• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Joint Japan U.S. development of real-time monitoring for megathrust earthquakes by using AUV

Research Project

Project/Area Number 20KK0097
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

有吉 慶介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
麻生 達也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 技術副主任 (30900310)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords海溝型巨大地震 / 海底地殻変動 / 黒潮・親潮
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、米国の民間会社が開発したウェーブグライダーに搭載する湿度センサーについて、防水透湿性の生地をセンサーに包装することによる影響について、包装あり・なしの2つの条件を同一環境とした室内実験を行った。その結果、包装ありの方は湿度変化に対して若干タイムラグが発生することが分かったが、概ね湿度を正確に測定できていることを確認した。これにより、本研究で独自開発した湿度センサーを搭載したウェーブグライダー観測の妥当性を立証することが出来た。
AUVについては、所属機関である海洋研究開発機構の方で順調に開発が進められている。
国際交流として、米国地震学会年次大会がプエルトリコで開催されたため、米国海洋大気庁(NOAA)の関連研究機関があるInternational Tsunami Information Center (ITIC)の研究者をはじめとする米国研究者と再会し、AUVの津波活用に関する可能性について議論した。また、NOAAの本部(ワシントンDC)にも訪問し、米国側のカウンターパートナーと進捗状況について情報交換を行った。その後、先方のパートナーが年末に退職する状況を受けて、米国地球物理学連合大会が開催されたサンフランシスコにて、共同研究の拠点を太平洋海洋環境研究所(Pacific Marine Environmental Laboratory: PMEL) に移すことにして、津波研究を中心に進めることで基本合意した。その後、メールにて共同研究テーマの検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先方のカウンターパートナーが退職する話はプライベートなため、直前まで分からなかったものの、コロナ感染が落ち着き、4月から研究交流を再開させたこともあり、順調に引継ぎを行うことが出来た。また、ウェーブグライダー観測およびAUV開発も予定通り続けられているため、順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

4月にシアトルを訪問し、PMEL研究者との共同研究テーマ設定に関する意見交換会を行う。その際、ワシントン大学も訪問し、海底ケーブル式ネットワークの利活用についても情報交換を行う。9月には天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)の開催が日本国内で予定されており、その会議でAUVの利活用についても議論が出来るように準備を進める。また、12月には米国地球物理学会に参加し、PMEL研究者とJAMSTEC研究者の対面打ち合わせを行う。
これらに必要な旅費、学会参加費を計上する。
また、論文2編(海洋変動が海底圧力計に及ぼす影響についてテキサス大学オースティン校との共同研究、海底下の間隙圧膨張に関する解析結果)を雑誌で発表する予定であり、論文投稿費も計上する。

Causes of Carryover

カウンターパートであった米国海洋大気庁の研究者が2023年末をもって退職したため、2024年度に、再度共同研究テーマの見直しを行うこととなった。2024年度には、研究分担者である永野・麻生と共に米国の学会発表に参加する予定である。また、テキサス大学との共著での論文も発表する見込みである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校/米国地質調査所/テキサス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校/米国地質調査所/テキサス大学
  • [Presentation] How to detect aseismic slip along Nankai Trough2024

    • Author(s)
      Keisuke Ariyoshi
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of Kuroshio Meander on Pressure Changes in 2012 to 2013 Along Nankai Trough2023

    • Author(s)
      Keisuke ARIYOSHI, Akira NAGANO, Takuya HASEGAWA, Takeshi IINUMA, Masaru NAKANO, Demian SAFFER, Hiroyuki MATSUMOTO, Shuichiro YADA, Eiichiro ARAKI, Narumi TAKAHASHI, Takane HORI, Shuichi KODAIRA
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 2023 20th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wave Gliderによる三陸沖海面熱フラックス観測2023

    • Author(s)
      永野憲, 長谷川拓也, 有吉慶介, 飯沼卓史, 福田達也, 藤井信宏, 富田史章, 堀高峰, 日野亮太, 高橋浩晃
    • Organizer
      2023年度日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi