• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Why subarachnoid hemorrhage occure more frequentry in Japanese than other population?

Research Project

Project/Area Number 20KK0208
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

森田 明夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60302725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村井 保夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30287750)
青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
大継 將寿  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40803086)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 講師 (70557511)
白銀 一貴  日本医科大学, 医学部, 助教 (70573236)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywordssubarachnoid hemorrhage / intracranial aneurysms / oral flora / intestinal flora / incidence difference / bioinfromatics / data trnasfer
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトの目的は日本人の脳動脈瘤は欧米人の動脈瘤に比較して約3倍破裂しやすいという疫学的事実に基づき、その原因を解明し、ひいてはくも膜下出血の予防につながる手段を開発することにある。その解明の方法として、本研究は口腔内細菌と腸内細菌に注目し、非常にくも膜下出血に頻度の低いスイス及び近年くも膜下出血の頻度が減少しているフィンランドの科学者と協力して口腔・腸内細菌叢の相違を検証することを検証している。COVID-19による渡航制限により、現地にて共同研究を推進することがこれまでできていないが、プロトコールやデータ集積内容、検体採取の手続きの確定はWEB会議にて終了している。
今後検体の採取を開始し、検体・情報の提供合意を締結して推進する予定である。現在日本医科大学における倫理委員会審査中であり、日本国内6施設、スイス1施設、フィンランド1施設にて、3カ国でくも膜下出血症例10例、未破裂脳動脈瘤症例10例、対照症例(脳血管障害既往のない症例)10例ずつの臨床症状、生活習慣情報、血液、唾液、便をキットにて採取する。便及び唾液検体についてはDNA抽出後に細菌叢種の疾患別及び地域別の検証をおこなう。本年は渡航が可能になったため、研究代表者(森田)がスイス及びフィンランドに出向し共同研究を実施する予定である。また2020~2022実施した日本でのくも膜下出血と腸内・口腔内細菌の基盤研究(20H03796)における細菌相のBioinformatics 解析についても共同して行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19による大学での渡航制限が強く、国際共同研究を現地で行うことができておらず実際の検体採取開始の同意が取れていない。WEB会議にてプロトコール、調査内容、検体採取のSOPまでは完成しているが、解析を日本でするか、フィンランドまたはスイスで一括でするか、現地法人との交渉を行なっているところである。現地での密なk会合ができていないのが要因となり遅れている。

Strategy for Future Research Activity

5月にCOVIDの規制が緩むと同時に渡航制限が緩和される予定である。そこで研究代表者は6月にスイス1.5週間、フィンランド2週間の予定で共同研究・データ管理及び検体集積体制の確立のために赴任する予定である。その際に2020~2022に実施した日本でのくも膜下出血と腸内・口腔内細菌の基盤研究(20H03796)における細菌相のBioinformatics 解析を共同して行い、注目すべき細菌を明らかとして国別・疾患別の差異を検討する。
またスイスでは脳動脈瘤に関する国際会議を8月に実施予定であり、その後のトルコでの国際会議と合わせて、研究の途中経過を報告し、さらに意見徴収をする予定である。また成果は年内にまとめて、12月に南アフリカで開催予定の世界脳神経外科連合学会で発表する予定としている。

Causes of Carryover

本年は海外渡航ができず現地での国際共同研究が実施できなかった。2023年にスイス及びフィンランドでの研究実施、スイス、トルコ、南アフリカでの研究発表を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics and distribution of intracranial aneurysms in Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease patients compared to the general population: a meta-analysis.2023

    • Author(s)
      Haemmerli Julien、Morel Sandrine、Georges Marc、Haidar Fadi、Chebib Fouad T.、Morita Akio、Nozaki Kazuhiko、Tominaga Teiji、Bervitskiy Anatoliy V.、Rzaev Jamil、Schaller Karl、Bijlenga Philippe
    • Journal Title

      Kidney360

      Volume: Publish Ahead of Print Pages: 1-5

    • DOI

      10.34067/KID.0000000000000092

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳動脈瘤と生活習慣2022

    • Author(s)
      森田明夫
    • Organizer
      第31回日本脳ドック学会総会
    • Invited
  • [Book] エビデンスとガイドラインに基づく脳動脈瘤とくも膜下出血2023

    • Author(s)
      森田 明夫、井川 房夫、片岡 大治、堀江 信貴
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260050982

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi