• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

人間活動に伴う植物の短期的適応進化の学際統合的理解

Research Project

Project/Area Number 20KK0257
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大林 武  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50397048)

Project Period (FY) 2021 – 2023
Keywords遺伝子共発現ネットワーク / 短期進化 / 進化圧
Outline of Annual Research Achievements

異質倍数体はゲノム配列の種内バリエーションを一つの個体に取り込み、遺伝子の新しい組み合わせを探索することで、新規の環境へ適応する植物の短期進化の重要な戦略である。本研究では、遺伝子共発現解析によって異質倍数体に生じた新しい遺伝子ペアを網羅的に検出し、その機能を解き明かす。特に、異質倍数体におけるサブゲノム間の共発現ネットワークの比較を、亜種間の比較、近縁種間の比較と比べることで、異質倍数性による短期進化の特徴を明らかにする。
シロイヌナズナでは非標準種のRNAseqデータが利用できるため、標準種と非標準種を組み合わせた共発現解析法を検討した。複数の共発現ネットワークの比較解析においては、平均共発現度とそれからの差分に着目することが有効であるが、単純にすべての共発現ネットワークでカバーされる遺伝子ペアを対象として解析する方法では解析対象遺伝子が有意に減少してしまう問題がある。そこで欠損データがある遺伝子ペアに対してもロバストな平均値の計算が行えるような手法を開発し、多様な共発現ネットワークを比較する際の問題を解決した。
並行して、ゲノムスケールでの共発現関係の比較を行うツールの開発を進めた。共発現距離をUMAP法で2次元表示した共発現マップを近縁種間で比較することで、遺伝子モジュール構造と遺伝子パスウェイの関係を比較できるようになった。異質6倍体であるコムギの共発現データを試験的に作成し近縁種との比較を試みたところ、倍数性のあるコムギを2倍体の近縁種と比較するには、次元削減において近傍点のパラメータを調整が重要であると判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に従って渡航先での共同研究を実施し、倍数体植物の共発現データの解析とそのための解析ツールの開発を並行して実施した。

Strategy for Future Research Activity

異質倍数体におけるサブゲノム間の共発現ネットワーク解析を亜種間の比較、近縁種間の比較と多階層的に行うことで、異質倍数性に基づく短期進化の特徴を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス2022

    • Author(s)
      松前ひろみ, 神保宇嗣, 仲里猛留, 畠山剛臣, 大林武
    • Journal Title

      JSBi Bioinformatics Review

      Volume: 3 Pages: 88-114

    • DOI

      10.11234/jsbibr.2022.primer3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ATTED-II v11: a plant gene coexpression database using a sample balancing technique by subagging of principal components.2022

    • Author(s)
      Obayashi T, Hibara H, Kagaya Y, Aoki Y, Kinoshita K.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 869-881

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac041

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄生植物コシオガマの遺伝子共発現ネットワーク解析2022

    • Author(s)
      田中瑞樹, 大林武, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 寄生植物コシオガマの遺伝子共発現ネットワーク解析2022

    • Author(s)
      田中瑞樹, 大林武, 吉田聡子
    • Organizer
      第11回近畿植物学会講演会
  • [Presentation] Variational Autoencoderを用いた組織種による遺伝子発現データの分離2022

    • Author(s)
      大久保叡一, 青木裕一, 大林武, 永野惇, 岩山幸治
    • Organizer
      2022年度統計関連学会連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi