• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

泥炭湿地における大規模植林が水・熱循環および周辺環境に与える影響評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 21200061
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

甲山 治  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (70402089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 祥子  立命館アジア太平洋大学, 助教 (10537103)
梅村 研二  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70378909)
Keywords水・熱循環 / CO2動態 / マイクロ波レーダー / 大気陸面相互作用 / バイオマスフロー
Research Abstract

22年度は,インドネシア・西カリマンタン州ポンティアナック近郊の泥炭湿地11万haを研究対象地として設定し,観測したCO2フラックスデータの解析1地点に水・熱およびCO2フラックス観測所,周囲の1地点に簡易気象観測,および4地点に地下水位・水位計を設置し,地上における水・熱・CO2動態の計測を開始し,一年間のデータを蓄積した.同時に衛星データALOS-AVNIR2(解像度:10m)およびPALSAR(解像度:6.25m)を用いて土地被覆解析を行なった.用いて,植生分布(土地被覆分類)解析および,雨季における水面の特定を行った.これらの解析は現地受け入れ先の住友林業との共同作業で行ったものである.次に衛星画像解析より得られた水面分布と植生図,標高データSRTMのGIS解析により,フラックス・気象観測所,地下水位,水質観測所の設置場所の適地検出を行った.また現在二次林が広がる地域を水・熱およびCO2フラックスの観測場所に設定した16mのフラックスタワーのほか,新たに地上25mのフラックスタワーを設置し観測を開始した.プランテーション開始以前の二次林のデータに加えて,プランテーション実施前後のCO2フラックスの変化を観測することが期待される.
現在観測された水文・気象データをもとに泥炭地の水動態モデルを構築中であり,衛星解析データを合わせることで広域の水動態を把握することが期待される.この成果は林業会社を通じて実際の泥炭地林業施業にも還元されており,持続的な泥炭地管理手法の構築を目指して共同研究を進めている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] モンスーンアジアにおける水田と大気・水循環2011

    • Author(s)
      甲山治
    • Journal Title

      シーダー4号水はめぐる-水田がつなぐ知恵-

      Pages: 44-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hydro-meteorological Cycle in Asian Monsoon Region2011

    • Author(s)
      Osamu Kozan
    • Organizer
      7th Kyoto University Southeast Asian Forum
    • Place of Presentation
      Hasanuddin University
    • Year and Date
      2011-01-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi