• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

人種間の他者理解脳内ネットワーク解析と覚醒下手術への応用

Research Project

Project/Area Number 20KK0206
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 雅史  金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords社会的認知機能 / 脳機能局在 / 覚醒下手術 / 画像統計解析 / メンタライジング
Outline of Annual Research Achievements

他者の感情や考え、行動を相手の表情やしぐさ、声の調子、さらに社会的背景などを加味して推測する能力を社会的認知機能という。 脳神経外科において、社会的認知機能を温存する手術法の確立が世界的課題となっている。本研究では、フランスの共同研究機関と協同し、異なる人種間の“他者を理解する”脳内ネットワークの共通点と差異を明らかにし、世界標準の社会的認知機能温存型覚醒下手術を確立する。
初年度は他者の感情理解に関わる脳機能局在の解析と検証を実施した。日本人における基本的感情に関わる脳領域は運動前野と後方前頭前野であることを覚醒下手術所見から明らかにした。本領域は全ての種類の基本的感情に関与しており、感情の種類による特徴はみられなかった(Nakajima, Nakada. Front Hum Neurosci 2021)。同領域は国際共同研究者であるDuffau教授らの研究グループも覚醒下手術における直接電気刺激を用いて他者の感情理解に関わることを報告している(Yordanova, Duffau, and Herbet. Brain Struct Funct 2017)。このことから、運動前野と後方前頭前野は人種や感情の種類によらず、他者の顔の表情に基づく感情の理解に関わる領域であることが明らかになった。皮質下の関連ネットワークについては、共同研究の結果としてフランス人において感情理解に関わる神経線維として弓状束が関与していることを以前報告したが(Nakajima, Herbet. Neuropsychologia 2018)、日本人を対象とした研究では弓状束と感情理解の関連を見いだすことはできていない。このような差異が意味することについては現在検証を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトは共同研究機関であるモンペリエ大学と共に画像統計解析,安静時機能的MRI,覚醒下手術におけるモニタリングという3つの独立した手法を用いて,以下4つのステップで構成される.1)社会的認知機能に関わる脳機能局在の解析と検証,2) 社会的認知機能に関わる脳内各部位の機能的結合の解析,3) アジア版の術中低次のメンタライジング検査の確立.4) 覚醒下手術による結果の検証.この4つのステップにより異なる人種間の“他者を理解する”脳内ネットワークの共通点と差異を明らかにする。最終的には世界標準の社会的認知機能温存型覚醒下手術を確立することを目的とする。
初年度は、日本人を対象とした我々の研究とフランス人を対象とした共同研究機関の研究の結果が合致した。運動前野と後方前頭前野は人種や感情の種類によらず、他者の顔の表情に基づく感情の理解に関わる領域であることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は初年度の継続として、感情理解に関わる皮質下のネットワークを明らかにする。また、研究計画当初はモンペリエ大学に出向いて技術習得およびデータ解析を行う予定であった。しかし、COVID19の感染拡大に伴い、我々が次年度渡仏することは現実的に困難である。そこで、Web会議を用いた研究ミーティングを検討する。なお、我々は予定している社会的認知機能に関わる機能的・構造的結合の解析に必要なデータは収集しており、基本的な技術は習得している。本研究でこれらのデータ・技術をどのように効果的に用いるかをモンペリエ大学の共同研究者と検討する。

Causes of Carryover

前年度は採択後研究期間が短く使用額の繰り越しが必要となったが、研究は予定通り進行しており研究費使用も予定通りである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preserving Right Pre-motor and Posterior Prefrontal Cortices Contribute to Maintaining Overall Basic Emotion2021

    • Author(s)
      Nakajima Riho、Kinoshita Masashi、Okita Hirokazu、Liu Zhanwen、Nakada Mitsutoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 612890

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.612890

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 悪性グリオーマに対する臨床の光と影2020

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      第23回日本臨床脳神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] 右前頭葉グリオーマに対する高次脳機能温存型覚醒下手術の機能予後2020

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第79回学術総会
  • [Remarks] 金沢大学脳神経外科

    • URL

      https://neurosurgery.w3.kanazawa-u.ac.jp/j/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi