• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

気泡ダイナミクス研究による火山噴火様式の支配要因の解明

Research Project

Project/Area Number 21200052
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

寅丸 敦志  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50202205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 美恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (00376625)
Keywords気泡ダイナミクス / 噴火様式 / 間欠泉 / 核沸騰 / 噴出量 / 気泡核形成 / 減圧発泡
Research Abstract

1.フラスコ内の温度の空間不均一を計測するために感温液晶マイクロカプセルを用いることには、技術的な困難があることがわかったので、局所計測で得られた温度時系列の、確率密度関数を、不均一の目安として用いることとした。その結果、噴出量と噴出様式のバリエーションが大きいほど、温度時系列の確率密度関数の分散が大きいことがわかった。この実験結果を踏まえて、噴出量及び噴出様式と温度の空間不均一を関係付けるモデルを開発した。モンテカルロ法によるシミュレーションの結果、減圧沸騰に供される過熱度の空間分布が、噴出様式や噴出量を決める重要なファクターであることがわかった。
2.地震、および、空振として観測される火山の調和型振動の特徴を再現するモデル実験を行った。そしてその特徴を、新燃岳2011年噴火や海外の火山(エクアドルのFuego 火山・コスタリカのArenal 火山・アラスカのReventador 火山)で共通に観測されている現象と比較した。その結果、注目している振動現象が、やや粘性の低いマグマの中をガスが抜けるときに発生する可能性を指摘した。
3.2011年新燃岳が噴火したので、急遽その噴出物を解析し、本研究の趣旨である噴火様式遷移の要因とマグマの不均一性の関係について、物質科学的に検討した。その結果、準プリニー式からブルカノ式への噴火様式の遷移は、マグマの混合の割合と関係があることがわかった。このことは、主として雇用したPDによってなされた。また、気泡と結晶の関係を3次元的に観察するために、X線CTスキャンで軽石と火山弾を観察した。その結果、火山弾の方が大きな気泡によって囲まれている確率が大きくなることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Numerical experiment of cyclic layering in a solidified binary eutectic melt2012

    • Author(s)
      A.Toramaru, M. Matsumoto
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 117

    • DOI

      DOI:10.1029/2011JB008204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monitoring volcanic activity using correlation patterns between infrasound and ground motion

    • Author(s)
      Ichihara, M., Takeo, M., Yokoo, A., Oikawa, J., Ohminato, T
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett.

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1029/2011GL050542

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Laboratory modeling for generation of harmonic tremor in the ground and in the air2011

    • Author(s)
      Ichihara, M., Lyons, J.
    • Organizer
      IPGP/ERI Workshop : Imaging and Monitoring Active Subduction Zones and Volcanoes
    • Place of Presentation
      Auditorium, I.P.G.Paris
    • Year and Date
      20111018-20111019
  • [Presentation] STATISTICAL CHARACTERISTICS OF EXPERIMENTAL GEYSERS : FACTORS CONTEOLLING MASS AND STYLE OF ERUPTION2011

    • Author(s)
      A.Toramaru; K.Maeda
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      SanFransico, USA
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] 実験間欠泉における噴出様式と噴出量の数理モデル2011

    • Author(s)
      寅丸敦志, 前田一樹
    • Organizer
      日本火山学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011-10-04
  • [Presentation] 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験2011

    • Author(s)
      市原美恵, ライオンス・ジョン
    • Organizer
      日本火山学会秋季大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011-10-04
  • [Presentation] Factors controlling styles and intensity of eruption from the textural and chemical analysis of bubbles and microlites2011

    • Author(s)
      A.Toramaru
    • Organizer
      2011 International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011-07-07
  • [Presentation] Rayleigh-Plesset方程式と流体系振動方程式のカップリング2011

    • Author(s)
      寅丸敦志, 市原美恵
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] 空振と地震の相関解析から見た霧島新燃岳2011年噴火の推移2011

    • Author(s)
      市原美恵, 及川純, 大湊隆雄, 武尾実
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2011-05-23

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2015-03-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi