• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Environmental disaster prevention using IoT in high radiation areas

Research Project

Project/Area Number 20KK0231
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

石垣 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 尚樹  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)
内田 理  東海大学, 情報理工学部, 教授 (50329306)
田中 健次  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60197415)
江藤 和子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (90461847)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords放射線リテラシー / 参加型センシング / 社会的資本 / 地域看護 / NORM / TeNORM / 鉱山 / スズ
Outline of Annual Research Achievements

インドネシアのバンカ島はスズ(ハンダ)の世界的産地だが、研究代表者らの調査で鉱物由来の高レベル放射線量地帯が多数散在する事がわかった。市民の健康影響が懸念されるが、州には測定器が無く線量分布が不明であり、地域のリスク認知は殆ど無い。そこで放射線量計を活用し、参加型のハザードマッピング~SNS議論による知識獲得~被曝低減に向けた地域ルール合意形成までの、「ネットワーク型の環境防災」を実証する。NORMは永続的な地球規模での環境課題であり、持続可能な開発目標(SDGs)のゴール3「保健」に深く関連する。特にこのバンカ島はスズ産出量世界一であり、殆どが電子機器のハンダとして使われるため、我が国の基幹産業と関わりが深い。現地州政府は本研究による課題解決を切望しており、水俣病、土呂久スズ鉱山公害、あるいは福島原発事故による土壌汚染に立ち向かう本邦の優れた防災・ICT研究を、途上国における環境防災に生かす点でも意義がある。
今年度は準備期間として、島内5カ所のNORMサイト周辺をスクリーニングし、線量のおおまかな分布を明らかにした。この成果は、 the 15th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA 15) にて発表した。
上記のサイトのうち、最も線量が高いエリアを実証場所として設定し、来年度に実施する住民へのアンケート調査や、個人曝露量の測定に向け、調査票の作成、必要な倫理審査等を準備した。併せて、現地に設置するモニタリングポストの基本設計も完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの状況下ではあるが、現地の協力者がリモートでフィールドワークを進めてくれているため、研究は当初の予定通り順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降は放射線量の共有・可視化システムを構築し、「参加型ハザードマッピング」及び「SNS社会実装実験」の2段階の実証を行う。これらを通じて放射線についての知識や放射線防護のノウハウを地域住民やガイドラインとして現地に根付かせることを目指す。参加型センシング、IoT及びSNSの新しい学術融合により、「ネットワーク型の環境防災」のモデルを構築し、地球規模の公衆衛生に広く役立てる。

Causes of Carryover

コロナの影響で渡航ができなかったため、渡航費を翌年に繰り越しをした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development and Implementation of an ICT-based Disaster Prevention and Mitigation Education Program for the Young Generation2020

    • Author(s)
      Uchida Osamu、Tajima Sachi、Kajita Yoshitaka、Utsu Keisuke、Murakami Yuji、Yamada Sanetoshi
    • Journal Title

      Information Systems Frontiers

      Volume: N/A Pages: N/A

    • DOI

      10.1007/s10796-020-10082-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dose-rate Mapping Using Smartphone for Risk Awareness in Local Residents and Workers at Zircon Sand Facility in Bangka Island in Indonesia2020

    • Author(s)
      Yo Ishigaki,Harrizki Arie Pradana, Sidik Permana, and Kenji Tanaka
    • Organizer
      IRPA15, 15th International Congress of the International Radiation Protection Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射線被ばくと新型コロナウイルス感染を比べてみる2020

    • Author(s)
      松田尚樹
    • Organizer
      日本放射線安全管理学会第19回学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi