• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Metamorphic rocks in Corsica Island: Key to understanding megathrust slip in cold subduction zones

Research Project

Project/Area Number 20KK0078
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

氏家 恒太郎  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 纐纈 佑衣  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (20726385)
西山 直毅  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (30746334)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords花崗片麻岩 / 石英脈濃集帯 / 泥質片岩 / 大陸衝突帯 / 流体
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナの影響で2022年度にようやくコルシカ島への渡航が実現した。イタリア・ピサ大学での研究打ち合わせ後、コルシカ島へ渡航し、Francesca博士及びピサ大学教員の案内のもと、緑色片岩相からエクロジャイト相に至る変成作用を受けた変成岩が露出するコルシカ島東北部において地質調査と炭質物を含む頁岩、粘板岩、変成石灰岩試料採取を行った。地質調査では、(1)ヘルシニアン造山運動を受けた花崗片麻岩が大陸衝突に伴って沈み込んでいること、(2)大陸衝突帯の上盤側は、付加体で認められるような海洋プレート層序を保持していること、(3)泥質岩中に大陸プレート沈み込みの際に形成された石英脈が濃集して認められることが明らかになった。採取した試料は脆いため、試料調整が困難であることが判明した。そこで、試料調整方法を検証し、炭質物ラマン温度計を用いて最高到達温度を算出するのに最適な方法を検討した。

Francesca博士とFagereng博士の研究室に所属するDe Caroli博士課程学生が来日し、石垣島・トムル変成岩を対象に地質調査と岩石試料採取・分析を共同で実施した。その結果、(1)緑色片岩から青色片岩への累進変成作用時に体積減少、脱水、カルシウムの排出が起こり、これにより緑簾石脈が形成されていること、その際石英脈の元となるシリカは排出されていないこと、(2)深部スロー地震発生域での石英脈発達をもたらす流体の起源は、泥質片岩からの脱水であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Fagereng博士と共同で、長崎・西彼杵変成岩で得られた研究成果を3編の査読付き国際共著論文として公表した。

コルシカ島東北部での地質調査により、花崗片麻岩が温度の低い古い(冷たい)プレートとともに沈み込んだことが見出された。今後、採取した試料を用いて微細構造解析を行うことにより、ひずみ速度を定量することが可能となる。また、ピサ大学の教員との議論で、沈み込んだ花崗片麻岩の厚さに関する情報を得ることができた。これにより、すべり速度を定量することが期待でき、冷たい沈み込み帯におけるスロースリップの有無を検討する手掛りを得ることが出来た。一方、泥質岩中に認められる石英脈の濃集は、沈み込み帯におけるテクトニック微動の痕跡として研究代表者が論文で提案している特徴と極めて類似しており、大陸衝突帯におけるテクトニック微動の有無を検討する上で、重要な手掛かりとなりうる。

石垣島・トムル変成岩での共同研究では、深部スロー地震発生域での石英脈発達をもたらす流体の起源は、海洋地殻の脱水ではなく泥質片岩からの脱水であることが明確に示された。海洋地殻から脱水は起こるが、体積は減少しシリカは排出しない。つまり流体圧上昇に伴う石英脈形成は起こらない。これらの新知見は、高流体圧下での深部スロー地震の発生は、海洋地殻からの脱水に起因するという従来の考えを改めるものである。

Strategy for Future Research Activity

コルシカ島東北部で採取した花崗片麻岩試料を用いて、電界放出型走査電子顕微鏡及び電子線後方散乱回折による微細構造解析を行い、ひずみ速度を定量する。また、コルシカ島へ渡航し、Francesca博士と共同で、2022年度に見出した泥質岩中の石英脈濃集帯を対象とした地質調査を行い、室内分析・微細構造解析のための試料を採取し、テクトニック微動との関連性や石英脈をもたらす流体の起源を検討する。

温度の高い新しい(暖かい)プレートが沈み込んだ際に形成された石垣島・トムル変成岩を対象とした共同研究を継続して行い、石英脈を対象とした微細構造解析に基づくひずみ速度の定量を行う。また、地質調査に基づき、石英脈濃集帯の厚さを計測する。これにより、暖かいプレートと冷たいプレートが沈み込んだ際のすべり速度を比較・検討し、スロースリップが暖かいプレート沈み込み帯だけでなく冷たいプレート沈み込み帯でも発生しうるか、変形メカニズムとともに検討する。更に、炭質物ラマン温度計と石英ラマン圧力計を用いてピーク温度圧力条件を検討し、なぜ緑色片岩と青色片岩が共存しうるのか、全岩組成分析とシュードセクション法に基づいて検討する。

8月18日から22日に仙台で開催される国際会議Water-Rock Interaction WRI-17において、 Fluid-rock interactions during slow and fast earthquakesというセッションを研究代表者がコンビーナとして実施する。このセッションにおいて、これまでの研究成果を本研究関係者が発表する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大の影響により2022年度にようやくコルシカ島渡航が実現した。研究目的の達成には、再度の渡航と2022年度に採取した地質試料の分析・解析が必要である。具体的には採取した花崗片麻岩試料を用いて、微細構造解析を行い、ひずみ速度を定量し、冷たいプレート沈み込み帯でもスロースリップが発生するのか検討する必要がある。また、コルシカ島でFrancesca博士と共同で、2022年度に見出した泥質岩中の石英脈濃集帯を対象とした地質調査を行い、室内分析・微細構造解析のための試料を採取し、大陸衝突帯におけるテクトニック微動との関連性や石英脈をもたらす流体の起源を検討する必要がある。

  • Research Products

    (30 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] カーディフ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      カーディフ大学
  • [Int'l Joint Research] ピサ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ピサ大学
  • [Journal Article] Depth‐Dependent Slow Earthquakes Controlled by Temperature Dependence of Brittle‐Ductile Transitional Rheology2023

    • Author(s)
      Ando Ryosuke、Ujiie Kohtaro、Nishiyama Naoki、Mori Yasushi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 50 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022GL101388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Middle Miocene forearc alkaline magmatism in Amami-Oshima Island, central Ryukyu Arc: implications for paleoreconstruction of Shikoku Basin2023

    • Author(s)
      Motohashi Ginta、Ishizuka Osamu、Oda Hirokuni、Sano Takashi、Sekimoto Shun、Ujiie Kohtaro
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 75 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01760-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Megathrust Shear Modulated by Albite Metasomatism in Subduction Melanges2022

    • Author(s)
      Ujiie Kohtaro、Noro Kazuya、Shigematsu Norio、Fagereng Ake、Nishiyama Naoki、Tulley Christopher J.、Masuyama Haruna、Mori Yasushi、Kagi Hiroyuki
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022GC010569

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rheology of Naturally Deformed Antigorite Serpentinite: Strain and Strain‐Rate Dependence at Mantle‐Wedge Conditions2022

    • Author(s)
      Tulley C. J.、Fagereng A.、Ujiie K.、Piazolo S.、Tarling M. S.、Mori Y.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022GL098945

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Embrittlement Within Viscous Shear Zones Across the Base of the Subduction Thrust Seismogenic Zone2022

    • Author(s)
      Tulley C. J.、Fagereng A.、Ujiie K.、Diener J. F. A.、Harris C.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GC010208

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deformation Process and Mechanism of the Frontal Megathrust at the Nankai Subduction Zone2022

    • Author(s)
      Kimura Gaku、Hamada Yohei、Yabe Suguru、Yamaguchi Asuka、Fukuchi Rina、Kido Yukari、Maeda Lena、Toczko Sean、Okuda Hanaya、Ogawa Nobuhiro、Morioka Hitoshi、Ujiie Kohtaro、Saffer Demian
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GC009855

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An automatic peak deconvolution method for Raman spectra of terrestrial carbonaceous material for application to the geothermometer of Kouketsu et al. (2014)2022

    • Author(s)
      Kaneki Shunya、Kouketsu Yui
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 31 Pages: -

    • DOI

      10.1111/iar.12467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 震源域の物質から探る巨大地震とスロー地震の発生メカニズム2022

    • Author(s)
      氏家恒太郎
    • Journal Title

      科学

      Volume: 92 Pages: 893-897

  • [Journal Article] 総説:スロー地震に関する地質学的・実験的・地震学的研究の連携と進展2022

    • Author(s)
      氏家恒太郎、岡﨑啓史、平内健一、ウォリスサイモン
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 44 Pages: 511-513

  • [Journal Article] プレート沈み込み帯における微動の地質学的実体2022

    • Author(s)
      氏家恒太郎、西山直毅、山下 穂
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 44 Pages: 543-550

  • [Journal Article] クラックシールせん断脈に記録されたスロー地震の発生履歴2022

    • Author(s)
      西山直毅、氏家恒太郎、加納将行
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 44 Pages: 551-560

  • [Presentation] New factor controlling the downdip limit of the seismogenic megathrust2023

    • Author(s)
      Ujiie Kohtaro, Shigematsu Norio
    • Organizer
      Slow-to-Fast earthquake workshop in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Frank Madison, Ujiie Kohtaro, Motohashi Ginta, Nagaya Takayoshi2023

    • Author(s)
      Deformation mechanisms and rheology of melange shear zones associated with seamount subduction
    • Organizer
      Slow-to-Fast earthquake workshop in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Origin of fluid responsible for silica precipitation in source area of deep slow earthquakes2023

    • Author(s)
      Yamamoto Hisaki, Sano Takashi, Ujiie Kohtaro
    • Organizer
      Slow-to-Fast earthquake workshop in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Timescales of silica precipitation compared to the earthquake recurrences around seismogenic zones SW Japan2022

    • Author(s)
      Saishu Hanae, Otsubo Makoto, Okamoto Atsushi, Ujiie Kohtaro
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Deformation mechanisms in a tectonic melange of Amami-Oshima Island: Implications of seamount subduction at slow earthquake source depth2022

    • Author(s)
      Frank Madison, Ujiie Kohtaro, Motohashi Ginta
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Field observations, microstructures, and frictional properties of the Red Island/Karamea shear zone, New Zealand2022

    • Author(s)
      Frank Madison, Boulton Carolyn, Niemeijer Andre, Ujiie Kohtaro
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Change in slip mode along subduction megathrust controlled by metasomatic reactions near mantle wedge corner2022

    • Author(s)
      Nishiyama Naoki, Ujiie Kohtaro, Noro Kazuya, Mori Yasushi, Masuyama Haruna
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Deformation temperature and strain rate estimations for Mie melange of Nagasaki Metamorphic Rocks2022

    • Author(s)
      Maehara Seiya, Ando Ryosuke, Nagaya Takayoshi, Ujiie Kohtaro, Wallis Simon, Koyama Yukinojo
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Depth-dependence of shallow and deep slow earthquakes: ductility comes from friction or plasticity?2022

    • Author(s)
      Ando Ryosuke, Ujiie Kohtaro, Mori Yasushi, Nishiyama Naoki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Origin of overpressured fluids in subduction plate boundary near the downdip limit of the seismogenic zone2022

    • Author(s)
      西山直毅、角野浩史、氏家恒太郎
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Invited
  • [Presentation] Quartz vein formation and metasomatic reactions along the deep slow earthquake source in warm slab environments2022

    • Author(s)
      Ujiie Kohtaro
    • Organizer
      アメリカ地質学会ペンローズ会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中部地方三波川帯渋川地域の変成条件と苦鉄質片岩の起源2022

    • Author(s)
      冨岡 優貴、道林 克禎、纐纈 佑衣
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] 沖縄県慶良間諸島に分布する高変成度白亜紀付加体の年代と変成条件2022

    • Author(s)
      山本 一平、山口 飛鳥、谷 健一郎、纐纈 佑衣、中村 佳博、針金 由美子
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] ラマン分光法を応用した地質温度圧力計の開発と応用2022

    • Author(s)
      纐纈佑衣
    • Organizer
      日本地球化学会年会
  • [Presentation] ラマン分光学・赤外分光学の基礎的研究と地質学への適用2022

    • Author(s)
      纐纈佑衣
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [Presentation] 高温超臨界CO2流通試験装置の開発と火山岩の水理特性評価への適用2022

    • Author(s)
      西山直毅、徂徠正夫、増岡健太郎、寺井周
    • Organizer
      日本地熱学会令和4年東京大会
  • [Presentation] 岩石内部の水の浸潤および空気の溶解速度の間隙径依存性2022

    • Author(s)
      横山正、新宅郷生、西山直毅
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi