• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ルビーによる高生産な超並列・超分散計算ソフトウェア基盤

Research Project

Project/Area Number 21220001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平木 敬  東京大学, 大学院情報理工学(系)研究科, 教授 (20238348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 定兼 邦彦  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20323090)
牧野 淳一郎  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50229340)
井田 茂  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60211736)
稲葉 真理  東京大学, 大学院情報理工学(系)研究科, 准教授 (60282711)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2014-03-31
Keywords計算機システム / 高生産性言語 / ネットワーク / ハイパフォーマンス・コンピューティング / 超並列問題記述
Research Abstract

本研究開発は、(1)Ruby言語HPC最適化に関する研究、(2)Rubyを用いた問題定式化に関する研究、(3)超分散・超並列計算環境による評価の3個のサブテーマに分かれて研究を実施した。
サブテーマ(1)では、Rubyコンパイラに新しい型解析手法を導入し、高速なコンパイラと実行コードを実現した。Rubyの高速化において最大の困難点であった動的な型を型解析する新しい手法を発見したため、コンパイラがサポートできるプログラムの範囲が大きく拡大した。新しく開発した型解析手法では、肩を投機的に推定し、解釈を繰り返し行うことにより、プログラム記述が動的であっても静的コードによる高速化が適用できる範囲を拡大した。
また、Rubyを用いる数値計算の方向性を更に推し進める、新しい言語的アプローチを開発し、その動作原理を確立した。これらの開発により、科学技術計算分野における実用言語としてのRubyを確立した。
(2)ではコンパイラおよび実行環境を用いた問題定式化および評価を行う基盤を確立し、数値計算ライブラリの整備をおこなった。さらに天文学、物理学におけるシミュレーションコードを開発し、その核部分のRubyによる定式化を実現した。
(3)では、評価環境と評価環境における高速Ruby処理系を整備し、アムステルダム大学との遠距離ネットワーク実験を実施するための準備を行った。実験内容は、アムステルダム大学拠点と米国間を100Gbps速度の長距離インターネットで結び、データ転送系およびTCPプロトコルの評価を行うものである。整備は順調に行われたが、米国・オランダ間のネットワークアクセスが実験時期に間に合わなかったため、実際の実験実施が不可能となり、ローカルな評価の実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究開発は、(1)Ruby言語HPC最適化に関する研究、(2)Rubyを用いた問題定式化に関する研究、(3)超分散・超並列計算環境による評価の3個のサブテーマに分かれて研究を実施した。
(1)では、Rubyコンパイラに新しい型解析手法を導入し、高速なコンパイラと実行コードを実現した。Rubyの高速化において最大の困難点であった動的な型を型解析する新しい手法を発見したため、コンパイラがサポートできるプログラムの範囲が大きく拡大した。
また、Rubyを用いる数値計算の方向性を更に推し進める、新しい言語的アプローチを開発し、その動作原理を確立した。これらの開発により、科学技術計算分野における実用言語としてのRubyを確立したと言える。これらの研究結果により(1)は計画より大きく進展したと判断した。
(2)ではコンパイラおよび実行環境を用いた問題定式化および評価を行う基盤を確立し、数値計算ライブラリの整備をおこなった。さらに天文学、物理学におけるシミュレーションコードを開発し、その核部分のRubyによる定式化を実現した。項目(2)はこのように計画通りに進展した。
(3)では、評価環境と評価環境における高速Ruby処理系を整備し、アムステルダム大学との遠距離ネットワーク実験を実施するための準備を行った。実験内容は、アムステルダム大学拠点と米国間を100Gbps速度の長距離インターネットで結び、データ転送系およびTCPプロトコルの評価を行うものである。整備は順調に行われたが、米国・オランダ間のネットワークアクセスが実験時期に間に合わなかったため、実際の実験実施が不可能となり、ローカルな評価の実を実施した。これらの理由により(3)はおおむね順調に進展していると判断した。
以上3点の評価を総合し、プロジェクト全体ではb)おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究開発では今後、(1)Ruby言語HPC最適化に関する研究、(2)Rubyを用いた問題定式化に関する研究、(3)超分散・超並列計算環境による評価の3個のサブテーマに分かれて研究を実施する。
(1)では、AOT(Ahead of Time)コンパイラを用いた高速Ruby処理系、動的言語記述を最適化するコンパイルアルゴリズムを平成24年度までに開発コンパイラを基礎として、更に広範囲のRubyプログラムの高速化を可能とする最適化技法を開発する。また、これらのコンパイラおよび実行環境を用いた問題定式化および評価を行う基盤を確立する。(2)では、天文学、物理学におけるシミュレーションコードを開発し、その核部分のRubyによる定式化を実現する。
(2)においては、東京大学、東京工業大学およびが共同して、数値計算のためのRuby基盤を共同開発する。
(3)では、評価環境と評価環境における高速Ruby処理系を整備する。また、アムステルダム大学のC.de Laat教授、PaolaGrosso准教授等と連携して、アムステル大学内に実験拠点を確立し、国際分散クラウドコンピューティング実験を実施する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Dynamical Study on the Habitability of Terrestrial Exoplanets - I2013

    • Author(s)
      Brasser, R., Ida, S. & Kokubo
    • Journal Title

      Tidally Evolved Planet-Satellite Pairs

      Volume: MNRAS 428 Pages: 1673-1685

    • DOI

      10.1093/mnras/sts151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Cacheline Reuse Characteristics for Prefetcher Throttling2012

    • Author(s)
      Hidetsugu Irie, Takefumi MIYOSHI, Goki HONJO, Kei HIRAKI, Tsugomu YOSHINAGA
    • Journal Title

      IEICE Trans. on Information and Systems

      Volume: E95-D No.12 Pages: 2928-2938

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultra-succinct representation of ordered trees with applications2012

    • Author(s)
      Jesper Jansson, Kunihiko Sadakane, Wing-Kin Sung
    • Journal Title

      Journal of Computer and System Sciences

      Volume: 78(2) Pages: 619-631

    • DOI

      10.1016/j.jcss.2011.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minimum Dust Abundances for Planetesimal Formation via Secular Gravitational Instabilities2012

    • Author(s)
      Takeuchi, T. & Ida, S.
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 749 Pages: id 89, 8 pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/749/1/89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-body Simulations of Satellite Formation around Giant Planets: Origin of Orbital Configuration of the Galilean Moons2012

    • Author(s)
      Ogihara, M. & Ida, S
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 753 Pages: id. 60, 17 pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/753/1/60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid Formation of Saturn after Jupiter Completion2012

    • Author(s)
      Kobayashi, H., Ormel, C. W. & Ida, S
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 756 Pages: id. 70, 7 pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/756/1/70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Migration Rates of Planets due to Scattering of Planetesimals2012

    • Author(s)
      Ormel, C. W., Ida, S. & Tanaka
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 758 Pages: id. 80, 17 pp.

    • DOI

      10.1088/0004-637X/758/2/80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Orbital Stability of Planets Trapped in the First-Order Mean-Motion Resonances2012

    • Author(s)
      Matsumoto, Y., Nagasawa, M. & Ida, S
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 221 Pages: 624-631

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2012.08.032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Community Branching for Parallel Portfolio SAT Solvers2014

    • Author(s)
      Tomohiro Sonobe, Shuya Kondoh and Mary Inaba
    • Organizer
      The International Conferences on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT2014)
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      20140714-20140717
  • [Presentation] Portfolio with Block Branching for Parallel SAT Solvers2013

    • Author(s)
      Tomohiro Sonobe and Mary Inaba
    • Organizer
      Learning and Intelligent OptimizatioN conference (LION7)
    • Place of Presentation
      Catania, Italy
    • Year and Date
      20130107-20130111
  • [Presentation] エクサスケールコンピューティングのアプリケーションとアーキテクチャ ---  「欲しかったのはこれじゃなーい!!」とばないために2012

    • Author(s)
      牧野 淳一郎
    • Organizer
      第25回理論懇シンポジウム 「計算宇宙物理学の新展開」
    • Place of Presentation
      エポカルつくば(つくば市)
    • Year and Date
      20121223-20121223
    • Invited
  • [Presentation] High Performance, Energy Efficient and Scalable Memory Subsystem Design for Many Core Processors2012

    • Author(s)
      Yasuo Ishii, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Organizer
      International Symposium on Computics: Quantum Simulation and Design (ISC-QSD)
    • Place of Presentation
      Osaka University, Osaka
    • Year and Date
      20121011-20121013
  • [Presentation] アプリケーションから ---「欲しかったのはこれじゃなーい!!」と叫ばないために2012

    • Author(s)
      牧野 淳一郎
    • Organizer
      HPC フォーラム
    • Place of Presentation
      富士通株式会社 大会議室(港区)
    • Year and Date
      20120820-20120820
    • Invited
  • [Presentation] 静的解析に基づく動的言語の為の自動並列化手法の提案2012

    • Author(s)
      中村晃一, 稲葉真理, 平木敬
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2011) 情報処理学会研究報告 (HPC)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      20120801-20120803
  • [Presentation] 1600万計算コア超メニーコアアーキテクチャのシミュレーション2012

    • Author(s)
      泊 久信,平木 敬
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2011) 情報処理学会研究報告 (HPC)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      20120801-20120803
  • [Presentation] パーセプトロン予測を用いたTCP輻輳制御2012

    • Author(s)
      黒田隼之輔・谷田直輝・平木 敬
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2011) 情報処理学会研究報告 (HPC)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      20120801-20120803
  • [Presentation] TSVを用いる間接NoCの評価2012

    • Author(s)
      飯尾亮介・平木敬
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2011) 情報処理学会研究報告 (HPC)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      20120801-20120803
  • [Presentation] Core Based Memory Scheduling method2012

    • Author(s)
      細川航平, 石井康雄, 稲葉真理, 平木敬
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2011) 情報処理学会研究報告 (HPC)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      20120801-20120803
  • [Presentation] Unified Memory Optimizing Architecture: Memory Subsystem Control with a Unified Predictor2012

    • Author(s)
      Yasuo Ishii, Mary Inaba, Kei Hiraki
    • Organizer
      26th International Conference on Supercomputing
    • Place of Presentation
      Venice, Italy
    • Year and Date
      20120625-20120629
  • [Presentation] Division and Alternation of Decision Variables2012

    • Author(s)
      Tomohiro Sonobe and Mary Inaba
    • Organizer
      Pragmatics of SAT 2012
    • Place of Presentation
      Trento, Italy
    • Year and Date
      20120616-20120620
  • [Presentation] Theoretically predicted distributions of mass and orbital elements of exoplanets2012

    • Author(s)
      S. Ida
    • Organizer
      The origins of stars and their planetary systems
    • Place of Presentation
      Hamilton, Canada
    • Year and Date
      20120610-20120615
  • [Presentation] High Performance Memory Access Scheduling using Compute-Phase Prediction and Writeback-Refresh Overlap2012

    • Author(s)
      Yasuo Ishii, Kouhei Hosokawa, Mary Inaba, and Kei Hiraki
    • Organizer
      3rd JILP Workshop on Computer Architecture Competitions (JWAC-3): Memory Scheduling Championship (MSC)
    • Place of Presentation
      Portrand, USA
    • Year and Date
      20120609-20120613
  • [Presentation] Formation of distant jupiters and its relation to disk structure2012

    • Author(s)
      S. Ida
    • Organizer
      Revealing Evolution of Protoplanetary Disks in the ALMA Era
    • Place of Presentation
      Kyoto University, Kyoto
    • Year and Date
      20120508-20120511
  • [Remarks] 井田茂ホームページ

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/ida/ida/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi