,研究は概ね順調に進んだ。しかし,水資源管理に関しては,政府による下位法令や計画の策定が必ずしも予定通りに進んでおらず,法律の履行状況の分析は限定的なものとならざるを得ない状況にある。また,コミュニティ・フォレストについても,水資源管理についても,その意義を評価するにあたり,コミュニティや先住民族の権利を保障している他国との比較の必要性を認識したが,その作業は緒に就いたばかりである。

Strategy for Future Research Activity

2023年度も,第1に,引き続き,タイの水・森林管理関係法令の収集・整理・分析を行う。第2に,2023度は北タイにおけるフィールド調査を行ったが,法律制定から数年が経過したこともあり,全国レベルでの法律の執行状況について,国レベルの関係行政機関のヒアリング等により,把握・分析する必要がある。第3に,これらタイ国内の制度の研究に加え,ラオス等,メコン流域諸国やメコン委員会を含む関係国際機関における参加原則の動向についても文献調査を行い,地域的特徴や課題の明確化作業を継続する。第4に,ASEAN以外の地域にも,コミュニティの権利を保障し,コミュニティ参加型の資源管理を強化する国が増えてきていることから,可能な範囲内で,台湾,ニュージーランド等,参考になりうる国の制度・実態について文献調査を行い,必要に応じフィールド調査を行う。

Causes of Carryover

メコン流域諸国のフィールド調査については,北タイのフィールド調査結果を踏まえ,まずオンラインによる研究会と一部メンバーによる先行調査を行い,本格的フィールド調査については次年度以降に検討することに変更した。また,研究協力者の一部が新型コロナウイルスに感染し,急遽北タイのフィールド調査に参加できなくなった。これらの予算については,次年度にコミュニティの権利を認め,コミュニティ参加型資源管理を行っている地域のフィールド調査に充てる。具体的調査地としては,ASEAN諸国のほか,台湾,ニュージーランド等,タイにも参考になりうる特徴的制度を有する地域を想定している。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] メファールアン大学/タマサート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      メファールアン大学/タマサート大学
  • [Journal Article] 環境権と市民参加2024

    • Author(s)
      大久保 規子
    • Journal Title

      環境法政策学会誌

      Volume: 2024 Pages: 21~32

    • DOI

      10.57382/kkhs.2024.27_21

  • [Journal Article] 気候変動訴訟における将来世代の権利論―環境権に着目して―2024

    • Author(s)
      鳥谷部 壌
    • Journal Title

      国際法研究

      Volume: 14 Pages: 99-121

  • [Journal Article] 進化する自然の権利訴訟ーエクアドル,コロンビアにおける判例の展開ー2023

    • Author(s)
      大久保規子、チアゴ・トレンチネラ、山下英俊
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 53(1) Pages: 51-56

  • [Journal Article] 環境公益訴訟の導入に向けて2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 52(4) Pages: 32-37

  • [Journal Article] 世代間衡平概念にみる将来世代の権利論 最近の気候変動訴訟からの示唆―2023

    • Author(s)
      鳥谷部 壌
    • Journal Title

      環境管理

      Volume: 59(9) Pages: 40-45

  • [Journal Article] Administrative Alternative Dispute Resolution for Environment in Japan: Achievements and Challenges of 50 Years of Activities2023

    • Author(s)
      Jo TORIYABE
    • Journal Title

      摂南法学

      Volume: 61 Pages: 35-64

  • [Journal Article] Where do people vulnerable to deforestation live? Triaging forest conservation interventions for sustainable non-timber forest products2023

    • Author(s)
      Ehara Makoto、Matsuura Toshiya、Gong Hao、Sokh Heng、Leng Chivin、Choeung Hong Narith、Sem Rida、Nomura Hisako、Tsuyama Ikutaro、Matsui Tetsuya、Hyakumura Kimihiko
    • Journal Title

      Land Use Policy

      Volume: 131 Pages: 106637~106637

    • DOI

      10.1016/j.landusepol.2023.106637

  • [Presentation] Integrated Policy for Climate Change and Biodiversity in Japan2023

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      INTERNATIONAL LAW CONFERENCE ON CLIMATE CHANGE AND THE RULE OF LAW
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 環境立憲主義と国際的な環境・人権秩序の相互影響2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      全国憲法研究会・秋季研究総会
  • [Presentation] 原発をめぐるリスク2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日本学術会議法学委員会リスク社会と法分科会・公開シンポジウム「リスク社会における法の役割」
  • [Presentation] 環境権をめぐる海外の最近の動向と日本の現実2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      第38回日本環境会議仙台大会
  • [Presentation] 汚染, 環境政策・環境計画2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「環境に関する政策統合の課題」
  • [Presentation] 環境権と参加2023

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      第27回環境法政策学会
  • [Presentation] 共有水資源の持続的利用のための国際法理論の再構築 国際水路、越境帯水層、海洋の統合的・総合的管理に向けて2023

    • Author(s)
      鳥谷部 壌
    • Organizer
      公益財団法人 旭硝子財団 2023助成研究発表会
  • [Presentation] Practice of the 2.5 track dialogue for sustainable and inclusive transboundary environmental governancein the Mekong River basin2023

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      第9回東アジア環境社会学国際シンポジウム(ISESEA-9)
  • [Presentation] Reflection on discussions in the last round of the Mekong Dialogueand seeking a next step for further dialogue and collaboration among stakeholders toward sustainable and inclusive development in the Mekong region2023

    • Author(s)
      Kenji Otsuka
    • Organizer
      第2回メコンダイアログに関するフォローアップワークショップ
  • [Presentation] Reflection on discussions in the last round of the Mekong Dialogueand seeking a next step for further dialogue and collaboration among stakeholders toward sustainable and inclusive development in the Mekong region2023

    • Author(s)
      Kenji Otsuka
    • Organizer
      第1回メコンダイアログに関するフォローアップワークショップ
  • [Presentation] メコン地域のマルチステークホルダー・ナリッジ・プラットフォームをどう共創するか?2023

    • Author(s)
      大塚健司
    • Organizer
      国際開発学会第24回春季大会
  • [Book] 環境法の開拓線2023

    • Author(s)
      島村健=大久保邦彦他編(大久保規子, 執筆担当3-20)
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      第一法規
    • ISBN
      978-4-474-07749-2

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi