• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Why subarachnoid hemorrhage occure more frequentry in Japanese than other population?

Research Project

Project/Area Number 20KK0208
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

森田 明夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60302725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村井 保夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30287750)
青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
大継 將寿  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40803086)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (70557511)
白銀 一貴  日本医科大学, 医学部, 助教 (70573236)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywordsくも膜下出血 / 脳動脈瘤 / 国際比較 / 腸内細菌叢 / 口腔内細菌叢 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究はくも膜下出血がなぜ日本人に特異的に多いかの原因を解明するために、欧米人(スイス及びフィンランド人他、ヨーロッパ人)と日本人にくも膜下出血や未破裂脳動脈瘤の特徴の差を臨床コホート及び血液や唾液、便試料などからの細菌叢の相違を見出すことを主目的に遂行している。1)既存のデータベース、試料を用いた検証 (2020-22)、2) 新規のくも膜下出血、未破裂脳動脈瘤患者データベース、試料バイオバンクの日欧統一基準・規格での構築 (2020-2022)、3)新規データおよび試料の解析 (2021-23)の3つのステップでの研究計画を立てている。
現在COVID-19の流行により研究代表者及び若手分担研究者が欧州の研究施設を訪問しての研究実施はできていないが、オンラインでのミーティングやemailでの意見交換を実施している。
1)については既存のスイスでのAneuristデータベースと日本人の脳卒中データベースの比較を実施すべく打ち合わせをwebを用いて開始した。
2)の研究プロトコールの構築、資料の集取方法の検討、新しいデータベースの構築などもオンラインミーティング及びメールでの意見交換で推進している。日本で推進している科学研究費基盤研究B「体内微生物の脳動脈瘤の発生・破裂への影響の解明と新しい予防医療の開発(2020-2022)」での脳動脈瘤患者及び対照患者のデータの蓄積も、本国際共同研究のデータベース及び試料採取方法基準に基づいて改変修正して進めている。
現地訪問が叶わないため。すべての情報伝達はメールやオンラインミーティング開催にて行っている。COVID-19が収まり相互訪問が可能になった段階で、現地での研究準備を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響でスイス、フィンランド研究者との相互訪問による意見交換や研究体制の確立はできていないが、オンラインでのミーティングやメール審議を通して実質的な意見交換や実際の研究体制の構築を行っている。REDCAPを用いた国際データベース登録システムを構築しつつある。初年度は数ヶ月の研究期間であり、もともと開始準備に当てていたので、大きな遅れはない。しかし今後本年のCOVID-19の制御の状況により実際の訪問による研究体制構築の遅れが危惧されている。

Strategy for Future Research Activity

現在構築中のREDCAPデータ登録システムを用いて日本でも数施設(日本医科大学関連施設。聖隷浜松病院、島根県立中央病院、杏林大学)でのデータ登録を進める。スイスジュネーブ大学、フィンランドテンペレ大学でもデータ登録及び統一プロトコールSOPによる試料(血液、唾液、便)採取を開始する予定である。日本でのデータ及び試料解析結果に基づいて、ターゲットを絞った欧州試料のメタゲノム解析やマイクロバイオーム解析も行う。
COVID-19の制御やワクチン接種が一段落して交流が可能となった段階から、施設を訪問して、慎重状況のチェック、研究体制の構築を行う。さらに試料の解析を相互に実施できるシステムを構築し、日本人試料も欧米での細菌ゲノム、免疫組織染色による欧米人試料との比較も行う。
もし本年度も海外渡航が困難である場合には、まずはデータ、試料の集積をスイス及びフィンランドで開始する。その上で本年中に少数例30例程度のスイス、フィンランド、日本人データ・試料の比較ができる様に計画を進めたい。

Causes of Carryover

COVID-19の流行により開催渡航が不可能となり、海外旅費の使用がなく、また海外現地での物品を用いた共同研究が開始できていない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Geneve University(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Geneve University
  • [Int'l Joint Research] Tampere Uiversity(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Tampere Uiversity
  • [Journal Article] White Matter Lesions as Brain Frailty and Age are Risk Factors for Surgical Clipping of Unruptured Intracranial Aneurysms in the Elderly.2020

    • Author(s)
      171.Matano F, Mizunari T, Murai Y, Tamaki T, Tateyama K, Suzuki M, Morita A.
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      Volume: 29 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.105121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 未破裂脳動脈瘤の自然歴把握と治療適応決定における脳ドックの役割2020

    • Author(s)
      森田明夫
    • Organizer
      第29回日本脳ドック学会総会
  • [Presentation] 脳動脈瘤の発生及び破裂の危険因子2020

    • Author(s)
      森田明夫
    • Organizer
      第49回日本脳卒中の外科学会学術集会
  • [Presentation] 本法における未破裂脳動脈瘤の治療成績と治療選択2020

    • Author(s)
      森田明夫
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第79回学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi