2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21224013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平田 岳史 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10251612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘野 繁彦 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (30572903)
|
Project Period (FY) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
Keywords | 地球中心核 / 親鉄性元素 / 超高感度質量分析法 / 超高圧実験 / 元素分配実験 |
Research Abstract |
本研究課題では次世代レーザーアブレーション・プラズマ質量分析法の開発を行い、超高温・高圧実験試料から様々な元素の分配挙動とその圧力依存性、さらにはそれらを支配する物理化学素過程に関する基礎的知見を引き出すこととした。昨年度から、本研究課題は、分析法の開発・実用化ステージから、超高圧実験に基づく応用分析・超高圧データ取得ステージに入っており、本年度は、これまでに実施していなかった中~高圧条件下(常圧~20GPa)での系統的な元素分別実験を進めた。 本年度は、実験圧力範囲の拡大(超高圧化)と、硫黄濃度依存性を並行して行った。特に硫黄存在度が非常に低いレベルでも分配係数に大きく影響を与えることが明らかとなったため(論文投稿準備中)、本年度は、硫黄存在度がさらに低い系での高圧・常圧分配実験を網羅的に進めた。硫黄含有量が少なくなると液相と固相の境界が不明瞭になり、分配係数の決定が困難であることも明かとなったが、本研究を通じて開発したガルバノ光学系を用いることで、分析空間分解能を下げることなく、広い試料範囲を分析することができた。特に本年度は、エネルギー弁別(アブレーション現象のエネルギー閾値を利用する手法)を応用した新しいレーザー集束法により、非収差レンズと同等の空間分解能の改善が得られ(本年度導入予定であったフェムト秒レーザー紫外線用非収差集光レンズの導入は行わなかった)、昨年度に比べ硫黄含有量の低い条件でも信頼性の高い分配定数を決定することができた。具体的には、硫黄含有量0~30wt%の範囲で、15種の親鉄性元素の分配係数の圧力依存性・硫黄濃度依存性を決定することができた。これらの実験により、地球の集積成長にともない、金属核の圧力と化学組成の変化にともなう分配挙動の変化を議論することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Atomic weights of the elements 2011 (IUPAC Technical Report)2013
Author(s)
Michael E. Wieser, Norman Holden, Tyler B. Coplen, John K, Bohlke, Michael Berglund, Willi A. Brand, Paul De Bievre, Manfred Groning, Robert D. Loss, Juris Meija, Takafumi Hirata, Thomas Prohaska, Ronny Schoenberg, Glenda O'Connor, Thomas Walczyk, Shige Yoneda and Xiang-Kun Zhu
-
Journal Title
Pure and Applied Chemistry
Volume: 85
Pages: 1047-1078
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] An inter-laboratory evaluation of OD-3 zircon for use as a secondary U-Pb dating standard2013
Author(s)
Hideki Iwano, Yuji Orihashi, Takafumi Hirata, Masatsugu Ogasawara, Tohru Danhara, Kenji Horie, Noriko Hasebe, Shigeru Sueoka, Akihiro Tamura, Yasutaka Hayasaka, Aya Katsube, Hisatoshi Ito, Kenichiro Tani, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Yoshikazu Kouchi, Yasuhiro Haruta and Koshi Yamamoto
-
Journal Title
Island Arc
Volume: 22
Pages: 382-394
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Rift-related origin of the Paleoproterozoic Kuncha Formation, and cooling history of the Kuncha nappe and Taplejung granites, eastern Nepal Lesser Himalaya - a multichronological approach2013
Author(s)
Sakai, H., Iwano, H., Danhara, T., Takigami, Y., Rai, S. M., Upreti, B. N., Hirata, T.
-
Journal Title
Island Arc
Volume: 22
Pages: 338-360
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-