2021 Fiscal Year Research-status Report
Promoting Teacher Education for Climate Change Education through Collaboration between Asian Center of Excellence on ESD
Project/Area Number |
20KK0047
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
藤井 浩樹 岡山大学, 学術研究院(教育学域), 教授 (30274038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市瀬 智紀 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (30282148)
大安 喜一 東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
柴川 弘子 岡山大学, 学術研究院(教育学域), 助教 (50875375)
|
Project Period (FY) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
Keywords | 気候変動教育 / 教師教育 / アジア / ESD |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アジア(中国、インド、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイの9か国)のESD(持続可能な開発のための教育)の研究教育拠点が連携し、世界初の国際標準である「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」とその普及ガイドを開発することである。そこで4年間の研究期間内に、各国の研究教育拠点で気候変動教育の教師教育プログラムを開発・実践・評価し、それらの成果をまとめ、アジアの教師教育機関で採用可能で国際的に通用する「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」を提示する。そしてフレームワークの普及ガイドを作成し、気候変動教育の教師教育をアジアで普及させる。 令和3年度は、研究代表者らがアジア太平洋16か国の34の教師教育機関、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)およびユネスコ・バンコク事務所と共同で開発した「Asia-Pacific ESD Teacher Competency Framework(アジア太平洋ESD教員能力フレームワーク)」に基づいて、参加国の研究教育拠点において気候変動教育の教師教育プログラムの開発・実施・評価した。具体的には、(1)教員養成段階の学生や現職教員の気候変動教育に対する理解度やニーズの把握、(2)開発するプログラムの妥当性の検討、(3)プログラムの実践を通した改善点の明確化および(4)開発したプログラムの総括的評価を進めた。 研究の進捗を共有するために、研究教育拠点のメンバーと協力機関のACCU、ユネスコ・バンコク事務所およびユネスコ・北京事務所が参加する第2回会議を開催した(令和3年9月24日、オンライン)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染症の問題から、研究代表者および研究分担者による海外研究教育拠点での現地調査、参与観察およびワークショップへの参加は実現しなかった。しかしその代替措置として、海外研究教育拠点のメンバーが中心となってこれらを遂行し、研究代表者および研究分担者はオンライン等によってこの遂行に参画した。このようなことから、当初予定していた研究はおおむね順調に進展し、先に述べた第2回会議において研究成果を共有できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、前年度に続いて気候変動教育の教師教育プログラムを開発し、開発を終えたものから実践する。プログラムの履修の年度進行に伴い、教員養成段階の学生や現職教員のコンピテンシー(気候変動教育を実践する教師に求められる資質・能力)がどのように形成されるかを縦断的に調査・分析する。分析の結果から、開発した教師教育プログラムの有効性と問題点を評価する。 研究の進捗を共有するために、研究教育拠点のメンバーと協力機関のACCU、ユネスコ・バンコク事務所およびユネスコ・北京事務所が参加する第3会議(令和4年5月、モンゴル、オフライン)および第4回会議(令和4年12月、オンライン)を開催する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の問題により、研究代表者および研究分担者の海外研究教育拠点における現地調査、参与観察およびワークショップへの参加が実現しなかった(その代替措置としてオンラインを通して参画した)。このため、当該助成金の次年度使用額が生じた。この額は翌年度の助成金とともに、これらの遂行に充てる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Exploring science teacher education for climate change education: Challenges in Asian countries2021
Author(s)
Fujii, H. Widodo, A., Yembuu, B., Dembereldorj, U., Morimoto, A., Wijaya, A. F. C., Hariyono, E., & Jalgalsaikhan, D.
Organizer
EASE (East-Asian Association for Science Education) 2021 International Conference, Online event streamed from Shizuoka, Japan.
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-