• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

International Collaborative Research on Intelligence Augmentation of Human Learning

Research Project

Project/Area Number 20KK0235
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

黄瀬 浩一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80224939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 翔也  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10788730)
岩田 基  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (70316008)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2024-03-31
Keywords知能増強 / 学習増強 / センシング / アクチュエーション / 限定的有効性
Outline of Annual Research Achievements

人の学習能力を技術で増強することによって学習を容易にしたい.知力や集中力,忍耐力に富んだ理想的な学習者ではなく,やる気にムラがあって,なかなか始められず,すぐに離脱してしまうような,どこにでもいる学習者を助けたい.このような動機で本研究は計画されている.本研究では,学習における知能増強(Intelligence Augmentation) の分野(学習増強と呼ぶ)に関するものであり,新しい学習の枠組を提案すると共に,国際共同研究によって有効性を実証するものである.今年度の実績としては、以下の3点が挙げられる。
(1) オーストラリアとの共同実験に用いるためのスマートフォンアプリケーションの構築。具体的には、単語の学習を行ったり、その成果をシェアしたりするためのアプリケーションを開発した。
(2) フランスとの共同研究として、英文音読による未知単語推定手法を提案し、実験により有効性を検証した。推定手法としては、音声解析(フランス)と視線解析(日本)を合わせたものとなっている。
(3) ドイツとの共同研究として、プログラミング学習時に、問題解決に有効なヒントをインターネットから得る行動の解析とその分類を行った。具体的なタスクとしては、ワードクラウドを作成するタスクを実験参加者に与えて、参加者の検索ログを解析した。
以上の成果は、当初の研究の目的に合致するものであるが、COVIDの影響などにより、終了に至ることはできなかった。特に(1)については、実験を行えていない点が課題として残る。そのため、これらの成果をもとに2023年度に最終的な実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID19の状況が好転することを期待して実験を計画していたが、前期はそのような状況にはなく、実験を実施することができなかった。後期には改善が見受けられたが、国際共同研究相手先のオーストラリアで、実験参加者として期待していた留学生(特に中国人留学生)が十分戻ってきておらず、渡航をして実験を実施するに至らなかった。そのため、実験の方法と実験に用いるスマートフォンアプリケーションの開発を中心に行った。
一方で、ドイツ人工知能研究センター、フランスLIMSI-CNRSとの共同研究については、十分とは言えないまでも、相互に1回ずつ渡航し、研究を進めることができた。さらにフランスからは、3ヶ月間、先方のPh.D.学生が本学に滞在し、勢力的に実験を進めた。ただし、このケースを除いては、インターネットを介した研究の打合せと実施が中心であったため、必ずしも当初、計画したほど密な実験を行うことはできたとはいえない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には、学生を含めた研究者がオーストラリア、ドイツ、フランスに積極的に渡航して、実験を行う予定である。幸い、COVID19の影響も収束しつつあり、渡航に関する障害は以前と比べて十分低い状況にあると思われる。
特に、今年度は、学習者間で互いに学習をエンカレッジするための、peer pressureに関する国際比較研究を実施する予定である。これにより、各国での学生の振る舞いの違いや、その際に有効となる介入方法が明らかになるものと期待している。

Causes of Carryover

COVID19の影響で、2022年度に計画していたオーストラリアとの共同実験が実施できなかったために、これを2023年度に延期するために差額が生じた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Exploring Sensor Modalities to Capture User Behaviors for Reading Detection2022

    • Author(s)
      ISLAM Md. Rabiul、VARGO Andrew W.、IWATA Motoi、IWAMURA Masakazu、KISE Koichi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E105.D Pages: 1629~1633

    • DOI

      10.1587/transinf.2020ZDL0003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英単語学習を長期的に継続するための適応型学習システムの開発2023

    • Author(s)
      岩下 雄一郎, 岩田 基, Andrew W. Vargo, 黄瀬 浩一
    • Organizer
      2023年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] バーチャルペット飼育型単語学習システムとその評価2023

    • Author(s)
      浦上 太一, 黄瀬 浩一
    • Organizer
      情報処理学会第202回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
  • [Presentation] バーチャルペット飼育型単語学習システムの提案2023

    • Author(s)
      浦上 太一, 黄瀬 浩一
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 個人に適した有酸素運動の単語記憶課題への効果2023

    • Author(s)
      大原健太郎, Andrew Vargo, 黄瀬浩一
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] text-to-imageモデルによる生成画像を用いた英単語学習の提案と画像で表現可能な英単語の調査2023

    • Author(s)
      中島 悠太,岩田 基,黄瀬 浩一
    • Organizer
      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム
  • [Presentation] Towards Guided-Breath as an Intervention Within Computer-Assisted Learning2022

    • Author(s)
      Kanta Yamaoka, Andrew W. Vargo, Motoi Iwata, Koichi Kise
    • Organizer
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sleep Quality Tracking and Alignment with a Simple In-the-Wild Task2022

    • Author(s)
      Andrew W. Vargo, Masayuki Fujimoto, Koichi Kise
    • Organizer
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Just the Right Amount of Exercise: Aerobic Exercise and Memory2022

    • Author(s)
      Andrew W. Vargo, Kentaro Ohara, Takumi Nakai, Koichi Kise
    • Organizer
      2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and the 2022 International Symposium on Wearable Computers
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating Contrastive Learning for Fine-grained Reading Detection2022

    • Author(s)
      Md. Rabiul Islam, Andrew W. Vargo, Motoi Iwata, Masakazu Iwamura, and Koichi Kise
    • Organizer
      12th International Congress on Advanced Applied Informatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モバイル学習者の読書行動に基づく未知単語推定2022

    • Author(s)
      東村 理功,Andrew W. Vargo,岩田 基,黄瀬 浩一
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)f

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi