• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of the sprint training program based on the neuro-muscular control

Research Project

Project/Area Number 20KK0333
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

欠畑 岳  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (80824606)

Project Period (FY) 2021 – 2023
Keywordsユースアスリート / トレーニング
Outline of Annual Research Achievements

走運動は最も基本的かつ重要な運動である。本研究課題における基課題(若手研究)では、オリンピック選手を含むシニアアスリートを対象に、スプリント(全力疾走)には①主動筋/拮抗筋のスムーズな切り換え、②左右両脚の協調性という神経制御能力が重要であることを解明してきた。しかし、その能力は習熟度が既に高い彼らに特有か?あるいはトレーニングで改善できる能力か?疑問が生じる。仮にトレーニングで改善が可能なら、神経制御の特徴に基づくスプリント指導方法の開発に繋がるだろう。そこで、本国際共同研究は、走能力が発達過程にあるユースアスリートを対象に、「トレーニングで神経制御の特徴は変化が生じ、スプリント能力の向上に貢献するか否か」を解明する。そして、スプリント指導へ神経制御という新しい観点から科学的根拠を提示することを目指す。
2021年度中に、渡航先機関へ打ち合わせのための渡航を予定していたが、新型コロナウイルスの影響による入国制限などによりそれが叶わなかった。そのため、オンラインでの打ち合わせの他、国内のユースアスリートを対象として実験を進めた。具体的には、基課題の方法を踏襲し両脚の大腿直筋と大腿二頭筋の筋活動を記録し筋制御の変数について定量した。また、走パフォーマンスとして、3次元モーションキャプチャシステムによる走動作の定量、ジャンプ計測についても並行して実施した。結果として、本実験へ向けた予備データを順調に取得することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、国内のユースアスリートを対象に、基課題の方法を踏襲し両脚の大腿直筋と大腿二頭筋の筋活動を記録し筋制御の変数について定量した。また、走パフォーマンスとして、3次元モーションキャプチャシステムによる走動作の定量、ジャンプ計測についても並行して実施した。結果として予備データを順調に取得することができた。

Strategy for Future Research Activity

実験機材等の環境設定を順調に整備することができたため、今後は多くの被験者を対象として、本実験で計画しているトレーニング実験に繋げていく必要がある。
2022年度中に派遣先機関への渡航を予定しているが、依然として入国制限の継続、就労ビザの取得手続きに時間を要する見込みである。そのため、2022年4月から予定していた渡航は現時点で実現できていない。引き続き、オンラインによる渡航先機関との綿密な打ち合わせ、渡航に必要な事務手続き等を進めていき、現地での本実験が成功するよう準備を進めていきたい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi