• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Risk assessment of dengue infection in Philippines using citizen science and spatio-temporal analysis under COVID-19 pandemic circumstance

Research Project

Project/Area Number 20KK0223
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小林 潤  琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 理恵  琉球大学, 医学部, 客員研究員 (00623084)
川村 真也  中部大学, 中部高等学術研究所, 特任講師 (20706775)
CarabeoMedina JohnRobert  琉球大学, 医学部, 客員研究員 (40888228) [Withdrawn]
斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078) [Withdrawn]
デロスレイエス C  琉球大学, 医学部, 特命講師 (10599252)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywordsデング熱 / 時空間解析 / COVID-19 / 学校保健 / フィリピン
Outline of Annual Research Achievements

Quezon City Epidemiology and Surveillance Unitから入手した。各バランガイの人口データは、ケソン市地方政府の市民登録局から入手。デング熱の報告症例のデータは、バランガイ(地区)ごとにグループ化し、年ごとに集計した。まず2010年1月1日から2017年12月31日まのデータを用い、Getis-Ord General G Statistics and Getis-Ord Local Gi* statisticsを使用しデング熱の空間解析を行った。この結果、空間分布も年によって大きく異なっていたが、局所的なクラスターが確認され、18のバランガイ(地区)がホットスポットとして特定された。この結果は”Spatial and Temporal Distribution of Reported Dengue Cases and Hot Spot Identification in Quezon City, Philippines, 2010-2017”としてマニラで開催された第53回アジア太平洋公衆衛生学会(Aisa-Pacific Academic Consortium for Public Health)で報告し、国際学術誌に投稿され現在査読中である。 さらに現在2018年以降について新型コロナ感染症の発生状況と他環境データを入手し、分析にとりかかっている。また上述のケソン市とパンパンガ州サンフェルナンド地区の教育省の協力を得て、高校教員約1000人についてのデング熱に関するリテラシーについて自記式質問紙による調査を行い、現在データの解析を実施中である。これによってデング熱対策の健康教育において重要なリソースである教員のリテラシーがわかるとともに、学童を中心とした市民科学アプローチの導入のベースライン調査としてもデータが使用される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィリピン都市部のQuezon Cityと農村部のPuerto Princesa Cityを研究対象としていたが、農村部としてパンパンガ州での調査に変更した。州教育省、保健省の受け入れが積極的であり、且つ科学的にも変更に大きな影響がないことから決定した。開始当初はフィリピンへの渡航がむずかしく遠隔にての研究となったが、この間はデータの収集と分析によって上述の成果を得た。昨年度は現地への渡航によって市、州政府機関への直接の説明によって、デング熱だけでなく新型コロナ感染症や環境等のデータ収集と学校での調査が可能となり、遅れていた調査が進められたと考える。

Strategy for Future Research Activity

2018年以降について新型コロナ感染症の発生状況と他環境データを入手し、詳細な時空間解析を行い、新型コロナ感染症パンデミック下のデング熱の発生と環境因子との関連について時空間解析を実施する。またパンパンガ州サンフェルナンド地区の学校においてワークショップを実施し、学童を中心とした市民科学アプローチの導入を行う。またすでに実施した高校教員への調査はベースライン調査としてもデータを使用し評価する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症パンデミックによって現地渡航開始が遅れたため。令和5年度においては現地渡航によって研究を継続実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Spatial and Temporal Distribution of Reported Dengue Cases and Hot Spot Identification in Quezon City, Philippines, 2010-2017.2022

    • Author(s)
      John Robert C. Medina, Rie Takeuchi, Calvin S. de los Reyes, Shin’ya Kawamura, Jun Kobayashi.
    • Organizer
      53th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Face and Content Validity and Reliability of an online, Self-Administered Questionnaire for Knowledge, Attitude, and Practices of High School Teachers on Dengue2022

    • Author(s)
      Salanguit, M; Gregorio, ER Jr.; Hernandez, PM; Medina, JR; de los Reyes, CS; Takeuchi, R; Kawamura, S; Kaneko, M; Kobayashi, J
    • Organizer
      53th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of COVID-19 pandemic on dengue incidence and control in the Philippines2022

    • Author(s)
      竹内理恵, de los Reyest Calvin s., 小林潤
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会・第26回日本渡航医学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi