• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Gタンパク質共役型受容体シグナル複合体の細胞表面発現調節メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 21200007
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

助川 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30187687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 岳哉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312696)
倉増 敦朗  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90302091)
斎藤 将樹  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (50400271)
Keywords受容体 / 細胞内輸送 / 細胞表面発現
Research Abstract

本研究は、ヒスタミンH3受容体を例として、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)、またGPCRシグナル複合体が、小胞体から細胞表面に輸送される分子メカニズムを明らかにする事、特に受容体のカルボキシ末端細胞質内ドメインに結合するタンパク質の機能を明らかにする事を目的としている。
前年度までに、DRip78タンパク質がH3受容体カルボキシ末端細胞質内ドメインに結合する事、またDRip78の過剰発現により、細胞表面のH3受容体量が減少すると共に細胞内のH3受容体総量も減少する事、さらにこれらの現象にプロテアソームによるタンパク質分解系が関与することが明らかにされた。今年度は、H3受容体カルボキシ末端に、試験管内で、新たにCLIC6と呼ばれる細胞由来タンパク質が結合する事を確認した。CLIC6は細胞内クロライドチャネルタンパク質とされているが、膜に埋め込まれた分子としてだけでなく、細胞質に可溶性タンパク質としても存在している多機能タンパク質である。CLIC6はドパミンD3受容体と結合する事が報告されているが、我々の実験から、CLIC6がドパミンD1受容体とも特異的に結合する事が明らかとなった。この事から、CLIC6が、最近報告されたH3受容体とドパミンD1受容体による細胞内ヘテロ2量体の形成に関与している可能性が示された。H3受容体とドパミンD1受容体のヘテロ2量体の形成は、ヒスタミンのH3受容体を介した情報伝達に質的に大きな影響を与えるため、CLIC6がH3受容体の細胞内トラフィッキングと共に、情報伝達の質的調節にも関与している事が示唆された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Vezatin, a potential target for ADP-ribosylation factor 6, regulates the dendritic formation of hippocampal neurons2010

    • Author(s)
      Sukegawa J
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 67 Pages: 126-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for the involvement of Lfc and Tctex-1 in axon formation2010

    • Author(s)
      Saito M
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: 30 Pages: 6793-6800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of hypothalamic subgroup histamine and orexin neurons on behavioral responses to sleep deprivation induced by the treadmill method in adolescent rats2010

    • Author(s)
      Kuramasu A
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 114 Pages: 444-453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] B7-H1/CD80 interaction is required for the induction and maintenance of peripheral T-cell tolerance2010

    • Author(s)
      Kuramasu A
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 116 Pages: 1291-1298

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GHRHRのCarboxy末端に結合するPICK1は、受容体の細胞表面発現を調節する2011

    • Author(s)
      佐藤岳哉
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-23
  • [Presentation] 種間で保存されたCCR4-NOT複合体による新しい心機能調節機構2011

    • Author(s)
      斎藤将樹
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-23
  • [Presentation] Tctex-1のリン酸化を介した一次線毛の短縮機序の解明2011

    • Author(s)
      斎藤将樹
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] リピドミクスによる炎症終息脂質メディエーターのインフルエンザ重症化における役割の検討2011

    • Author(s)
      斎藤将樹
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] DRiP78 interacts with the carboxy-terminus of histamine H3receptor and decreases the expression of the receptor2010

    • Author(s)
      助川淳
    • Organizer
      第61回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] 抗ガン治療法としてのTmpk/AZT系におけるBystander効果発現の分子機構2010

    • Author(s)
      佐藤岳哉
    • Organizer
      第61回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] マウス線維芽細胞におけるセラミド刺激によるNGF産生機構の解明2010

    • Author(s)
      斎藤将樹
    • Organizer
      第61回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-09-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi