• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Studies on the evolution of mating systems and parental care patterns of the cichlid fishes in the ancient African lake: ecological, cognitive and neurophysiological approaches.

Research Project

Project/Area Number 20KK0168
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 崇  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70875088)
福田 和也  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (20882616)
守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords婚姻形態 / 子育て / 協同繁殖 / カワスズメ科魚類 / 中枢神経基盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の協同繁殖種を対象に、野外調査、水槽実験、遺伝子実験と脳生理学実験から、(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定、(2)協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別と親子間の音声シグナル、(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤を解明することを目的とする。
2021年度は海外渡航ができなかったため、これまで取り組んできた生態情報が乏しい3種について野外観察データの分析およびDNAを用いた血縁解析を行なった。砂地に生息する2種Lepidiolamplorogus sp. “meeli-boulengeri”とNeolamprologus multifasciatus、深場の岩礁域に生息するN. bifasciatusを調べた結果、3種ともに協同繁殖種であることが分かった。ヘルパーは繁殖個体の巣でなわばり防衛と巣のメンテナンス(砂出し)を行い、繁殖個体に巣に留まることを許されていた。砂地の2種について血縁解析を行なった結果、ヘルパーの大部分はその巣の親の子であることが分かった。特にこれら2種では、捕食圧の高い砂地に生息することが子の分散遅延、そしてきょうだい間闘争に強く関係し、これらのことが協同繁殖の進化に貢献していることが初めて明らかになった。また、生殖腺の解析から、ヘルパーは3種ともに雌雄のどちらも存在し、生殖腺が未成熟であることから繁殖に参加しないことが分かった。近年発表されたタンガニイカ湖産シクリッドの最新の分子系統樹(Ronco et al. 2021 Nature)に今回の結果を当てはめると、全て別のクレードから独立して協同繁殖が進化しており、本研究で初めて、タンガニイカ湖産シクリッドで協同繁殖が5回平行進化したことが明らかになった。N. bifasciatusの協同繁殖については、現在、学術雑誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容の(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定については、これまでの研究の蓄積もあり、予定していた4種のうち3種の社会構造と協同繁殖の実態を概ね明らかにできた。新型コロナウイルスの蔓延でタンガニイカ湖での野外調査ができなかったものの、その分、データ分析、DNAの血縁解析や執筆活動を進めることができたので、全体としては大きな進展があったと言える。今後、海外渡航が可能になり次第、これまでのデータを元に、3種の協同繁殖に関係した仮説を操作実験などにより解明していく。また、Julidochromis marlieriにおける古典的一妻多夫についても、操作実験、親子判定や血縁推定を大規模に進めることで世界で初めて証明にできる。
研究内容の(2)協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別と親子間の音声シグナルついては、対象種が国内で手に入ることを確認し、飼育を開始したところである。水中マイクで録音する予備実験を行い、今後本格的に実験する段取りとなっている。
研究内容の(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤については、対象種を決定した。水槽内で一夫一妻と共同的一妻多夫の異なる配偶システムを作成できるJulidochromis transcriptusと協同繁殖研究が最も進んでいるNeolamprologus pulcherである。分担者らとどのような段取りで研究を進めていくかを議論した。現在、これら2種の脳を取り出し、脳地図の作成を試みている。今後、実際に水槽で行動実験を行い、社会行動に関係して活動が見られる脳領域の比較などを行う。
以上のように、実質5ヶ月という短い研究期間ではあるが、(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定については大きな進展があり、概ね順調に研究が進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

海外渡航が可能になり次第、ザンビアに渡航し、タンガニイカ湖で野外調査を行う。また、ドイツのマックス・プランク研究所に渡航し、国際共同研究者と水槽実験を行う。渡航が困難な場合、水槽実験を大阪市立大学で実施する。
(1)社会構造や協同繁殖の実態がある程度明らかになった3種については、野外操作実験により、繁殖場所や隠れ場所となる巻貝の空殻の数を操作し、繁殖個体やヘルパーの行動に与える影響を調べる実験を行う。また、N. bifasciatusについては、新たに野外採集を行い、血縁解析を実施する。また、未調査のN. buescheriについては、繁殖生態の調査と血縁解析を行い、社会構造を解明する。さらに、魚類では世界初となる古典的一妻多夫のJulidochromis marlieriについて、操作実験、親子判定や血縁推定を大規模に進める。
(2)認知については2つの研究を本格的に実施する。1つ目は国際共同研究者のもとで行うN. pulcherの「顔認知」に基づく個体識別実験である。海外渡航が不可能な場合は、実験を大阪市立大学で行うが、国際共同研究者とはweb会議などで研究内容を共有し、内容によってはドイツでも進める。2つ目は、親子間の音声シグナルである。現在飼育している口内保育種Xenotilapia flavipinnisについて、親が子に発する音を水中マイクで記録し、解析する。録音声を水中で再生し、音だけで子は反応するのか、親の姿と音で反応するのかなど、様々な実験を行い、魚類初となる親子間の音声シグナルを解明する。
(3)まずは、J. transcriptusとN. pulcherの脳地図を完成させる。その後、社会行動に関係して活動が見られる脳領域、そして社会行動に関係するバソトシンやイソトシンの産生ニューロンや各受容体の脳内分布を特定し、脳内神経活動も定量化する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、海外調査および海外合同研究が不可能であったので、旅費や人件費に関わる費用を繰り越した。この繰越金を、2021年度の旅費や人件費、その他の項目に使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Int'l Joint Research] Department of Fisheries(コンゴ民主共和国)

    • Country Name
      DEM. REP. OF CONGO
    • Counterpart Institution
      Department of Fisheries
  • [Int'l Joint Research] Manchester Metropolitan University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Manchester Metropolitan University
  • [Int'l Joint Research] University of Neuchatel(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Neuchatel
  • [Int'l Joint Research] Department of Fisheries(ザンビア)

    • Country Name
      ZAMBIA
    • Counterpart Institution
      Department of Fisheries
  • [Journal Article] Fertilization modes drive the evolution of sperm traits in Baikal sculpins2021

    • Author(s)
      Ito T.、Kinoshita I.、Tahara D.、Goto A.、Tojima S.、Sideleva V. G.、Kupchinsky A. B.、Awata S.
    • Journal Title

      Journal of Zoology

      Volume: 314 Pages: 20~30

    • DOI

      10.1111/jzo.12867

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The functional role of sibling aggression and “best of a bad job” strategies in cichlid juveniles2021

    • Author(s)
      Satoh Shun、Nishida Yuusuke、Saeki Taiga、Kawasaka Kento、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Behavioral Ecology

      Volume: 32 Pages: 488~499

    • DOI

      10.1093/beheco/araa150

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prosocial and antisocial choices in a monogamous cichlid with biparental care2021

    • Author(s)
      Satoh Shun, Bshary Redouan, Shibasaki Momoko, Inaba Seishiro, Sogawa Shumpei, Hotta Takashi, Awata Satoshi, Kohda Masanori
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 1775

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22075-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Maternal Care-Providing Cichlid Neolamprologus furcifer Selectively Focuses on High-Threat Carnivorous Intruders, Limiting Attention to Other Threats2021

    • Author(s)
      Satoh Shun, Hotta Takashi, Kohda Masanori
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 9 Pages: 616810

    • DOI

      10.3389/fevo.2021.616810

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヘルパーになるのはどの個体?協同繁殖する魚類の稚魚のきょうだい間闘争と分散様式2021

    • Author(s)
      佐伯泰河・佐藤駿・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会, Online Meeting 2021
  • [Presentation] 受精様式の違いは精子の形質を進化させる:バイカル湖固有のカジカ科魚類を用いて2021

    • Author(s)
      伊藤岳・木下泉・田原大輔・後藤晃・東島昌太郎・Valentina G Sideleva・Alexandr B Kupchinsky・安房田智司
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会, Online Meeting 2021
  • [Presentation] 「認知進化生態学」とは?2021

    • Author(s)
      安房田智司
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会, Online Meeting 2021シンポジウム「動物の複雑な社会を維持する知性の源流を探る「認知進化生態学」:実践と展望」
    • Invited
  • [Presentation] 水圏動物の他者認知と自己認知:顔による個体識別と鏡像自己認知から2021

    • Author(s)
      幸田正典
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会, Online Meeting 2021シンポジウム「動物の複雑な社会を維持する知性の源流を探る「認知進化生態学」:実践と展望」
    • Invited
  • [Presentation] 「認知進化生態学」のススメ:動物の複雑な社会を維持する知性の源流を探る2020

    • Author(s)
      安房田智司・幸田正典・佐藤成祥・石原千晶
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会,ウェブ大会
  • [Presentation] タンガニイカ湖の小型の基質産卵魚マルチファスキアータスは協同繁殖か?2020

    • Author(s)
      仲谷滉祐・十川俊平・佐伯泰河・佐藤駿・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会,ウェブ大会
  • [Presentation] タンガニイカ湖産協同繁殖魚サボリの親は手伝わないヘルパーを「罰する」のか?2020

    • Author(s)
      日髙諒・十川俊平・安房田智司・幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会,ウェブ大会
  • [Presentation] 実はものすごく巧妙:ミナミメダカの雄におけるスニーキングと精子配分戦略2020

    • Author(s)
      近藤湧生・十川俊平・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第39回大会,ウェブ大会
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/AS777788

  • [Remarks] 大阪市立大学研究者総覧

    • URL

      https://research-soran17.osaka-cu.ac.jp/html/100000521_ja.html

  • [Remarks] 大阪市立大学理学部生物学科HP

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/bio_list.html

  • [Remarks] 大阪市立大学動物機能生態学研究室HP

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/asoci/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi