2010 Fiscal Year Annual Research Report
多波長ラインサーベイによる星形成から惑星系形成に至る化学進化の解明
Project/Area Number |
21224002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 智 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80182624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 南美 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (70533553)
酒井 剛 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (20469604)
高野 秀路 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助教 (00222084)
廣田 朋也 国立天文台, 水沢VERA観測所, 助教 (10325764)
前澤 裕之 大阪府立大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00377780)
|
Keywords | 電波天文学 / サブミリ波 / テラヘルツ波 / 星形成 / 惑星系形成 / 星間物質 / 星間化学 / 超伝導デバイス |
Research Abstract |
本研究では、ミリ波帯、サブミリ波帯、およびテラヘルツ帯における総合的なラインサーベイ観測により、星形成から惑星系形成に至る化学進化を観測的に捉えることを目標としている。本年度は計画の2年度目で、国立天文台野辺山観測所の45m電波望遠鏡を用いて、低質量星形成領域L1527および衝撃波領域L1157B1などの波長3mm帯のラインサーベイを進める一方、ASTE10mサブミリ波望遠鏡を用いた波長0.8mm帯でのサーベイをR CrA IRS7Bに対して行った。R CrA IRS 7Bはホットコリノ天体と考えられてきたが、化学組成を詳細に検討した結果、ホットコリノとWCCC天体の中間的な組成を持つことがわかり、低質量星形成領域における化学組成の多様性が一段と浮き彫りになってきた。 一方、昨年度に引き続き、70GHz帯に存在する重水素を含む分子のスペクトル線群を観測するための超伝導受信機の開発を進めた。当初、この受信機は野辺山観測所が用意する受信機ジュワーに載せて45m望遠鏡に搭載する予定であったが、観測所の運用の都合でそれができなくなったので、急遽、試験評価用のジュワーに結合光学系を設置して搭載した。受信機は良好に動作し、W51で試験観測を行いスペクトルが測定できることを確認した。 さらに、テラヘルツ帯観測のためのホットエレクトロンボロメータ(HEB)ミクサの開発を進めた。ミクサ素子のマイクロブリッジのサイズを調整してインピーダンス整合を最適化した結果、当初の目標であった1.5THz帯で1000Kの受信機雑音温度をクリアし、570Kの受信機雑音温度を達成した。また、開発したHEBミクサを用いて、ASTE10m望遠鏡に搭載するための0.8-1.0/1.3-1.5THzのデュアルバンド受信機の製作を進めた。
|
Research Products
(15 results)