2021 Fiscal Year Research-status Report
Demonstrative research on problems of the Technical Intern Training Program toward the construction of the sustainable food supply system.
Project/Area Number |
20KK0043
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
二階堂 裕子 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (30382005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
駄田井 久 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60346450)
東口 阿希子 岡山大学, 環境生命科学研究科, 特任助教 (90804188)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
Keywords | 外国人技能実習生 / 食料供給システム / 環境保全型農業 / ベトナム / 技能移転 / 農業の高付加価値化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では持続的・安定的な食と農業のサプライシステムの構築に向けて、人的資源としての外国人技能実習生が果たしうる役割に着目する。特に、近年ベトナムが技能実習生の最大の送出国であるとともに、日本の農業・食料関連産業がベトナムの生産拠点と密接な分業体制を築きつつあることに鑑み、両国をとりまく今日のフードシステムにおいて、いかなる技能・知識の活用、および人材の獲得が求められているかを解明する。そのために、ベトナム人研究者との連携による調査研究を行い、両国にとって有意義な人材育成の道筋と、外国人技能実習制度の課題を提示することを最終的な目的とする。 令和3年度も、コロナ禍の収束が見られないなかで、ベトナムでの勉強会とフィールドワークを見送る結果となった。そのため、研究メンバーは、オンライン会議システムを活用したミーティングを3回実施した。ミーティングでは、ベトナムにおける有機農業の現状整理、農業における高付加価値化の推進の可能性、家族経営農業にとっての技能実習生受け入れの意義などをテーマとして、それぞれ報告と議論を行った。また、海外渡航の規制緩和が進んだ際の調査計画や時期などについても検討を加えた。 このほか、ベトナムに帰国した元技能実習生を対象とするインタビューも、オンラインによって実施した。対象者は、日本で環境保全型農業に携わり、帰国後、習得した知識や技能を活用した農業を営んでいる。こうした農業実践を開始した動機やそれを可能にする要因などを聴き取った結果、彼が有機農法を取り入れて付加価値の高い農産物を生産することに新たなビジネスチャンスを見出していくプロセスが見て取れた。今後、こうした事例調査の蓄積によって、フードシステムに関する技能や知識の活用をめぐる類型化をめざす。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では、アジア圏で拡大する食料供給システムの課題を探るため、ベトナムへ渡航し、現地の研究者らとともに農村や食品製造業者、技能実習生送り出し機関などを対象とした調査を実施する。また、ベトナム人研究者に来日してもらい、国内の技能実習生就労先企業(農業法人)などを共同で調査するほか、勉強会を行うことを予定している。 けれども、前述の通り、コロナの感染拡大にともなう海外渡航の制限を受けて、令和3年度もベトナムでの共同フィールドワークの延期を余儀なくされた。また、国内の調査についても、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令により、予定の変更や中止を迫られ、十分なデータ収集が困難となった。さらに、オンラインによるミーティングはメリットも大きいが、活発な議論を展開するためには対面方式のほうが望ましい。そうした事情も加わって、研究の進展に支障をきたした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、アジア圏で拡大する食料供給システムや、それを支える人的資源をめぐる現状を明らかにしたうえで、外国人技能実習制度を活用した食と農業の領域における人材育成と技能移転の可能性を探究するため、主として以下の調査研究活動を展開する。なお、日越両国における海外渡航制限が大幅に緩和されれば相互の往来を再開するが、それまでは、研究代表者・研究分担者とベトナム人研究者が役割を分担し、各々が国内でのフィールドワークを行って情報を共有するか、もしくはオンラインを活用した聴き取り調査を行う。 第1に、ベトナムの農家による環境保全型農業の実施状況と、そうした農業に対する意識を明らかにするとともに、今後、必要とされている農業の技能や知識を把握する。具体的には、コショウやカカオなどの有機栽培農家や、現在ベトナムで環境保全型農業を実践している元技能実習生などが調査の対象となる。 第2に、ベトナムにおける食品企業の経営戦略と、それにもとづく生産体制や販路の現状を明らかにする。コショウの製造と販売を行っている日系のK社などの現地法人において調査を行い、こうした企業の経済活動状況とそれにもとづく人的資源に対する需要を探りたい。 第3に、ベトナムから日本への技能実習生送り出しに関する実態について把握するため、農業や製造業の領域に技能実習生を送り出している機関において、職員や技能実習生候補生を対象とした調査を行う(日本国内に駐在事務所がある場合は、そこも対象となりうる)。そのうえで、アジアの新興国と日本が構築すべき人材の需給関係の望ましいありかたを検討する。 第4に、日本の農業や食品製造業の領域における技能実習生の就労状況や技能・知識の修得に関する実態を捉える。現時点では、調査対象として、技能実習生の受け入れ機関(監理団体)であるG社と、G社から技能実習生を派遣されている農家を見込んでいる。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響により、国内やベトナムにおける調査のための出張が見送られ、旅費および謝金として予算に計上していた費用が残ることになった。 次年度への繰越金は、主に国内での調査や学会参加のための旅費にあてるほか、出入国規制の緩和が実現すれば、ベトナムでのフィールドワークに要する旅費や通訳者への謝金、およびベトナム人共同研究者の来日にともなう費用として使用したい。
|
Research Products
(9 results)