• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アミロイド蛋白質の異常コンフォメーション伝播性の証明と早期診断法への応用

Research Project

Project/Area Number 21200072
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

ポピエル ヘレナ・明子  独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所・疾病研究第四部, 科研費研究員 (40467593)

Keywords神経変性疾患 / ポリグルタミン病 / バイオマーカー / コンフォメーション伝播 / アミロイド
Research Abstract

近年、アルツハイマー病、プリオン病、ポリグルタミン(PolyQ)病など多くの神経変性疾患において、異常蛋白質の構造異常・凝集が神経変性を引き起こすという共通の発症分子メカニズムが存在すると考えられるようになった。プリオン病では、異常構造プリオン蛋白質から正常構造蛋白質への異常コンフォメーションの伝播が発症に重要であると考えられているが、他の神経変性疾患で同様のメカニズムが存在するかは不明である。本研究では、1)異常構造PolyQ蛋白質から正常構造PplyQ蛋白質への異常コンフォメーションの伝播性を解明し、2)この異常コンフォメーションの伝播性を応用した試験管内シード増幅法を確立し、患者の脳脊髄液中に漏出する微量な凝集体の高感度な検出による疾患バイオマーカーの確立を目指す。
今年度は、試験管内シード増幅法の確立に向けて、昨年度検討したチオフラビンT(ThT)アッセイで問題となった感度を改善するため、合成PolyQペプチドを用いたFRET法の系を検討した。FITC-TRITCで蛍光ラベルをした正常鎖長のPolyQ25ペプチドにThio-Q62の凝集体シードを添加することにより、Q25の凝集体形成を高感度で検出することに成功した。さらに異常伸長鎖のQ81-GFP、および正常鎖長のQ35-GFPおよびQ19-GFPを発現する培養細胞の抽出液をQ25ペプチドに添加し、この系でQ81-GFPの凝集体を特異的に検出できるかを検討したところ、抽出液を部分的に精製することにより凝集体の特異的な検出が可能であることが明らかとなった。現在PolyQ病モデルマウスめ脳脊髄液に漏出する微量なPolyQ蛋白質の凝集体の検出を試みるため、発症前から発症後に至るまで経時的に脳脊髄液を採取している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、異常伸長PolyQ蛋白質の凝集体量を計測する系を、当初は濁度測定法を用いて確立する予定でいたが、濁度測定法では感度が低い問題が明らかとなった。その後ThTアッセイの検討も経て現在の高感度のFRETの系の確立に成功した。そのため濁度測定法で系を確立する当初の計画と比べ研究がやや遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

現在までに確立したFRETを応用した試験管内シード増幅法を用いて、PolyQ病モデルマウスの脳脊髄液に漏出する微量なPolyQ蛋白質の凝集体の検出を試みる。PolyQ病モデルマウスにおいて発症前から発症後に至るまで経時的に採取した脳脊髄液中の凝集体量を、試験管内シード増幅法を角いて評価し、病態の進行と検出される凝集体量が相関することを確認する。さらに現在までに研究代表者らが同定している、PolyQ病モデル動物に対して神経変性抑制効果を認めるPolyQ凝集阻害化合物をPolyQ病モデルマウスに投与し、治療による脳脊髄液中の凝集体量の変動を評価する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Aggregation Inhibitor Peptide QBP1 as a Therapeutic Molecule for the Polyglutamine Neurodegenerative Diseases2011

    • Author(s)
      Popiel H.A., et al
    • Journal Title

      J.Amino Acids

      Volume: 2011 Pages: 265084

    • DOI

      10.4061/2011/265084

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エクソソームを介したHsp40の細胞外分泌2011

    • Author(s)
      武内敏秀, 他
    • Organizer
      第6回臨床ストレス応答学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学医学部(名古屋)
    • Year and Date
      20111104-20111105
  • [Presentation] Hsp40は新規の細胞外分泌機序によりポリグルタミン病モデルに対して細胞非自律的な治療効果を発揮する2011

    • Author(s)
      武内敏秀, 他
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      20110914-20110917
  • [Presentation] Hsp40 exerts non-cell autonomous therapeutic effects on polyglutamine disease mice via its unconventional secretion2011

    • Author(s)
      Popiel H.A., et al
    • Organizer
      6^<th> Gordon Research Conference on CAG Triplet Repeat Disorders
    • Place of Presentation
      II Ciocco Tuscany Resort, Italy
    • Year and Date
      20110605-20110610
  • [Presentation] Molecular mechanism of novel unconventional secretion of Hsp40 to function extracellularly2011

    • Author(s)
      Nagai Y., et al
    • Organizer
      6^<th> Gordon Research Conference on CAG Triplet Repeat Disorders
    • Place of Presentation
      II Ciocco Tuscany Resort, Italy
    • Year and Date
      20110605-20110610
  • [Presentation] 凝集阻害分子の遺伝子治療によるポリグルタミン病モデルマウスに対する治療効果2011

    • Author(s)
      ポピエルヘレナ明子, 他
    • Organizer
      第52回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      20110518-20110520
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r4/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi