• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

感覚モダリティ理解のためのミクログリア・シナプス接触の多角的解析

Research Project

Project/Area Number 20KK0170
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

和氣 弘明  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (90455220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)
加藤 大輔  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特別訪問研究員 (10712292)
竹田 育子  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特別訪問研究員 (30746300)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywordsミクログリア / 異種感覚可塑性
Outline of Annual Research Achievements

1、ミクログリアによる異種感覚可塑性の誘導について
第一次感覚野から高次視覚野(V2L)の投射に着目し、視覚遮断マウスにおいては本経路が活性化することを見出した。これはミクログリアから放出されるMMP9がV2Lにおいて細胞外基質を消化することで、興奮性神経細胞周囲に存在する抑制性シナプスを剥がすことによって成立することを明らかにした。さらにこの作用によって感覚識別力が向上することがMMP9を阻害したマウスではこの識別力向上が認められないことで明らかとなった。
2、ミクログリアの突起制御について
運動学習に伴いミクログリアの突起動態がランダムなものから定型的なものへと変化することを明らかにした。学習初期ではランダムであることにアストロサイトの機能応答が関与し、アストロサイトの小胞放出を阻害することで、学習初期に起こすシナプス新生が抑制され、学習過程が阻害されることを明らかにした、さらに後期ではシナプス前終末の応答が関与し、これを修飾することで、現在その効果を確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

オンラインでの国際共同研究の打ち合わせがスムーズにいき、順調に当初の計画以上に進んでいる

Strategy for Future Research Activity

今後これらの分子メカニズムを国際共同研究で明らかにする。さらに統合失調症モデルマウスが確立したので、この統合失調症発症におけるミクログリアのエピゲノム動態を検証し、これをミクログリアによるシナプス修飾と関連づける予定である。さらに異種感覚を生理的状態で誘導することによって起こるミクログリアの変化を明らかにする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] マウントサイナイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マウントサイナイ大学
  • [Journal Article] Elucidation of the neurological effects of clothianidin exposure at the no-observed-adverse-effect level (NOAEL) using two-photon microscopy in vivo imaging2022

    • Author(s)
      NISHI Misaki、SUGIO Shouta、HIRANO Tetsushi、KATO Daisuke、WAKE Hiroaki、SHODA Asuka、MURATA Midori、IKENAKA Yoshinori、TABUCHI Yoshiaki、MANTANI Youhei、YOKOYAMA Toshifumi、HOSHI Nobuhiko
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 84 Pages: 585~592

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • Author(s)
      Hirata Yu、Nomura Kazuhiro、Kato Daisuke、Tachibana Yoshihisa、Niikura Takahiro、Uchiyama Kana、Hosooka Tetsuya、Fukui Tomoaki、Oe Keisuke、Kuroda Ryosuke、Hara Yuji、Adachi Takahiro、Shibasaki Koji、Wake Hiroaki、Ogawa Wataru
    • Journal Title

      Journal of Clinical Investigation

      Volume: 132 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1172/JCI154611

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ca2+ imaging with two-photon microscopy to detect the disruption of brain function in mice administered neonicotinoid insecticides2022

    • Author(s)
      Hirai Anri、Sugio Shouta、Nimako Collins、Nakayama Shouta M. M.、Kato Keisuke、Takahashi Keisuke、Arizono Koji、Hirano Tetsushi、Hoshi Nobuhiko、Fujioka Kazutoshi、Taira Kumiko、Ishizuka Mayumi、Wake Hiroaki、Ikenaka Yoshinori
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09038-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Holographic microscope and its biological application2021

    • Author(s)
      Quan Xiangyu、Kato Daisuke、Daria Vincent、Matoba Osamu、Wake Hiroaki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.10.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総説 ミクログリアによる血液脳関門機能の制御2021

    • Author(s)
      池上 暁湖、和氣 弘明
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 73 Pages: 913~919

    • DOI

      10.11477/mf.1416201861

  • [Journal Article] 特集 グリアと神経-相補的な制御系として 精神疾患の新たな展望-グリア破綻から見る病態2021

    • Author(s)
      有岡 祐子、加藤 大輔、和氣 弘明、尾崎 紀夫
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 73 Pages: 787~794

    • DOI

      10.11477/mf.1416201836

  • [Presentation] 健康社会の創成と国際連携に向けた多次元脳・生体イメージングセンターの構築2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] ミクログリアがコードする情報の読み出しへの挑戦2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 脳免疫細胞の生理機能とその破綻による中枢神経系疾患2021

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第6回日本骨免疫学会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患と脳脊髄液・脳血液関門2021

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      BPNP2021
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患におけるグリア細胞2021

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      千里ライフサイエンスセミナー
  • [Presentation] 光で照らすグリア細胞の新規生理機能とその病態への寄与2021

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] グリアの貪食能による脳の生理・病態制御2021

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第64回日本神経化学大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi