• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Studies on the evolution of mating systems and parental care patterns of the cichlid fishes in the ancient African lake: ecological, cognitive and neurophysiological approaches.

Research Project

Project/Area Number 20KK0168
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

安房田 智司  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60569002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 崇  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70875088) [Withdrawn]
福田 和也  北里大学, 海洋生命科学部, 助教 (20882616)
守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
幸田 正典  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052) [Withdrawn]
十川 俊平  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 博士奨励研究員 (70854107)
伊藤 岳  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特定研究員 (10908429)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords婚姻形態 / 子育て / 協同繁殖 / カワスズメ科魚類 / 中枢神経基盤 / ヘルパー / 共同的一妻多夫 / 追従狩り戦略
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、アフリカ・タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の協同繁殖種を対象に、野外調査、水槽実験、遺伝子実験と脳生理学実験から、(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定、(2)協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別と親子間の音声シグナル、(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤を解明することを目的とする。2023年度は、4名が野外調査を行った。
(1)協同繁殖の一つの型である共同的一妻多夫の成立と維持機構の解明に向けて、共同的一妻多夫(α雄、β雄、雌)で繁殖を行うJulidochromis ornatusを対象に、野外で子の保護行動の観察と除去実験を行った。α雄とβ雄の子の保護行動に役割分担があること、α雄を取り除くと稚魚の生存率が除去前に比べて低下することが明らかになった。また、Neolamprologus savoryiの罰を野外観察と除去実験により調べた。水槽実験と同様に、野外でも罰が存在しているが、ヘルパーの数や順位、血縁により変化する可能性が示唆された。罰の水槽実験の結果については、学術雑誌に報告し、プレスリリースも行った。深場岩礁域に生息するNeolamprologus buescheriの協同繁殖については、繁殖個体の除去実験を行い、ヘルパーが繁殖個体の地位を引き継ぐかを調べた。行動観察から地位の引き継ぐ可能性が高いことが分かった。その他、協同繁殖の平行進化、卵サイズの論文については、国際共同研究として学術雑誌に投稿し、現在、修正中である。(2)の協同繁殖グループの顔認知に基づく個体識別については、野外で顔模様の発達と個体識別について研究をスタートさせた。また、今年から音声研究を本格的に開始し、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類も鳴音を発すること、場面に応じて発する鳴音が異なることが分かった。(3)の配偶システムと脳サイズの研究も進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容(1)の協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定については、2022年度に引き続き2023年度も4名がタンガニイカ湖で長期野外調査を実施し、大きな進展があった。特に、共同的一妻多夫の成立と維持機構については、行動観察と除去実験の結果もほぼ出揃った。魚類の罰についての研究もたくさんの行動データを得て、現在解析中である。本申請課題で予定していた4種の社会構造や協同繁殖の実態は概ね明らかにできた。また、執筆活動も進み、学術雑誌に掲載済みか投稿中が大部分となったので、全体として大きな進展があったと言える。2024年度も引き続きタンガニイカ湖で調査を行い、主に操作実験などにより協同繁殖の進化・維持機構を解明していく。Julidochromis marlieriにおける古典的一妻多夫については、2022年度に引き続き執筆中である。
研究内容(2)の協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別については、顔模様の発達とヘルピング行動の出現タイミングが関係していることが明らかになってきている。今年度から開始した音声研究については、8種が鳴音を発することを新たに発見できた。また、場面に応じて発する鳴音が異なることが分かり、今後の音声コミュニケーション研究の大きな一歩となった。親子間の音声シグナルについても、対象種の選定が終わり、2種について行動観察と録音研究を始めている。
研究内容の(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤については、水槽内で一夫一妻と共同的一妻多夫の異なる配偶システムを作成できるJulidochromis transcriptusを飼育し、実験を進めている。また、野外でも配偶システムの異なる同種の異なる個体群間における脳サイズの違いについて研究を進めている。
以上のように、2023年度も大きな成果が上がり、本申請課題は概ね順調に研究が進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は博士後期課程のメンバー2名がタンガニイカ調査を実施する。国際共同研究者であるAlex Jordan博士とは引き続き、現地で共同研究を実施し、水槽実験は大阪公立大学で主に実施する。
(1)2023年度に引き続きN. savoryiの罰の研究を行う。主に博士後期課程の大学院生が担当する。グループによってヘルパーの数や親との配置が異なることが分かったので、ヘルパーの数、配置や血縁を考慮した上で、罰が起こる状況を明らかにしていく。また、採集を行った個体のフィンクリップを用いて、血縁度を調べる。N. buescheriについては、繁殖生態の野外調査が終了したので、採集した繁殖個体やヘルパー、仔魚の血縁解析を実施する。GRAS-Di seq技術を用いて解析を進めている。共同的一妻多夫の形成過程や維持機構については、データ解析をさらに進め、論文投稿に向けて準備を進める。
(2)認知については、カワスズメ科魚類の鳴音研究を実施する。Boulengerochromis microlepisは複数の鳴音を使い分けていることが分かった。また、口内保育種Xenotilapia flavipinnisやPerissodus microlepisは親子で鳴音を使ってコミュニケーションを取っている可能性が高い。それぞれ、録音声を野外や水槽内で再生し、受信者の反応を調べたり、姿と音声を同時に提示したりするなど、様々な実験を行い、魚類初となる個体間や親子間の音声コミュニケーションを解明する。この研究も主に博士後期課程の大学院生が担当する。
(3)J. transcriptusとN. pulcherの脳地図を作成中である。その後、協同繁殖する場合とそうでない場合に、社会行動に関係するバソトシンやイソトシンの産生ニューロンや各受容体の脳内分布の違いを特定し、脳内神経活動も定量化する。

Causes of Carryover

本申請課題では、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類を用いて認知実験を行う。今年度は分担者が実験を進めるにあたって消耗品などが必要ではなかった。また、旅費も他の研究費で賄うことができた。2024年度には分担者らが中心に認知実験を行い、学会発表、そして論文執筆も行う予定にしており、これらに繰り越した助成金を使用する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Fisheries(ザンビア)

    • Country Name
      ZAMBIA
    • Counterpart Institution
      Department of Fisheries
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute of Animal Behavior(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute of Animal Behavior
  • [Journal Article] Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in a cooperatively breeding cichlid2024

    • Author(s)
      Hidaka Ryo、Sogawa Shumpei、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Animal Behaviour

      Volume: 211 Pages: 99~109

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2024.02.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrative taxonomic analyses reveal that rapid genetic divergence drives Acropora speciation2024

    • Author(s)
      Furukawa Mao、Kitanobo Seiya、Ohki Shun、Teramoto Mariko M.、Hanahara Nozomi、Morita Masaya
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      Volume: 195 Pages: 108063~108063

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2024.108063

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Male guppies recognize familiar conspecific males by their face2023

    • Author(s)
      Sogawa Shumpei、Fukushima Rio、Sowersby Will、Awata Satoshi、Kawasaka Kento、Kohda Masanori
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Pages: 168~174

    • DOI

      10.2108/zs220088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sperm allocation in relation to male?male aggression and courtship in an externally fertilizing fish, the medaka2023

    • Author(s)
      Kondo Yuki、Kohda Masanori、Koya Yasunori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Animal Behaviour

      Volume: 202 Pages: 9~19

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2023.05.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positive selection on ADAM10 builds species recognition in the synchronous spawning coral Acropora2023

    • Author(s)
      Morita Masaya、Kitanobo Seiya、Ohki Shun、Shiba Kogiku、Inaba Kazuo
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1171495

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1171495

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 共同的一妻多夫の成立要因の探索:タンガニイカシクリッドJulidochromis ornatusの優位オス除去実験から2024

    • Author(s)
      細田千咲、守田昌哉、日髙諒、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
  • [Presentation] 協同繁殖魚サボリの親はサボるヘルパーに罰を与える?水槽実験と野外実験の比較2024

    • Author(s)
      日髙諒、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
  • [Presentation] 世界最大のシクリッド:クーヘ(Boulengerochromis microlepis)の発する音声の発見とその役割の解明2024

    • Author(s)
      井上諒一、日髙諒、安房田智司
    • Organizer
      第34回魚類生態研究会
  • [Presentation] 共同的一妻多夫は体サイズ依存社会?タンガニイカシクリッドの優位オス除去実験から2024

    • Author(s)
      細田千咲、守田昌哉、伊藤岳、佐藤駿、日髙諒、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
  • [Presentation] 親はサボる子供に罰を与える?協同繁殖魚サボリを用いた水槽実験と野外実験の比較2024

    • Author(s)
      日髙諒、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
  • [Presentation] Functional roles of sound production in seven cichlid species of Lake Tanganyika2024

    • Author(s)
      Ryoichi Inoue, Satoshi Awata, Shun Satoh
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
  • [Presentation] 「認知進化生態学」で紐解く魚類の社会2024

    • Author(s)
      安房田智司
    • Organizer
      令和6年度日本水産学会春季大会 ミニシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in the cooperatively breeding cichlid fish Neolamprologus savoryi2023

    • Author(s)
      Ryo Hidaka, Shumpei Sogawa, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      The 10th EAFES International Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カワスズメ科魚類Neolamplorogus pulcherは概念を持っているのか?2023

    • Author(s)
      安藤芳人、十川俊平、幸田正典、安房田智司、川坂健人
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
  • [Presentation] トゲウナギに追従するタンガニイカ湖産シクリッドの狩り戦略と利害関係2023

    • Author(s)
      橋本爽良、佐藤駿、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
  • [Presentation] 生得的解発機構・学習で説明されてきた認知研究の流れ2023

    • Author(s)
      十川俊平
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Invited
  • [Remarks] 大阪公立大学理学研究科生物学専攻動物社会学研究室HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/

  • [Remarks] 大阪公立大学理学研究科生物学専攻HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol/

  • [Remarks] Researchmap安房田智司

    • URL

      https://researchmap.jp/AS777788

  • [Remarks] 動物社会学研究室Twitter(x)

    • URL

      https://twitter.com/AnimSocLabOMU

  • [Remarks] 動物社会学研究室Instagram

    • URL

      https://www.instagram.com/animsoclabomu/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi