Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 哲 仙台高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (90171230)
石堂 正美 独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究プログラム, 主任研究員 (60211728)
村瀬 雅俊 京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (10182122)
北條 祥子 尚絅大学, 総合人間科学部, 教授 (90005033)
|
Research Abstract |
生活環境中の電磁場(低周波磁場,マイクロ波等)による生物への影響は多様な形態を取るため,電磁場過敏症と呼ばれるような疾患の訴えと,その(原因と疑われる)電磁場曝露との因果関係の解明は,これまで十分にはなされてこなかった.また,疾患自身は存在するとしても,複合原因で発症している場合には,電磁場の影響の存在を証明することは,必ずしも容易ではい状況である. そこで,平成21年度の研究においては,電磁場曝露実験を行う実験室環境を,電磁場の影響との交絡が予想される化学物質の極力少ない環境に作り替える作業を行った.また,近年その影響が明らかにされつつある,低周波電場の影響を調べるための,曝露装置開発を行った. これらと並行して,シックハウス症候群や化学物質過敏症の研究経験を持つ疫学者を分担者に迎えることによって,疫学的調査のプロトコルについて検討を加え,予備的な調査を実行した.これは,患者の生活環境中での電磁場曝露の状況と,患者の訴えを調べることにより,より現実に即した曝露実験プロトコルを作成するための予備調査と,患者の持つ科学観を明らかにする目的を兼ねている.実際,疫学調査においては,アンケート票を用いるだけでなく,実際に患者と長い時間対話を続けることによって,患者の愁訴を丁寧に調べた.また,電磁場過敏症の他覚的指標(マーカー)となる物質を探す目的から,電磁場を曝露された細胞の応答についても,研究を行った.
|