• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

黄海底部冷水塊における残留性有機汚染物質の濃度上昇に関する現場検証と機構解明

Research Project

Project/Area Number 20KK0239
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉江 直樹  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)
後藤 哲智  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 特定研究員 (90825689)
Project Period (FY) 2020-10-27 – 2025-03-31
Keywords残留性有機汚染物質 / 黄海 / 生物ポンプ / 底部冷水 / 懸濁粒子
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、これまでに得られた成果の論文化と並行して、懸濁粒子及びPOPsのモデリングを進展させた。本課題で着眼した主要3海域(黄海・渤海・東シナ海)における懸濁粒子の挙動を評価するため、河川からの流入、堆積物への沈降、堆積物の再懸濁、そして外洋への拡散等を全て考慮した海水流動・懸濁粒子モデルの改良に取り組み、懸濁粒子の時空間変動を表現できる新たなモデルの構築に成功した。またモデル解析と衛星観測で得られたデータを統合・比較することにより、黄海・渤海・東シナ海における懸濁粒子の空間分布と季節変化を概ね再現できることを確認した。
懸濁粒子の計算モジュールを流動・生態系・POPsモデルに導入し、懸濁粒子の存在がPOPs濃度の時空間分布に与える影響を検証した。具体的には、観測データを既に取得できているデカブロモジフェニルエーテル(BDE-209)を対象に、実測値と数値モデルが概ね整合する境界条件の設定とパラメーターチューニングを重ねた後、得られたモデル結果の詳細な解析を行った。その結果、冬季における懸濁粒子濃度の上昇と海水温の低下に伴い、粒子態BDE-209濃度は増加し溶存態BDE-209濃度は減少することが示唆された。また懸濁粒子濃度の高い海域では、溶存態BDE-209濃度が相対的に低減する可能性も示された。以上のことから、夏季に海況が穏やかになり懸濁粒子濃度が低下した場合、懸濁粒子が溶存態BDE-209の濃度分布に及ぼす影響は軽減されるものと考えられる。
底部冷水塊が及ぼすPOPsへの影響を黄海と瀬戸内海で比較するため、2023年10月に長崎丸の調査航海(伊予灘~豊後水道)で植物プランクトン及び堆積物のサンプリングを行った。また伊予灘の植物プランクトンを対象とした定点観測では、POPsの残留濃度に季節変動が認められたことから、その要因解析と海域間比較を現在進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外出張の制限より、海外の観測データとモデリングの融合は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の成果を最大限にするために、海外共同研究者との交流を積極的に行うとともに、ほかの研究実績を持つ海外研究者との交流も展開する。特にPOPsに密に関連する炭素循環とそのモデリングに関連する共同研究を推進したいと思っている。

Causes of Carryover

機器の運用状況により、一部のサンプルは次年度に分析することになったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Effect of hydrodynamic and ecosystem conditions on persistent organic pollutant temporal-spatial variations in the Yellow Sea2024

    • Author(s)
      Wang Aobo、Guo Xinyu、Ding Xiaokun、Shi Jie、Tang Jianhui
    • Journal Title

      Journal of Hazardous Materials

      Volume: 469 Pages: 134051~134051

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2024.134051

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Unprecedented phytoplankton blooms in autumn/winter in the southern Bohai Sea (China) due to high Yellow River discharge: Implications of extreme rainfall events2024

    • Author(s)
      Ding Xiaokun、Li Xiangyang、Wang Aobo、Guo Xinyu、Xu Xiaotao、Liu Chenglei、Qin Xiaohan、Xie Yixuan、Wei Yuqiu、Cui Zhengguo、Jiang Tao
    • Journal Title

      Journal of Environmental Management

      Volume: 351 Pages: 119901~119901

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2023.119901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Export production in a continental shelf with multisource nutrient supply2024

    • Author(s)
      Zhang Jing、Zhu Lei、Guo Xinyu、Wang Yucheng、Feng Jianlong、Zhao Liang
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 11 Pages: 1338835

    • DOI

      10.3389/fmars.2024.1338835

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal variation of PCB concentrations in plankton from Seto Inland Sea, Japan2023

    • Author(s)
      Xueting Zhao, Akitoshi Goto, Naoki Yoshie, Tatsuya Kunisue, Xinyu Guo
    • Organizer
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [Presentation] Seasonal variation of PCB concentrations in plankton from Iyo-Nada, Seto Inland Sea2023

    • Author(s)
      Xueting Zhao, Akitoshi Goto, Naoki Yoshie, Tatsuya Kunisue, Xinyu Guo
    • Organizer
      日本海洋学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] 春季の豊後水道北部潮汐フロント周辺海域における低次生態系の時空間分布2023

    • Author(s)
      パティンゴ リュウ, 郭新宇, 吉江直樹
    • Organizer
      2023年沿岸海洋研究集会
  • [Presentation] 瀬戸内海の淡水の季節変動の解析2023

    • Author(s)
      安藤岬希, 郭新宇, 吉江直樹
    • Organizer
      2023年沿岸海洋研究集会
  • [Presentation] 瀬戸内海の環境変動と生態系の応答 ~その理解と予測に向けて~2023

    • Author(s)
      吉江直樹
    • Organizer
      瀬戸内海の環境保全・創造研究ワークショップ 瀬戸内海を豊かな海に ~何をすべきか~

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi