• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

半乾燥生態系での植物ー根圏微生物相互作用系を活用した緑化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20KK0134
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

舘野 隆之輔  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60390712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福澤 加里部  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10456824)
龍見 史恵  北海道大学, 農学研究院, 特別研究員(PD) (30883417)
細川 奈々枝  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80821602)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords黄土高原 / ネットワーク解析 / 土壌微生物 / 緑化 / 根圏土壌 / 菌根菌 / 硝化 / 微生物機能群
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、半乾燥地で多様性な種が共存する天然林では見られるが、従来の単一植栽の植栽地ではみられないような土壌微生物群や機能群を特定し、さらに植物―微生物間の相互ネットワークのコアとなる微生物群や有機化合物を特定することで、荒廃地や放棄農地、従来の植栽地から在来種を中心とした天然植生へと誘導する次世代型の緑化技術の提案を目的としている。具体的には以下の課題について取り組む予定である。(A) 誘導目標としての多様な在来種が優占する天然植生に加え、外来種を用いた単一種による植栽地や荒廃地、農地において、それぞれコアとなる土壌の微生物群を特定するとともに、共生関係を含む根圏での有効な植物―微生物間の相互作用関係の全貌を明らかにする。(B) 在来種と従来の緑化種の根圏土壌での植物―微生物相互作用系が生態系機能に与えるメカニズムを明らかにする。(C) 有効な植物―微生物相互作用系を活用した新しい緑化手法を開発する。
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症に関して一部渡航制限が緩和されつつはあったが、引き続きロックダウンの影響もあるため、渡航を見合わせるのが良いとの海外協力者の助言もあり、現地で新しいサンプルを得ることが出来なかった。そこで、これまで我々の研究グループで解析を進めてきた現地土壌培養実験の試料や野外操作実験の試料のシーケンスデータを活用して、課題に関連した解析を進めた。その他、国内で人工滲出物に対する土壌機能の応答を明らかにする実験結果の解析を進めた。さらに渡航制限が解除された1月から2月にかけて、別経費により海外協力者を日本に招へいし、令和5年度以降の調査や研究についての打合せを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で渡航が難しく、予定していた現地調査を行うことが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

間もなく現地の状況も落ち着くと想定しており、海外協力者が問題ないと判断した時点で渡航し、現地で試料を採取し、令和4年度に打合せした方法で解析を進める予定である。

Causes of Carryover

現地調査のための渡航を予定したが渡航できなかったため大幅に残額が発生した。令和5年度は渡航して現地調査を遂行し、試料の分析なども始まるため、その経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院水土保持研究所/西南大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院水土保持研究所/西南大学
  • [Journal Article] Presence of understory dwarf bamboo determines ecosystem fine root production in a cool-temperate forest in northern Japan2023

    • Author(s)
      Yanagawa Sanae、Fukuzawa Karibu、Takagi Kentaro、Shibata Hideaki、Satoh Fuyuki
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: in press Pages: 1~9

    • DOI

      10.1080/13416979.2023.2169981

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rhizosphere effects on soil extracellular enzymatic activity and microbial abundance during the low-temperature dormant season in a northern hardwood forest2022

    • Author(s)
      Nakayama Masataka、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Rhizosphere

      Volume: 21 Pages: 100465~100465

    • DOI

      10.1016/j.rhisph.2021.100465

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences in the short-term responses of soil nitrogen and microbial dynamics to soil moisture variation in two adjacent dryland forests2022

    • Author(s)
      Tatsumi Chikae、Taniguchi Takeshi、Du Sheng、Chen Qiuwen、Yamanaka Norikazu、Otsuki Kyoichi、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      European Journal of Soil Biology

      Volume: 110 Pages: 103394~103394

    • DOI

      10.1016/j.ejsobi.2022.103394

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Soil mineral fraction influences the bacterial abundance: evidence from a mineral and plant materials incubation study2022

    • Author(s)
      Yokobe Tomohiro、Hyodo Fujio、Tateno Ryunosuke、Tokuchi Naoko
    • Journal Title

      Biogeochemistry

      Volume: 161 Pages: 273~287

    • DOI

      10.1007/s10533-022-00978-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of active aluminum on soil phosphorus forms in a forested watershed in Akita, Japan2022

    • Author(s)
      Hosokawa Nanae、Ozawa Yuka、Hayakawa Atsushi、Ishikawa Yuichi、Takahashi Tadashi
    • Journal Title

      Geoderma

      Volume: 416 Pages: 115800~115800

    • DOI

      10.1016/j.geoderma.2022.115800

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化合物組成の異なる根滲出物が森林土壌の微生物および窒素循環に与える影響2023

    • Author(s)
      中山理智・舘野隆之輔
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] 林床植生の除去は森林土壌の窒素動態と樹木根の外生菌根菌組成を変化させるか?2023

    • Author(s)
      福澤加里部・谷口武士・中山理智・野村睦
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Presentation] 林床植生除去に対する森林土壌の窒素動態の中長期的な応答2023

    • Author(s)
      福澤加里部、智和正明、菱拓雄、松山周平、野村睦
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] Mycorrhizal fungi as a driver of biogeochemical cycling2022

    • Author(s)
      Tatsumi, Chikae
    • Organizer
      The 12th Japan-US seminar in Plant Pathology
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi