• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Genomic survey of enteric pathogens in India for developing anti-adhesion therapies

Research Project

Project/Area Number 20KK0183
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90221746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖 大也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (30845285)
河原 一樹  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (60585058)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywordsコレラ菌 / 次世代シーケンサー / インド
Outline of Annual Research Achievements

急性下痢性疾患の死者数は世界で年間250万人にも上り、その多くは5歳未満の乳幼児である。近年、多くの国では上下水道の整備のため下痢による死亡者数は減少しているものの、その罹患率は依然として高く、インドなどの途上国では年間60万人が亡くなっている。特にコレラに関してはこれまでいくつかのワクチンが開発されてきたが、いずれも十分な予防効果が得られず、近年では薬剤耐性が深刻な問題となり、ワクチンや抗生剤に替わる新たなコレラ対策が求められている。コレラ最大の発生地であるインドにおいて、コレラ菌の流行株のゲノムを明らかとすることはその一歩となる。しかしながら、現地の方から回収した便には、コレラ菌の遺伝子は確認されるものの、絶対量が少なく、ゲノム解析が困難であるケースが多くあった。インドにおける腸管病原体の効率的なゲノム解析手法を開発し、不顕性感染者便や環境試料中の単離できない腸管病原体のゲノム情報を高感度で取得することができれば、コレラ菌を含む腸管病原体の包括的なメタゲノム解析を通して、インド国内における現在の下痢性疾患の流行状況と保有する病原因子・腸管付着因子を調査し、腸管感染症制圧に向けた基本情報を得ることが可能となる。
令和5年度は、コレラ菌の流行株であるEl Tor株のゲノム配列をもとにして、DNAプローブ(Sureselect)の設計開発をおこなった。このDNAプローブは、コレラゲノムを微量しか含まないサンプルから作成したDNAライブラリに用いることで、特異的にコレラゲノムをハイブリダイゼーションし回収効率を向上させることができる。プローブ合成はTwist Bioscience社が実施した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 腸管毒素原性大腸菌が分泌する可溶性定着因子とリポソームの相互作用解析2024

    • Author(s)
      市岡慎也、飯森南斗、沖大也、今井友也、松田重輝、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太、河原一樹
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] Membrane recognition by secreted colonization factors of enterotoxigenic Escherichia coli.2023

    • Author(s)
      Iimori Minato, Oki Hiroya, Imai Tomoya, Matsuda Shigeaki, Yoshida Takuya, Ohkubo Tadayasu, Iida Tetsuya, Nakamura Shota, Kawahara Kazuki.
    • Organizer
      ASM Microbe 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Secretion mechanism of the colonization factor via Type IVb pilus TCP from Vibrio cholerae.2023

    • Author(s)
      Hiroya Oki, Kazuki Kawahara, Minato Iimori, Haruka Nishiumi, Takahiro Maruno, Susumu Uchiyama, Shigeaki Matsuda, Takuya Yoshida, Tadayasu Ohkubo, Tetsuya Iida, and Shota Nakamura.
    • Organizer
      ASM Microbe 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸管毒素原性大腸菌が分泌する可溶性定着因子の脂質膜認識機構の解明2023

    • Author(s)
      飯森南斗、沖大也、今井友也、松田重輝、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太、河原一樹
    • Organizer
      第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
  • [Presentation] コレラ菌が形成するIVb型線毛TCPによる定着因子TcpFの認識機構2023

    • Author(s)
      沖大也、河原一樹、飯森南斗、西海遥夏、丸野孝浩、内山進、松田重輝、吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、中村昇太
    • Organizer
      第55回ビブリオシンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi