• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ルビーによる高生産な超並列・超分散計算ソフトウェア基盤

Research Project

Project/Area Number 21220001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平木 敬  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (20238348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹田 耕一  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (30156252)
牧野 淳一郎  国立天文台, 理論研究部, 准教授 (50229340)
井田 茂  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60211736)
定兼 邦彦  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20323090)
稲葉 真理  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 准教授 (60282711)
Keywords計算機システム / 高生産性言語 / ネットワーク / ハイパフォーマンス・コンピューティング / 超並列問題記述 / Ruby / 分散シミュレーション
Research Abstract

本研究開発では、(1)Ruby言語HPC最適化に関する研究、(2)Rubyを用いた問題定式化に関する研究、(3)超分散・超並列計算環境による評価の3サブテーマに分かれて研究を実施した。
(1)では、Rubyの最適化コンパイラの開発と、動的プログラミングにおける最適化の研究開発を行った。現行のRuby言語仕様で問題となっている浮動小数点データおよび演算の取り扱い、多次元配列の扱いに関して検討をおこなった。平成23年度における最適化技法の著しい進展により、現時点では言語仕様の拡張なしで高い実行性能をあげることが可能になったため、拡張は平成24年度以降における並列化の実現で検討することとした。
(2)では、天文学、物理学、探索問題におけるシミュレーションコードを開発し、その核部分のRubyによる定式化を実現した。
(3)では、評価環境と評価環境における高速Ruby処理系を整備した。また、アムステルダム大学のS.F.PortegiesZwart教授他と連携して国際CosmoGrid実験を実施し、遠距離分散シミュレーションを行った。処理系の評価では、ネットワーク負荷分散装置の開発を進めたが、FPGAベースハードウェアの流量測定実験・調査をより詳しく行う必要性が生じたため、基本設計期間を十分にとることとし、部品実装、組立ては平成23年度に実施した。
研究環境の確立では、国立天文台と連携してアプリケーション開発を行うためのネットワーク環境を整備し、更にアムステルダム大学と連携して分散シミュレーションを実施するための海外拠点(アムステルダム市、Vancis)を維持した。
〔連携研究者〕
東京大学・大学院情報理工学系研究科 萩谷昌己(Rubyの理論的基礎の構築)
国立天文台・理論研究部 小久保英一郎 (Rubyによる理論天文学の問題定式化)
東京大学・情報システム本部 玉造潤史(評価用システムの構築)

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 実用的なRuby用AOTコンパイラ2011

    • Author(s)
      芝哲史, 笹田耕一, 卜部昌平, 松本行弘, 稲葉真理, 平木敬
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)

      Volume: vol.4, no.1 Pages: 90-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly efficient data transmission facility through long distance high-speed networks with background traffic2010

    • Author(s)
      Naoki Tanida, Kei Hiraki, Mary Inaba
    • Journal Title

      Fusion Engineering and Design (FED)

      Volume: vol.85 Pages: 553-556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Proposal for the ITER remote Participation system in Japan2010

    • Author(s)
      Y.Nagayama, M.Emoto, Y.Kozaki, H.Nakanishi, S.Sudo, T.Yamamoto, K.Hiraki, S.Urushidani
    • Journal Title

      Fusion Engineering and Design (FED)

      Volume: vol.85 Pages: 535-539

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Access Map Pattern Matching for High Performance Data Cache Prefetch2010

    • Author(s)
      Yasuo Ishii, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Journal Title

      The Journal of Instruction Level Parallelism

      Volume: vol.13 Pages: 1-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulating the Universe on an Intercontinental Grid2010

    • Author(s)
      Simon Portegies Zwart, Derek Groen, Tomoaki Ishiyama, Keigo Nitadori, Junichiro Makino, Cees de Laat, Steve McMillan, Kei Hiraki, Stefan Harfst, Paola Grosso
    • Journal Title

      IEEE Computer

      Volume: no.43(8) Pages: 63-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eccentricity Trap : Trapping of Resonantly Interacting Planets Near the Disk Inner Edge2010

    • Author(s)
      Ogihara, M., Duncan, M.J., Ida, S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: vol.721 Pages: 1184-1192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高速復元可能な接尾辞配列圧縮法2010

    • Author(s)
      田中洋輔, 小野廣隆, 定兼邦彦, 山下雅史
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: J93-D(8) Pages: 1567-1575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動的推定によるプリフェッチ量最適化2010

    • Author(s)
      入江英嗣, 本城剛毅, 平木敬
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌コンピューティングシステム

      Volume: vol.3, no.3 Pages: 56-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Random Access to Grammar-Compressed Strings2011

    • Author(s)
      Philip Bille, Gad M.Landau, Rajeev Raman, Kunihiko Sadakane, Srinivasa Rao Satti, OrenWeimann
    • Organizer
      ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms (SODA2011)
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011-01-23
  • [Presentation] Compressing Floating-Point Number Stream for Numerical Applications2010

    • Author(s)
      Hisanobu Tomari, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Organizer
      The First International Conference on Networking and Computing
    • Place of Presentation
      Higashi hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2010-11-18
  • [Presentation] オフライン環境における多様性の高い実行時自己改変ソフトウェア2010

    • Author(s)
      柴田有, 平木敬
    • Organizer
      2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップ(SWoPP金沢2010)
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(金沢市)
    • Year and Date
      2010-08-05
  • [Presentation] マップ型履歴を用いたプリフェッチ方式とキャッシュ置換方式の協調動作2010

    • Author(s)
      石井康雄・稲葉真理・平木敬
    • Organizer
      2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップ(SWoPP金沢2010)
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(金沢市)
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Presentation] Adaptive auto-tuning of TCP pacing2010

    • Author(s)
      Naoki Tanida, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Organizer
      The Fifth International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2010)
    • Place of Presentation
      Berkeley, USA
    • Year and Date
      2010-06-22
  • [Presentation] Cache Replacement Policy Using Map-based Adaptive Insertion2010

    • Author(s)
      Yasuo Ishii, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Organizer
      JWAC-1 : 1st JILP Workshop on Computer Architecture Competitions : cache replacement championship
    • Place of Presentation
      Saint-Malo, France
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Presentation] アクセス履歴の不要なマルチコアCPU向け共有キャッシュ配分方式2010

    • Author(s)
      小川周吾, 入江英嗣, 平木敬
    • Organizer
      先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2010
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • Year and Date
      2010-05-28
  • [Presentation] 動的推定によるプリフェッチ量最適化2010

    • Author(s)
      入江英嗣, 本城剛毅, 平木敬
    • Organizer
      先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2010
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • Year and Date
      2010-05-28

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2017-04-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi