• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Promoting Teacher Education for Climate Change Education through Collaboration between Asian Center of Excellence on ESD

Research Project

Project/Area Number 20KK0047
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤井 浩樹  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 智紀  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (30282148)
大安 喜一  東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
柴川 弘子  岡山大学, 教育学研究科, 特任助教 (50875375)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords気候変動教育 / 教師教育 / アジア / ESD
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アジア(中国、インド、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイの9か国)のESD(持続可能な開発のための教育)の研究教育拠点が連携し、世界初の国際標準である「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」とその普及ガイドを開発することである。そこで、4年間の研究期間内に、各国の研究教育拠点で気候変動教育の教師教育プログラムを開発・実践・評価し、それらの成果をまとめ、アジアの教師教育機関で採用可能で国際的に通用する「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」を提示する。そして、フレームワークの普及ガイドを作成し、気候変動教育の教師教育をアジアで普及させる。
令和2年度は、参加国の学校と教師教育機関における気候変動教育の現状と課題を整理した。そして、研究代表者らがアジア太平洋16か国34機関、ユネスコ・バンコク事務所、及びユネスコアジア文化センター(ACCU)と共同開発した「Asia-Pacific ESD Teacher Competency Framework(アジア太平洋ESD教員能力フレームワーク)」を再検討し、これを開発する気候変動教育の教師教育プログラムの要件とすることを確認した。続いて、このフレームワークに基づいて、参加国の研究教育拠点において気候変動教育の教師教育プログラムの開発に着手し、プログラムの目標、内容、教育方法、及び評価法を検討した。
研究の遂行のために、研究教育拠点のメンバーと協力機関のユネスコ・バンコク事務所が参加するキックオフ会議を開催した(令和3年3月17日、オンライン)。またウェブサイトを開設した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、気候変動教育を実践する教師に求められるコンピテンシーを確定し、参加国の研究教育拠点において、コンピテンシー育成のための教師教育プログラムの開発に着手できたため。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、参加国の研究教育拠点において、気候変動教育の教師教育プログラム(授業とその体系化によるプログラム)の開発を継続し、開発を終えたものから実践する。プログラムの履修の年次進行に伴い、教員養成段階の学生のコンピテンシーがどのように形成されるかを縦断的に調査・分析する。分析の結果から、開発した教師教育プログラムの有効性と問題点を評価する。現職教員については、気候変動教育に先進的に取り組んでいるユネスコスクール等の学校教育の実態を調査・分析する。この結果に基づいて、現職教員向けの教師教育プログラム(研修会)を開発・実践・評価する。

Causes of Carryover

教員養成段階の学生や現職教員の気候変動教育に対する理解度やニーズを把握するために、日本側メンバーによる海外研究教育拠点での現地調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染症の問題のため、実施できなかった。そのために次年度使用額が生じた。
調査の一部はオンラインに代替したが、現地調査が必要な部分がある。今後の計画では、開発する教育プログラムの妥当性を検討するために現地ワークショップの開催する予定である。その際に、日本側メンバーによる現地調査を実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Asia-Pacific ESD Institute(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Asia-Pacific ESD Institute
  • [Int'l Joint Research] Environmental Education Centre(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Environmental Education Centre
  • [Int'l Joint Research] Indonesia University of Education/Surabaya State University(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Indonesia University of Education/Surabaya State University
  • [Int'l Joint Research] Abai Kazakh National Padagogical Uni.(カザフスタン)

    • Country Name
      KAZAKHSTAN
    • Counterpart Institution
      Abai Kazakh National Padagogical Uni.
  • [Int'l Joint Research] Universiti Sains Malaysia/International Islamic Uni. Malaysia(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Sains Malaysia/International Islamic Uni. Malaysia
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Book] 持続可能な開発目標のための教育-学習目標ー2020

    • Author(s)
      国連教育科学文化機関(ユネスコ)著、藤井浩樹・柴川弘子・大安喜一翻訳
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      国連教育科学文化機関(ユネスコ)・岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室・公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター
    • ISBN
      978-92-3-000121-6
  • [Remarks] ATECCE

    • URL

      http://ceteesd.ed.okayama-u.ac.jp/atecce/atecce.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi