• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Environmental disaster prevention using IoT in high radiation areas

Research Project

Project/Area Number 20KK0231
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

石垣 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 尚樹  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)
内田 理  東海大学, 情報理工学部, 教授 (50329306)
田中 健次  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60197415)
江藤 和子  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 研究員 (90461847)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
KeywordsNORM / TENORM / 希少金属 / 鉱山 / 個人曝露 / 放射線 / 放射能
Outline of Annual Research Achievements

バンカ島はスズ(ハンダ)の世界的産地だが、研究代表者らの調査で鉱物由来の高レベル放射線量地帯が多数散在する事がわかった。市民の健康影響が懸念されるが、州には測定器が無く線量分布が不明であり、地域のリスク認知は殆ど無い。一方で3G/4Gネットワークは整備されており、住民の殆どはスマホを使いこなす。そこで研究代表者らが開発した半導体センサによる超小型・廉価・高精度な放射線量計を活用し、スマホを用いた参加型のIoTハザードマッピング~SNS議論による知識獲得~被曝低減に向けた地域ルール合意形成までの、「ネットワーク型の環境防災」を実証する。
2021-2022年度は行政・事業者・地域住民を巻き込みながら、「参加型ハザードマッピング」及び「SNS社会実装実験」の2段階の実証を行う期間である。本年度は基礎情報として重要な参加型のハザードマッピングを行った。これは地域の研究者を巻き込んで、線量分布の調査と土壌のサンプリング、また地域住民への健康調査と、個人曝露量の計測までを行うものである。測定にはガラス線量計を用いて、放影研の協力により高精度に個人曝露量を推定できた。最終的なサンプリング数は、空間放射線量の測定がN=21ヶ所、個人曝露測定の被験者がN=21名、土壌サンプリングが全部で32ヶ所となった。各データの相関関係を詳細に分析中である。
来年度以降は、③可視化データに基づく合意形成とガイドライン策定を実証する。加えて本年度は、ソーラー駆動形の簡易モニタリングポストも設計したので、これをインドネシアにも設定する計画がある。実際に介入が行われ放射線量が低下した時に、モニタリングポストがあれば現地での実際の線量低減の様子を遠隔監視し可視化することができ、アセスメントに有効活用できるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響により現地渡航が出来なかったが、現地の共同研究者がフィールドワークを担当し、日本側がシステム開発とデータ分析を担当することで当初の計画を達成した。サンプリングした土壌については検疫所と議論の上、日本への持ち込みが難しいと判断されたため、現地インドネシア内で分析に協力してもらえる協力者を見つけ事なきを得た。

Strategy for Future Research Activity

今後は放射線量の共有・可視化システムを構築する。また、それを現地の地域住民に見せて、適切な放射線防護のための介入指導に活かせるよう、教材や学習コンテンツ、ガイドブックやガイドラインの提言まで行う。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により現地フィルドワークが不可能となったため渡航費や関連する準備機材の費用が次年度に持ち越しとなった。本年度実施予定の内容は全て現地の協力者が行ったた。一部業務は現地企業に外注した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Needs assessment and prototype of a low-cost radiation monitoring system for citizens in Fukushima2022

    • Author(s)
      Y. Ishigaki, Y. Matsumoto, K. Shozugawa, M. Hori, K. Shimazaki and K. Tanaka
    • Journal Title

      Proc. of 2022 International Electrical Engineering Congress (iEECON), 2022

      Volume: 0 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/iEECON53204.2022.9741656

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Needs assessment and prototype of a low-cost radiation monitoring system for citizens in Fukushima2022

    • Author(s)
      YO ISHIGAKI, Yoshinori Matsumoto, Katsumi Shozugawa, Mayumi Hori, Kan Shimazaki, Kenji Tanaka
    • Organizer
      The International Electrical Engineering Congress2022(IEECON2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response to Fukushima and Lessons Learned2021

    • Author(s)
      Naoki Matsuda
    • Organizer
      The 5th QST International Symposium on Radiation Emergency Monitoring and Medicine in Nuclear Disaster (2021) Chiba (Web)
  • [Presentation] 長崎市西山地区の残留放射能による被ばく線量の再評価2021

    • Author(s)
      福田 直子, 工藤 崇, 松田 尚樹
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会(2021)水戸(Web)
  • [Presentation] Extension of the Disaster Information Sharing System DITS & DIMS to a System Available on a Daily Use2021

    • Author(s)
      Osamu Uchida, Ryoji Yamaguchi, Kohei Cho
    • Organizer
      5th International Conference on Information and Computer Technology, New York, USA, March 4-6, 2021. (査読有、オンライン参加)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 衛星画像とソーシャルメディアを利用したグローカル災害モニタリングシステム2021

    • Author(s)
      内田 理, 山口 良二, 長 幸平
    • Organizer
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会, May 28, 2021. (オンライン)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi