• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Pathophysiology and therapeutic strategy of autoimmune hypertriglyceridemia.

Research Project

Project/Area Number 20KK0190
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

村上 正巳  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30241871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 克行  女子栄養大学, 付置研究所, 客員教授 (10444051)
常川 勝彦  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30436307)
青木 智之  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60710580)
長澤 拓海  群馬大学, 医学部附属病院, 技術職員 (70890648)
木村 孝穂  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90396656)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2023-03-31
Keywords脂質異常症 / 自己抗体 / トリグリセライド / リポ蛋白リパーゼ / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

トリグリセライド(TG)を多く含むTG-richリポ蛋白はリポ蛋白リパーゼ(LPL)によって代謝されるが、毛細血管内皮細胞膜上のアンカー蛋白GPIHBP1が筋細胞や脂肪細胞で産生されたLPLを間質腔から血管内腔に輸送する。研究代表者らは、ヒト血中GPIHBP1濃度の測定法を開発する過程で、GPIHBP1に対する自己抗体の存在によって血中のLPL活性が低下し、著明な高TG血症をきたした6例を解析して報告した。これらの症例では自己免疫疾患を合併することが多く、免疫抑制剤の投与により高TG血症が改善する例が存在した。
GPIHBP1自己抗体症候群では、急性膵炎例、自己免疫疾患を合併する例や小児例が多くみられることから、そのような症例を中心に、研究代表者らが開発したGPIHBP1ならびにその自己抗体の測定法を用いて解析し、多くのGPIHBP1自己抗体症候群症例を発見した。また、GPIHBP1自己抗体症候群とHLAの関連について検討を進めている。さらに、免疫抑制剤や分子標的治療薬であるリツキシマブの使用によっGPIHBP1自己抗体症候群における高TG血症が改善した例が存在することから、これらの治療による効果の検討を行っている。
研究代表者らはモノクローナル抗体を作製し、GPIHBP1の免疫学的測定法を開発したが、GPIHBP1自己抗体症候群の症例において、血中GPIHBP1の濃度の高値例や低値例が存在することが明らかとなった。その原因として、自己抗体の認識するGPIHBP1のエピトープの違いにより免疫測定法に及ぼす影響が異なる可能性を想定し、本研究においてGPIHBP1の別の部位を認識するモノクローナル抗体の作製を試み、その作製に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究において、新たなGPIHBP1自己抗体症候群症例を発見した。研究代表者らはモノクローナル抗体を作製し、サンドイッチELISAによるGPIHBP1の免疫学的測定法を開発したが、GPIHBP1自己抗体症候群の症例において、血中GPIHBP1の濃度の高値例や低値例が存在することが明らかとなった。その原因として、自己抗体の認識するGPIHBP1のエピトープの違いにより免疫測定法に及ぼす影響が異なる可能性を想定し、本研究においてGPIHBP1の別の部位を認識するモノクローナル抗体の作製を試み、その作製に成功した。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者らはモノクローナル抗体を作製し、GPIHBP1の免疫学的測定法を開発したが、GPIHBP1自己抗体症候群の症例において、血中GPIHBP1の濃度が高値を示す例や低値を示す例が存在した。その原因として自己抗体の認識するGPIHBP1のエピトープの違いにより免疫測定法に及ぼす影響が異なる可能性を想定した。本研究において、GPIHBP1の別の部位を認識するモノクローナル抗体の作製に成功した。今後それらの新規のモノクローナル抗体を用いた新たなGPIHBP1の免疫測定法を開発して検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、研究ならびに出張の制約があったため、次年度に使用することとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [Int'l Joint Research] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      コペンハーゲン大学
  • [Int'l Joint Research] 南京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京大学
  • [Journal Article] Endothelial Lipase Exerts its Anti-Atherogenic Effect through Increased Catabolism of β-VLDLs2021

    • Author(s)
      Yan Haizhao、Niimi Manabu、Wang Chuan、Chen Yajie、Zhou Huanjin、Matsuhisa Fumikazu、Nishijima Kazutoshi、Kitajima Shuji、Zhang Bo、Yokomichi Hiroshi、Nakajima Katsuyuki、Murakami Masami、Zhang Jifeng、Chen Y. Eugene、Fan Jianglin
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 28 Pages: 157~168

    • DOI

      10.5551/jat.55244

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chylomicronemia from GPIHBP1 autoantibodies2020

    • Author(s)
      Miyashita Kazuya、Lutz Jens、Hudgins Lisa C.、Toib Dana、Ashraf Ambika P.、Song Wenxin、Murakami Masami、Nakajima Katsuyuki、Ploug Michael、Fong Loren G.、Young Stephen G.、Beigneux Anne P.
    • Journal Title

      Journal of Lipid Research

      Volume: 61 Pages: 1365~1376

    • DOI

      10.1194/jlr.R120001116

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The antagonic behavior of GPIHBP1 between EAT and circulation does not reflect lipolytic enzymes levels in the tissue and serum from coronary patients2020

    • Author(s)
      Barchuk Magali、Nagasawa Takumi、Murakami Masami、Lopez Graciela、Baldi Julio、Miksztowicz Veronica、Rubio Miguel、Schreier Laura、Nakajima Katsuyuki、Berg Gabriela
    • Journal Title

      Clinica Chimica Acta

      Volume: 510 Pages: 423~429

    • DOI

      10.1016/j.cca.2020.08.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Apolipoprotein CIII Deficiency Protects Against Atherosclerosis in Knockout Rabbits2020

    • Author(s)
      Yan Haizhao、Niimi Manabu、Matsuhisa Fumikazu、Zhou Huanjin、Kitajima Shuji、Chen Yajie、Wang Chuan、Yang Xiawen、Yao Jian、Yang Dongshan、Zhang Jifeng、Murakami Masami、Nakajima Katsuyuki、Wang Yao、Liu Enqi、Liang Jingyan、Chen Y. Eugene、Fan Jianglin
    • Journal Title

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      Volume: 40 Pages: 2095~2107

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.120.314368

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chylomicronemia From GPIHBP1 Autoantibodies Successfully Treated With Rituximab: A Case Report2020

    • Author(s)
      Lutz Jens、Dunaj-Kazmierowska Malgorzata、Arcan Sven、Kassner Ursula、Miyashita Kazuya、Murakami Masami、Ploug Michael、Fong Loren G.、Young Stephen G.、Nakajima Katsuyuki、Beigneux Anne P.
    • Journal Title

      Annals of Internal Medicine

      Volume: 173 Pages: 764~765

    • DOI

      10.7326/L20-0327

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi