2013 Fiscal Year Annual Research Report
モバイルセンサネットワークのための効率的なデータ処理機構に関する研究
Project/Area Number |
21220002
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西尾 章治郎 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (50135539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 隆浩 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20294043)
義久 智樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00402743)
神崎 映光 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (80403038)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | スマートセンサ情報システム / 移動体通信 / 情報システム / ネットワーク / 情報通信工学 |
Research Abstract |
モバイルセンサネットワークでは、柔軟かつ効率的にデータを処理できるようにモバイルセンサノードを利用する必要があるため、従来のモバイルコンピューティングやセンサネットワークの枠組みとは異なる新たなデータ管理技術が必要となる。そこで本研究では柔軟かつ効率的にデータ処理を行うことを目的とし、研究期間内に下記3点を明らかにしてモバイルセンサネットワークのためのデータ処理機構を構築している。 (1)モバイルセンサネットワークのための柔軟かつ効率的なデータ配置技術:昨年度の研究成果をさらに発展させて、モバイルセンサネットワークにおける位置依存情報検索やTop-k検索を対象としたデータ複製配置およびメッセージ処理のための効果的な手法を考案した。これらの手法により、データアクセスの精度を高く保ちつつ、オーバヘッド(通信量、検索時間)を大幅に低減できる。 (2)モバイルセンサネットワークのための柔軟かつ効率的なデータ配信技術:センサデータおよびデータ処理プログラムの配信時に発生する通信負荷を分散させる技術に関して研究を推進した。大規模な組織が収集したセンサデータを配信し、複数の端末で同じプログラムで処理を行う実験解析といった、同時刻のセンサデータや同じプログラムを複数の端末が利用する状況では、端末間でこれらを送受信することで、通信負荷を分散でき、最大通信負荷を抑えられる。 (3)モバイルセンサネットワークのための柔軟かつ効率的な通信技術:センサノードが環境内を自由に異動する環境を想定し、センサネットワークでよく用いられる観測値の境界線を効率的に検出する方法を研究した。また、これまでに提案した、自由に移動する多数のモバイルシンクを用いて効率的にセンサデータを収集する通信制御技術の拡張を行い、データ収集効率の向上を実現した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|