• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

マングローブ域に隠された巨大な生物生産システムの解明;ミャンマーでの実証

Research Project

Project/Area Number 20KK0141
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 静夏  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 特任助教 (10878276) [Withdrawn]
作野 裕司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)
豊川 雅哉  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (60371837)
劉 文  京都大学, 地球環境学堂, 特定助教 (60839900) [Withdrawn]
圦本 達也  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (90372002)
松岡 數充  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (00047416)
日野出 賢二郎  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究員 (30943617)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywordsマングローブ / ミャンマー / 底生微細藻 / 原生生物 / カキ
Outline of Annual Research Achievements

前年度にミャンマーのミエック市パナタウンにあるマングローブクリークから採集した底泥試料および養殖カキの胃内容物からDNAを抽出し,18S rRNA遺伝子のV4領域を対象としたアンプリコンシーケンスをおこなった。解析の結果,底泥から得られた総リード数は367,271であった(OTUの類似度97%以上に限定)。底泥中の原生生物組成をスーパーグループ毎にみると,珪藻類を含むストラメノパイルと,酵母などを含むオピスタコンタがいずれの月も60%以上を占めた。雨季前半の5, 7月はトレボキシア藻や酵母などが高い割合を示し,雨季の終わりの9月には珪藻類や従属栄養性渦鞭毛虫の割合が増加した。これら雨季に得られた試料毎のリード数は,つづく乾季(11, 1月)と比べ3~4倍多く,生物量も多かったことが示唆された。乾季前半(11月)までは珪藻類の割合が高かったが,乾季後半(1月)には珪藻類などの藻類の割合は低下した。気象衛星S-NPPの可視近赤外放射計群(VIIRS)センサを用い推定した調査期間中のミエック市沿岸の月平均クロロフィルaは雨季中盤の7月で最も高く,これはマングローブクリーク底泥上のみならず,その沿岸域でも雨季にバイオマスが高かったと推測される。
解析に用いた養殖イワガキ(Crossostrea nippona)の胃内容物からは,季節ごとに86~4,669リードを得られ,底泥からも検出された酵母やトレボキシア藻,浮遊性珪藻類などが検出され,これらが餌として養殖カキに捕食されていることが示唆された。同時に,ミエック沿岸に生息するカキ類の種組成を調べた結果,養殖対象種C. belcheriが占める割当は極めて少なく、ネコノアシガキ属が優占することを明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナウイルス感染症の世界的パンデミックおよびミャンマーの国内情勢不安から,前年度までは渡航が難しく,現地調査は現地協力者のみに頼り,集中的な調査ができなかったが,日本側チーム全員が参加した調査が実現し,また現地協力者が採集・保管してきた試料を受け取り,国内で解析できたことにより成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

得られた知見,特にマングローブ域で多様な原生生物がカキを初めとする有用水産物の餌資源となっているという発見を論文として投稿するべく準備を進め,同時に,ようやく渡日がかなったミャンマー人現地協力者がラボに滞在し,現地から分離した培養株を使った実験を実施する。

Causes of Carryover

研究の実質的な現地協力者が令和5年度末にようやく渡日でき,依然として取り溜めた試料解析を行っており,NGS解析経費および論文投稿料を繰り越しているため

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Myeik University(ミャンマー)

    • Country Name
      MYANMAR
    • Counterpart Institution
      Myeik University
  • [Journal Article] New investigation of the cyst motile relationship for Votadinium spinosum reveals a Protoperidinium claudicans species complex (Dinophyceae, Peridiniales)2024

    • Author(s)
      Mertens Kenneth Neil、Meyvisch Pjotr、Gurdebeke Pieter、Pospelova Vera、Matsuoka Kazumi、Bilien Gwenael、Gu Haifeng、Yamaguchi Aika
    • Journal Title

      Palynology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/01916122.2024.2303170

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 無脊椎動物が持つ難分解性有機物分解能からみた湿地帯の浄化機能2023

    • Author(s)
      TANIMURA MANABU WEN-LIU
    • Journal Title

      NIPPON SUISAN GAKKAISHI

      Volume: 89 Pages: 309~311

    • DOI

      10.2331/suisan.WA3049

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A reconstruction of environmental changes before and after the Anthropocene boundary (1950s-1960s) - the case of the inner part of Beppu Bay over the past 150 years using aquatic palynomorphs2024

    • Author(s)
      Matsuoka, K
    • Organizer
      Dinophyte Seminars
    • Invited
  • [Presentation] マングローブ林底泥における底生微細藻類の貢献2023

    • Author(s)
      朝比奈魁・Pan Mo Mo・小原静夏・小池一彦
    • Organizer
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] ミャンマー南部エミック沿岸に産するカキ類の種組成とネコノアシガキ属のミャンマーからの初記録2023

    • Author(s)
      豊川雅哉・圦本達也 ・姜奉廷・スルタナ ザケア・CHERRY-AUNG
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphological and phylogenetic analysis of pennate diatoms isolated at 90 m water depth off the southern coast of Rishiri Island, Hokkaido, Japan2023

    • Author(s)
      Kayama, M., Ohtsuka,T., Ishii , K., & Matsuoka, K
    • Organizer
      International Diatom Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nutrient level changes in coastal areas of Japan from a view point of aquatic palynomorph assemblage analysis2023

    • Author(s)
      Matsuoka, K
    • Organizer
      International Conference on Harmful Algae
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 堆積性有機物のATR-FTIR分析による起源推定法の開発2023

    • Author(s)
      安藤卓人・松岡數充
    • Organizer
      日本地質学会130年学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi