• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マングローブ域に隠された巨大な生物生産システムの解明;ミャンマーでの実証

Research Project

Project/Area Number 20KK0141
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 静夏  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (10878276)
作野 裕司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)
豊川 雅哉  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (60371837)
劉 文  京都大学, 地球環境学堂, 特定助教 (60839900)
圦本 達也  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (90372002)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywordsマングローブ / 底生珪藻 / ミャンマー / セルラーゼ / カキ
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も新型コロナウイルス感染症およびミャンマー国内の政情不安から、現地への渡航・現地調査は出来なかったために、日本国内でマングローブ底泥中の底生珪藻類の出現調査、およびマガキ類の餌利用に関する調査・実験を進めた。現地渡航せずとも可能なリモートセンシングに関しては、マングローブ干潟から流出する水塊の季節的な変化を捉えるため、衛星GCOM-Cを念頭にした現場データを活用した濁度推定アルゴリズム検証を行った。ただし、ミャンマー現地の濁度データが得られず、同様な高濁度環境下として台風後の東京湾における分光/水質データセットを利用した。
マングローブ域における底生珪藻類に関しては、沖縄県石垣島の吹通川で現地調査を行った。マングローブ最上流部から河口までの6地点において泥を採集し、次世代シークエンサーを用いた珪藻類の出現を調べたところ、47属125種の出現が認められた。最上流部で出現した種の多くは河口域にも出現し、さらに河口域水中にも認められたことから、これら底生珪藻類が河口域も含むマングローブ域全体の基礎生産に貢献していることが示唆された。
これら底生珪藻類がカキの餌料としても貢献しているかを調べるための予備試験として、国産のマガキを用いて胃内容物を調べる試験を行った。市販の濃縮珪藻を与え胃内容物を検鏡し、摂餌しているらしいことを確認したが、餌が同化されるかまで調べるには、稚貝に給餌して成長速度を調べる必要があると考えられた。また、マガキ(Crassostrea gigas)のトランスクリプトーム分析を行った。全発現mRNAの中、セルラーゼと思われる配列は11種発見した。今後は、この11種の候補遺伝子の全長配列を確定し、Crassostrea gigasが持つ内源性セルラーゼであるかどうかを確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現地渡航が実現していないため、国内で予備試験を実施するに留まっている。しかしながらこれら国内で得られる知見は、ミャンマーの現地調査が実現した際の比較対照として、また標準手法として用いることが出来、大きな遅延とは捉えていない。2022年4月現在、日本の水際対策も大幅緩和され、ミャンマーへの渡航も徐々に解禁されつつあり、現地調査が実現すると考えている。

Strategy for Future Research Activity

日本の水際対策緩和とミャンマー政府の渡航緩和により、2022年度は現地調査が実現できると考えている。国際共同研究強化Bの性質上、現地渡航せずに研究を完了できるとは考えていない。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症およびミャンマーの政情不安により、予定していた現地渡航が出来なかったため。国際共同研究強化Bの性質を考えると、現地渡航せずに国内メンバーのみで研究を完遂させることは出来ず、今後の現地調査費用として確保したい

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Myeik大学(ミャンマー)

    • Country Name
      MYANMAR
    • Counterpart Institution
      Myeik大学
  • [Journal Article] Reappraisal of cellulase activities in mangrove wetlands resulting from preliminary investigations in East Java, Indonesia.2021

    • Author(s)
      Liu, W., Ayu-Lana-Nafisyah, Koike, K., Matsuoka K.
    • Journal Title

      Bulletin of the Osaka Museum of Natural History

      Volume: 75 Pages: 15-27

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reproduction of the Marine Debris Distribution in the Seto Inland Sea Immediately after the July 2018 Heavy Rains in Western Japan Using Multidate Landsat-8 Data2021

    • Author(s)
      Song, S., Sakuno, Y., Taniguchi, N., & Iwashita, H.
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 13 Pages: 5048

    • DOI

      10.3390/rs13245048

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi